人気連載

データで読み解く病院経営
大幅な引き上げが望まれる看護職員処遇改善評価料 - データで読み解く病院経営(222)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■厳しい経営環境下でも医療従事者の賃上げは必須 年度末、そして、新年度、初任給の大幅な引き上げや、さまざまな商品の値上げのニュースを見聞きした。この...
04月02日 10:30

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
ケアマネの処遇改善が期待される次期制度改正 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(111)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 2027年度の介護保険制度改正に向けた議論を進めている社会保障審議会の介護保険部会の2月20日の審議では、介護支援専門員(以下、ケアマネ)が不足する深刻な...
03月27日 11:00

岐路に立つ精神医療 これからの経営思考
変化する認知症医療、「軽度行動障害」への対応必要 - 岐路に立つ精神医療 これからの経営思考(6)
【石川県立こころの病院院長、日本公的病院精神科協会会長 北村立】 2023年9月にレカネマブ、24年9月にドナネマブと、2つの抗アミロイドβ(Aβ)抗体薬が承認され、わが国の認知症医療も新しいステ...
03月25日 11:23
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
職員採用が病院の存続・成長を左右する - 先が見えない時代の戦略的病院経営(240)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 大和ハウス工業が4月1日より新卒初任給を25万円から35万円(月)に引き上げるという報道が列島を駆け巡っ...
03月24日 11:00

データで読み解く病院経営
生産性向上推進体制加算の新設を意識すべきか - データで読み解く病院経営(221)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■次期改定に向けた調査項目で気になるのは… 3月12日に開催された中央社会保険医療協議会 入院・外来医療等の調査・評価分科会において、2025年度の調...
03月19日 12:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
下り搬送を有効に機能させるために必要なこと - 先が見えない時代の戦略的病院経営(239)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 前稿では転院先がないために在院日数が長期化するケースがあり、全国のDPC対象病院における傷病名別の転院...
03月10日 09:30

データで読み解く病院経営
かかりつけ医機能報告開始前に地域連携の可視化を試みる - データで読み解く病院経営(220)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■かかりつけ医機能報告制度が25年4月にスタート 「身近な地域における日常的な診療、疾病の予防のための措置その他の医療の提供を行う機能」をかかりつけ医機...
03月05日 10:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
補正予算での訪問介護支援は「愚策」 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(110)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 2024年度の介護報酬改定でマイナス改定となり、経営が立ち行かなくなった訪問介護事業所が相次いで廃業の憂き目に遭っている。そうならなくても、減収のため...
02月28日 10:00

岐路に立つ精神医療 これからの経営思考
精神科と一般科の救急「一体化」を 40年構想見据え - 岐路に立つ精神医療 これからの経営思考(5)
【石川県立こころの病院院長、日本公的病院精神科協会会長 北村立】 高齢化がピークを迎える2040年ごろを見据えた新たな地域医療構想(40年構想)では、入院医療にとどまらず、外来や在宅、医療・介護連携な...
02月27日 13:00

地域共生社会での介護事業のカタチ
ケアマネの法定研修、バラつきは費用だけか - 地域共生社会での介護事業のカタチ(18)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 介護支援専門員(ケアマネジャー)の法定研修が不評を買っている。要因はさまざまだが、受講費用の高さを指摘する声がある。「高い」という主...
02月26日 10:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
“転院先なく”言い訳に在院日数の長期化を許すか - 先が見えない時代の戦略的病院経営(238)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 この冬はインフルエンザの大流行で、どの病院も病床稼働率が高く円滑な転院が妨げられ、在院日数が長期化...
02月25日 14:40

病院DX推進の旗手たち
読影レポート未読問題解消に貢献 大船中央病院・青木氏 - 病院DX推進の旗手たち 医療情報技師に聞く(2)
医療現場などで活躍している医療情報技師の横顔に迫る新連載「病院DX推進の旗手たち」。第2回目は、大船中央病院(神奈川県鎌倉市)の放射線診断科副技師長で、日本医用画像情報専門技師会理事の青木陽介氏に...
02月20日 13:15

データで読み解く病院経営
リハビリセラピストは不足か過剰か - データで読み解く病院経営(219)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■求められるリハビリテーションの充実と報酬の変化 2024年度診療報酬改定において、急性期リハビリテーション加算が新設された=資料1=。同じく24年度改定で...
02月19日 15:30
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
「DPC特定病院群」終わりの始まり - 先が見えない時代の戦略的病院経営(237)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2012年度診療報酬改定で新設された基礎係数では医療機関群ごとの係数設定が行われ、当時、大学病院本院をI...
02月12日 09:30

データで読み解く病院経営
収益性に敏感な大阪が届け出に積極的な項目とは - データで読み解く病院経営(218)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■指導料・管理料算定強化の重要性の高まり 病期・病態にかかわらず、病院経営環境が厳しい。従来、急性期病棟は収入も多いが費用も多く収益性が低い。その上...
02月05日 10:30

病院DX推進の旗手たち
「全医療機関への在籍が理想」 日本医療情報学会・谷川氏 - 病院DX推進の旗手たち 医療情報技師に聞く(1)
医療情報技師が、医療現場とDX(デジタルトランスフォーメーション)を結び付ける存在として近年注目されています。働き方など待ったなしの“改革”が病院に迫られる中、院内外の関係者とコミュニケ...
02月03日 15:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
世代間ギャップどころではない介護経営の今後の壁 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(109)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 介護人材不足と言われて久しい。2000年度の介護保険制度の施行後、介護職員数は毎年増加していたが、要介護者らの増加数に介護職員の増加数が追い付かず、介...
01月30日 10:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
“物価高騰倒産”の危機に病院はどう抗う - 先が見えない時代の戦略的病院経営(236)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 物価高騰に歯止めが掛からない。グラフ1は2020年基準の消費者物価指数であり、直近の上り幅が著しい。 ...
01月28日 16:30

岐路に立つ精神医療 これからの経営思考
診療所の「通精」精神科医以外が3割 千葉と神奈川で - 岐路に立つ精神医療 これからの経営思考(4)
【石川県立こころの病院院長、日本公的病院精神科協会会長 北村立】 通院・在宅精神療法については、2022年度の診療報酬改定で精神保健指定医(指定医)とそれ以外の医師が行う場合の報酬に差が付けられた...
01月23日 12:00

データで読み解く病院経営
求人票のブラッシュアップで看護補助者の確保につなげる - データで読み解く病院経営(217)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■ニーズはあるのに増えない看護補助者 看護補助者が増えない。2024年11月に1月に公表された医療施設調査(23年調査)の結果によると、病院で働く看護補助者は...
01月22日 10:00