30代前半に静岡で在宅クリニックを開業し、今では3つの分院を開設している。“在宅診療は生活をみること”、あるいは“在宅診療は「動く総合病院」であるべき”という独自のコンセプトを掲げ、在宅医療の次世代を担う若きリーダーとして注目される医療法人社団貞栄会の内田貞輔理事長。連載第2回は、医療と介護における連携の現実と、医療が施設経営に与える影響力についてお伝えします。
【医療法人社団貞栄会 理事長 内田貞輔】
■介護の現場で、どこまで医療を意識しているか
介護施設が医療者と提携するのは、新規の開設、または提携先を変更したいとき、という2つのケースに集約されると思います。以前なら必要な時だけ往診に来てくれる開業医との提携というケースも見られましたが、最近は在宅診療専門のクリニックと提携する施設が増えています。
新規開設では、とりあえず提携先を探したという感じで、医療の質まで踏み込んで判断したというのは稀なようです。施設経営者にしてみれば、入居者やご家族に安心してもらえる環境、あるいは介護や食事を提供するという発想はあっても、医療の中身まで吟味することは難しいというのが現実だと思います。また、提携先を変えるというケースでも、自分たちのコンセプトと合う提携先を吟味して決めているかというと、それも難しいようです。提供される医療の質を事前に確認できる機会はなかなかない、というのが実情だと思います。
ただ長年、数々の施設と提携してきた経験から思うのは、ある程度は中身を確認した上で提携先を決めるべきだということです。「自分たちが追及する施設像に必要な医療とは」ということを意識した方が、結局はより理想の施設に近づき、何よりも利用者の満足度が向上する早道となる、というのが私の考えです。
■“24時間対応”の中身はさまざま
施設として医療者に求めることは、第一に“24時間対応”だと思います。ただ、一言で24時間対応といっても、その中身にはかなりの差があり、最初にその中身までは確認しなかったというケースが多いように思います。
例えば、
(残り1858字 / 全2770字)
次回配信は3月上旬ごろを予定しています
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】