医療(行政)
-
第三者評価、基幹型臨床研修病院の約半数を目標に
2024年03月08日 19:48
厚生労働省は8日、2025年度の医師臨床研修制度の見直しに関する報告書案を医道審議会の部会に示し、おおむね了承された。基幹型臨床研修病院の約半数が第三者評価を受けることを当面の目標にすることなどを盛...
-
新型コロナ、検査などの報酬特例5月末終了へ
2024年03月08日 19:41
2024年度の診療報酬改定で感染症への対応を見直すことになったのを受けて、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症関連の診療報酬上の新たな取り扱いに関する事務連絡を出した。それによると、入院患者にPCR...
-
看護師2年課程の入学要件、就業5年以上に短縮へ
2024年03月08日 17:10
厚生労働省は8日、看護師養成所2年課程(通信制)の入学要件である准看護師の就業経験を「7年以上」から「5年以上」に短縮する対応案を医道審議会の分科会に示し、了承された。適用の時期は未定だが、決まり次...
-
身体拘束原則禁止、入院料の通則で規定へ
2024年03月07日 10:43
2024年度の診療報酬改定が施行されるのに先立って、厚生労働省は、入院料の通則で新たに規定する身体拘束を最小化するための体制整備に関する基準を5日付で通知した。身体拘束を原則禁止し、医師・看護職員ら...
-
救急患者連携搬送料、連携先で入院しなければ算定不可
2024年03月06日 19:48
三次救急病院などからの初期診療後のいわゆる下り搬送を評価する「救急患者連携搬送料」について、厚生労働省は、搬送した患者が連携先の医療機関に入院しなければ算定できないとの考え方を示した。また、より...
-
病床確保料、診療報酬のコロナ特例3月末で廃止へ
2024年03月06日 15:10
厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため継続していた医療機関に対する特例措置を3月末で全面的に終了すると都道府県などに5日付で周知した。診療報酬のコロナ特例や病床確保料などの公費支...
-
リハ・栄養・口腔連携加算、入棟2日以内の評価必須
2024年03月06日 14:25
2024年度の診療報酬改定で新設される「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」について、厚生労働省は、原則として入棟後48時間以内に患者のADL(日常生活動作)や栄養状態、口腔状態に関する評価を多...
-
病院のサイバーセキュリティー対策を強化へ
2024年03月06日 11:45
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で「診療録管理体制加算」を従来の2区分から3区分に再編し、病院のサイバーセキュリティー対策の強化を促す。【兼松昭夫】
-
地域包括医療病棟、DPC同様の包括範囲に
2024年03月05日 12:43
厚生労働省は5日、2024年度診療報酬改定を官報告示した。高齢者の救急搬送に対応する病棟への評価として新設する「地域包括医療病棟入院料」の包括範囲はDPCと同様にする。【兼松昭夫】
-
コロナ飲み薬ゾコーバ、近く通常承認
2024年03月05日 11:15
薬事・食品衛生審議会(厚生労働相の諮問機関)の医薬品第二部会は4日、塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ」の通常承認を了承した。これを受けて厚労相が近く正式に承認する。...
-
経営情報未届け医療法人への指導・監督徹底を要請
2024年03月04日 17:45
2023年に行われた医療法の改正に伴い、原則として全ての医療法人に義務付けられた経営情報の報告に「遅延等がみられる」として、厚生労働省は、適切な報告を促すため未届け法人への指導・監督を徹底するよう各...
-
後発薬メーカーに新たな自主点検要請へ
2024年03月04日 12:00
後発医薬品の品質や信頼性を確保するため、厚生労働省は全ての後発薬メーカーに自主点検を新たに行うよう要請する。書面での点検に加え、製造や試験などに従事している従業員らへのヒアリングの実施を求める。...
-
マイナ保険証「利用あり」カード保有3千人の23%
2024年03月01日 10:25
厚生労働省は、マイナンバーカードを持っている3,000人の「約4人に一人」が健康保険証としてカードを使ったことがあるとする調査結果をまとめ、社会保障審議会の医療保険部会に2月29日報告した。【兼松昭夫】
-
マイナ保険証利用率トップは鹿児島8.44%
2024年02月29日 20:00
厚生労働省は、医療機関や薬局による「マイナ保険証」の利用実績(1月分)を都道府県別に集計し、社会保障審議会の医療保険部会に29日、結果を報告した。それによると、トップは鹿児島の8.44%で、沖縄の2.31...
-
看護師特定行為の研修機関、39施設を追加指定
2024年02月29日 18:15
厚生労働省は29日、看護師向けの特定行為研修の実施機関として東京都立広尾病院(渋谷区)や名古屋医療センター(名古屋市中区)など39施設を追加で指定したと発表した。全国の研修機関は計412施設に増えた。...
-
マイナ保険証、患者同意の取得画面改修へ
2024年02月29日 17:50
「マイナ保険証」の利用を促進するため厚生労働省は、カードリーダーに表示される患者の同意画面を改修する。現在は、特定健診の結果や診療・薬剤などの情報を医療機関や薬局が利用するたびに同意が必要だが、...
-
アレルギー疾患、拠点4・専門15病院指定
2024年02月29日 16:20
アレルギー疾患のある人への適切な医療を提供するため、東京都はアレルギー疾患医療の拠点病院として4施設、専門病院として15施設を27日付で指定した。【松村秀士】
-
在宅データ初回の提出2施設が「遅延等」
2024年02月28日 11:40
厚生労働省は、「在宅データ提出加算」を届け出ている医療機関のうち2カ所と、「リハビリテーションデータ提出加算」を届け出ている6カ所でデータ提出の「遅延等」が認められたため、3月以降に加算を算定でき...
-
人口の自然減、過去最大83万人超
2024年02月27日 18:18
2023年の出生数から死亡数を引いた人口の「自然減」が83万1,872人と過去最大の減少幅になったことが、厚生労働省が27日公表した人口動態統計の速報で明らかになった。80万人を超えたのは初めてで、17年連続で...
-
電子処方箋導入済み1万3,728カ所
2024年02月26日 16:50
厚生労働省によると、電子処方箋の運用を開始した医療機関や薬局は18日現在、計1万3,728カ所だった。それらの大半は薬局で、病院は33カ所にとどまっている。【兼松昭夫】