【吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授 京極真】
Q 4月から新社会人として病院で働き始めました。先輩間の意見が対立しており、戸惑っています。A先輩から「患者の話ばかり聴いていたら残業が増える。もっと効率良く仕事しなさい」と注意されました。他方、B先輩から「実践の基本は傾聴です。Aさんの意見は気にせず、患者の声に耳を傾けながら実践しなさい」と言われました。私は患者に寄り添った実践がしたいですが、確かに残業が多いのでA先輩の意見も一理あると思います。どう対応したらいいですか。
最初は無理に意見の対立に対応せず、新しい環境への適応に専念したらよいです。どうしても意見の対立が無視できない場合は、管理職に相談してください。2、3カ月経って、仕事に慣れてきたら、意見の対立を解明してみましょう。
■まずは仕事を覚えよう
臨床現場は意見の対立(信念対立)であふれ返っています。現場は立場の違う人たちが連携せざるを得ないため、どうしても意見の食い違いが生じるからです。これは現代医療の宿命です。従って、これからたくさんの意見の対立に遭遇することでしょう。
病院で働き始めた新社会人は、新しい環境に適応するだけでもストレスフルです。そうした状態は学習力を低下させますが、その中で新しく覚えなければならないことがたくさんあり、人間関係だって一からつくり上げる必要があります。
新社会人は基本的に強い負荷がかかった状態であるため、意見の対立に焦点化すると身が持たないです。私たちは、自分が思っているほどストレスに強くないです。新社会人が「新しい環境への適応+信念対立への対応」を同時にこなそうとすると、燃え尽きる可能性があります。
(残り1752字 / 全2469字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】