2016年度の調剤報酬改定では、患者が受診する医療機関や服用する薬の情報をすべて把握し、必要な服薬指導などを行う「かかりつけ薬剤師」が初めて導入される。分業率が7割に迫り、医薬分業が成熟期を迎える中、中央社会保険医療協議会(中医協)の診療側の安部好弘委員(日本薬剤師会常務理事)は、「かかりつけ薬剤師が地域の住民と顔の見える関係をつくり、その力を十分に発揮することができれば、おのずとその割合が向上することも考えられる」と期待を込める。【聞き手・構成=敦賀陽平】
16年度改定では、医師、歯科医師、薬剤師の「かかりつけ機能」が一つのキーワードとなった。団塊の世代が75歳以上となる25年に向け、薬局や薬剤師にも、より地域密着型のサービスの必要性が高まっている。こうした中、薬歴の未記載問題が発生し、相当厳しい議論もあったが、地域包括ケアシステムの中で、薬剤師が進むべき新しい方向性が示されたと思う。
不十分な7対1厳格化、早期に新要件検討を―中医協委員インタビュー・幸野氏
現場が使いやすい「病棟群」実現を―中医協委員インタビュー・万代氏
看護必要度見直しで、病棟構成に変化も―中医協委員インタビュー・猪口氏
(残り1417字 / 全2051字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】