2014年度の診療報酬改定に続いて、外来では今回も、病院と診療所の機能分化が大きなテーマだ。紹介状を持たずに大病院を受診する患者に対して、現行の選定療養費とは別に一定額の負担を求めるほか、認知症の患者や小児の「かかりつけ医」を普及させる取り組みもスタート。患者が住み慣れた地域で早く療養生活を送れるよう、医療機関の退院サポート体制を評価する加算も新設される。【敦賀陽平】
医療機関の機能分化の観点から、大学病院本院などの特定機能病院と、一般病床500床以上の地域医療支援病院は、紹介状を持たずに大病院の外来を受診した患者に対して、初診時が5000円以上(歯科3000円以上)、再診時が2500円以上(同1500円以上)を徴収することが義務付けられる。対象となるのは、全国で約240病院となる見込み。
ただ、現行の選定療養費制度と同様に、救急患者やHIV感染者、自院で他の診療科を受診中の患者らについては、徴収の対象外 =表①、クリックで拡大= となるほか、新制度の導入に伴い、条例の改正が必要な公的な医療機関に関しては、6カ月間の経過措置が設けられる。
■地包診などの常勤医、「2人以上」に基準緩和
200床未満の病院や診療所の主治医機能を評価するため、14年度改定では、▽高血圧症▽脂質異常症▽糖尿病▽認知症―のうち、2つ以上の疾患を持つ患者が対象となる「地域包括診療料」(地包診)と「地域包括診療加算」(地包加)が新設された。地包診は、一部の費用を除く包括払い(月1回)だが、施設基準のハードルが高く、届け出医療機関の数は伸び悩んでいる。
スピード解説!報酬改定【急性期】
スピード解説!報酬改定【地域包括・療養】
スピード解説!報酬改定【回復期・リハ】
スピード解説!報酬改定【在宅】
スピード解説!報酬改定【DPC】
スピード解説!報酬改定【精神・認知症】
スピード解説!報酬改定【勤務環境】
(残り1981字 / 全2789字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】