行政
-
価格調整の基準値「正当化できる水準」
2018年06月13日 19:55
医薬品や医療機器など医療技術の費用対効果を評価する仕組みの本格導入をめぐる議論を中央社会保険医療協議会の費用対効果評価専門部会などの合同部会が13日始めた。価格引き下げの対象にするかどうかの判断基...
-
在宅医療の数値目標設定、医師後継者不足の懸念も
2018年06月13日 12:00
厚生労働省は、第7次医療計画(2018-23年度)で予定されている計画の中間見直しについて、在宅医療に関する数値目標などを設定するよう都道府県に求めている。20年度末と23年度末における訪問診療を実施する...
-
循環器緩和ケアチーム、病院の既存体制活用し整備
2018年06月13日 05:00
厚生労働省は、循環器疾患緩和ケアチームの体制整備に乗り出した。終末期に緩和ケアが必要な患者の中で、患者数が最も多いのが心不全などの循環器疾患だからだ。厚労省は緩和ケアチームを持つ病院を含めた既存...
-
認知症研修に注力、かかりつけ医の対応力向上へ
2018年06月11日 20:05
かかりつけ医の認知症対応力の向上を目指した研修に力を入れる方向性を第7次医療計画(2018―23年度)で明確化した都道府県が少なくない。医療機関やかかりつけ医は、どのように関わっていくのか。都道府県の取...
-
客観的指標の医療機能区分を県が設定
2018年06月07日 05:00
病床機能報告の機能別病床数を議論するに当たり、各医療機関で医療機能の捉え方に差があるため、内容を単純比較することが難しい―。地域医療構想調整会議で委員からこのような意見が出されたのを受けて、埼玉...
-
給付率自動調整などを「検討」、骨太方針2018原案
2018年06月05日 23:25
政府の「経済財政諮問会議」は5日の会合で、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(骨太方針2018)の原案を示した。原案には、財務省が提案していた、医療保険の支え手が減ることなどを見据えた負担と給付の...
-
医学部定員増「必要ない」、検討会中間取りまとめ
2018年05月29日 12:00
厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会」は28日、2020―21年度の医師養成数の暫定的な方針を盛り込んだ「第3次中間取りまとめ」の案を了承した。医学部の定員については、既に「過去最大級の増員」を行...
-
骨太方針2018の焦点をウオッチ
2018年05月29日 05:00
経済財政諮問会議は、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(骨太方針)を6月中旬にはまとめる。社会保障費に関する21年度まで3年間の歳出水準の書きぶりがどうなるか、医療関連の具体策では、「給付率自動調...
-
看護必要度IIでのA項目評価、薬剤の範囲を明示
2018年05月28日 19:40
2018年度診療報酬改定に伴い、厚生労働省は25日、事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その4」を各都道府県などにあてて出した。 厚労省が18年3月末に示した「疑義解釈その1」では、一般病棟用の「重症度、医療・...
-
自殺未遂など身体合併症、首都圏で受け入れ拡充へ
2018年05月28日 15:30
自殺未遂などによる身体合併症の精神科救急の患者について、東京など首都圏の4都県が、受け入れる医療機関を増やしたり、精神科病院と救急病院の連携を強化したりする方向性を第7次医療計画(2018―23年度)に...
-
【中医協】特別調査は外来、在宅、働き方中心に
2018年05月23日 18:35
厚生労働省は23日に開かれた中央社会保険医療協議会(中医協)の総会で、診療報酬改定結果検証部会から報告された2018年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査の実施案を示し、了承された。今回の特別調査で...
-
歳出水準、「75歳以上人口の鈍化など踏まえて」
2018年05月21日 22:10
政府が21日に開いた経済財政諮問会議で、民間議員は今後3年間の歳出水準について、75歳以上の後期高齢者の伸びが以前よりも約半分に鈍化することなどを踏まえて検討すべきだと提言した。また、受療率の低下や...
-
医師の大量退職で地域医療崩壊、2病院統合で打開へ
2018年05月17日 17:45
2病院の再編・統合のきっかけは医師の大量退職だった―。16日に開催された「地域医療構想に関するワーキンググループ」では、深刻な医師不足を背景に、公的病院が休眠病床を抱え、二次救急医療を十分行えない状...
-
医療・介護データ活用、有識者会議が初会合
2018年05月16日 22:10
日本医師会や医療保険者の幹部らによる厚生労働省の有識者会議が16日、ナショナルデータベース(NDB)や介護保険総合データベース(介護DB)などの匿名データの利活用に向けた議論をスタートさせた。6月以降は...
-
湿布薬の薬剤料、処方枚数制限後に大幅減
2018年05月15日 20:55
厚生労働省の分析によると、2016年度の診療報酬改定で1処方当たりの枚数に制限が掛けられて以降、湿布薬の薬剤料が大きく減少していたのに対し、ビタミン剤の薬剤料は、12年度の報酬改定で医療保険の対象範囲...
-
将来はかかりつけ医と在宅機能の融合も
2018年05月02日 05:00
日本在宅医学会第20回記念大会がこのほど東京都内で開催され、厚生労働省保険局医療課の迫井正深課長が、私見と断りつつ、外来受診やかかりつけ医や地域包括ケアシステムの構築について語った。この中で、かか...
-
地包ケア病棟入院料の在宅実績、訪問看護はみなし指定で可
2018年04月26日 20:00
2018年度診療報酬改定に伴い、厚生労働省は25日、事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その3」を各都道府県などにあてて出した。 地域包括ケア病棟入院料(入院医療管理料)1・3の実績要件は、介護保険法に規定す...
-
財務省の医療給付率自動調整、課題は制度設計
2018年04月26日 19:25
財務省が提案している新たな仕組みは、医療保険の保険料率が高くなり過ぎないように窓口負担とのバランスを自動的に見直すことで、医療保険を支える現役世代と公費の負担を和らげるのが狙いだ。財務省では、制...
-
【中医協】18年度改定の検証・調査、実施案を了承
2018年04月25日 21:45
中央社会保険医療協議会(中医協)は25日の総会で、2018年度診療報酬改定案の附帯意見に盛り込まれた20項目について、20年度の診療報酬改定をにらんで調査・検証を行うという厚生労働省案を了承した。今回の診...
-
【中医協】地域加算に抜本的な見直し求める意見
2018年04月25日 15:40
中央社会保険医療協議会(中医協)の総会は25日、医業経費における地域差に配慮した「地域加算」について、次回の2020年度診療報酬改定に向けて議論することを了承した。委員からは、同加算の抜本的な見直しを...