2024年度に行われる診療報酬と介護報酬の同時改定に向けて、中央社会保険医療協議会・総会と社会保障審議会・介護給付費分科会の委員らによる2回目の意見交換会が19日開かれ、厚生労働省は、認知症の人の診断・治療やケアに役立てるため、治療の経過や生活背景などの情報の関係者による共有を促す方針を示した。【兼松昭夫】
医療と介護をまたいで連携を進めるには関係者間でどのような情報を共有するのが有用で、どのような様式が有効かなどを議論する。
厚労省はまた、24年度の同時改定に向けて、
▽認知症の早期発見や、認知症の高齢者が社会生活を継続できるようにするための医療・介護の適切な提供方法
▽せん妄や徘徊など「行動・心理症状」(BPSD)への対応や医療現場での身体拘束の解消策
-なども検討する方針を示した。
中医協の池端幸彦委員(日本慢性期医療協会副会長)は、身体拘束に関して、「療養病床で点滴や採血などいろいろな医療行為が必要なところでも、工夫をすればかなり拘束を外せることが分かった」と述べ、そうした取り組みを同時改定で急性期病院などに広げる必要性を指摘した。
医療と介護をまたぐ情報連携を巡り、
(残り379字 / 全869字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】