人気連載

データで読み解く病院経営
中小病院で急速に進む医師事務作業補助者の充実 - データで読み解く病院経営(166)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■働き方改革の推進で重視される医師事務作業補助者の充実 働き方改革の推進に当たり、大きな不安を感じている病院が少なくない。今年度に入ってからは、漠然...
01月06日 05:00

データは語る
21圏域中16で全国平均超え、北海道 - 人口当たり病床数 「データは語る」(2)
医療データベース事業「ミーカンパニー」(東京都港区)とのコラボレーション企画「『データは語る』CBnewsマネジメント×SCUELデータベース」。二次医療圏の人口1万人当たり病床数ランキングの2回目は...
01月05日 05:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
負担増の先送り、介護報酬改定議論に影響の可能性も - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(84)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 厚生労働省は12月20日、「 介護保険制度の見直しに関する意見 」を公表した。これは、同5日に開催された第104回社会保障審議会・介護保険部会での提出資料(...
12月28日 05:00

データは語る
二次医療圏335の人口1万人対病床数ランキング - トップと最下位で格差8倍 「データは語る」(1)
CBニュース編集部は、医療データベース事業を展開する「ミーカンパニー」(東京都港区)と組み、新連載「『データは語る』CBnewsマネジメント×SCUELデータベース」をスタートした。「SCUELデータベ...
12月27日 11:25
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
地ケア、やめますか? 有効活用しますか? - 先が見えない時代の戦略的病院経営(186)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 これが2022年最後の連載原稿となる。新型コロナウイルス感染症に2年半以上悩まされる日々が続き、医療機関...
12月26日 05:00

データで読み解く病院経営
認知症ケア加算が入院料の要件になる未来 - データで読み解く病院経営(165)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■認知症ケア加算の届け出は一般病床を有する病院の6割を超えた 2016年度診療報酬改定において、「認知症施策推進総合戦略」(新オレンジプラン)を踏まえた...
12月21日 05:00

地域共生社会での介護事業のカタチ
現下部会で観測不可、「ケアマネジメントの惑星の直列」 - 地域共生社会での介護事業のカタチ(4)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 第104回社会保障審議会介護保険部会(12月5日)では「介護保険制度に関する見直し(案)」が示された。「I.地域包括ケアシステムの深化・...
12月14日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
コロナ禍で分かった想定外を見据えた経営姿勢とは - 先が見えない時代の戦略的病院経営(185)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 前稿では、コロナ禍の患者数について医療費の動向を基に取り上げ、コロナ前と比較して、2021年度も厳しい状...
12月12日 05:00

データで読み解く病院経営
緊急整復固定加算と超急性期脳卒中加算の意外な関係 - データで読み解く病院経営(164)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■中小病院にハードルの高い緊急整復固定加算の届け出 2022年度診療報酬改定において、高齢者の大腿骨近位部骨折に対する適切な治療を評価する観点から、骨折...
12月07日 05:00

医療DX、真の狙いは
医療DX、真の狙いは(3) - 診療報酬改定での医療機関の作業効率化へ
医療分野のDXが実現すれば医療現場にどのようなメリットがあるのか、国は何を目指しているのか。シリーズの3回目では、政府内でのこれまでの議論などを整理する。【松村秀士】
12月06日 21:17

医療DX、真の狙いは
医療DX、真の狙いは(2) - 専門家が自分で情報を選択・取得可能なシステムを
医療DXの推進に不可欠なのがデータの利活用だ。特に救急医療や循環器病の分野では、情報取得の可否で救命率や予後に影響が出てくるため、情報の利活用を中心にした「救急医療DX」や「循環器病DX」への期待が高...
12月01日 20:00

医療DX、真の狙いは
医療DX、真の狙いは(1) - 離島などで導入加速、地域間の医療格差解消へ
最新のデジタルテクノロジーを活用して、業務プロセスや医療サービスを変革する医療DXに取り組む医療機関や地域が増えつつある。医療現場や患者への医療提供で、どのような変化が起きているのか。新たな価値の...
11月30日 14:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
新サービス類型、訪問介護崩壊阻止のわずかな望みか - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(83)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 11月14日に開催された第101回社会保障審議会・介護保険部会で、厚生労働省は訪問介護や通所介護など複数の在宅サービスを組み合わせた新たなサービスの類型...
11月30日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
2021年度「医療費の動向」と今後の経営の”勘所” - 先が見えない時代の戦略的病院経営(184)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 連載第167回 では、2019年度と20年度の急性期病院の患者数を比較し、全国では退院患者数が13%減少したが...
11月28日 05:00

データで読み解く病院経営
訪問看護ステーション、目指すのは機能強化型? 敷地内?(後編) - データで読み解く病院経営(163)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■なぜ機能強化型を目指さないのか 訪問看護ステーションでは、ターミナルケアの実施や看護職員の手厚い配置、研修等を要件とした機能強化型の事業所に対し、月...
11月24日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
ロボット支援手術は経営戦略の“魔法の杖”か - 先が見えない時代の戦略的病院経営(183)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 連載第83回 において「ロボット⽀援下⼿術をどう考えるか」を取り上げ、40歳以上⼈⼝10万⼈当たりのda Vi...
11月14日 05:00

データで読み解く病院経営
訪問看護ステーション、目指すのは機能強化型? 敷地内?(前編) - データで読み解く病院経営(162)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■高まる訪問看護ステーションの重要性 訪問看護の医療費は年々増加し続けている=グラフ1=。コロナ禍の受診控えなどにより外来や入院の医療費が大きく低下...
11月09日 05:00

できるのか? 「960時間」
医師の働き方改革は何を目指すのか - できるのか? 「960時間」(3)
医師の時間外労働の上限が罰則付きで規制され始める2024年4月まで1年半を切った。全国の病院にとっては、勤務医の労務管理や業務改善を徹底できるかどうかが重要な課題になる。ただ国は、勤務先の病院だけでな...
11月04日 05:00

できるのか? 「960時間」
医師の働き方改革、「上限規制守るだけではない」 - できるのか? 「960時間」(2)
医師の時間外労働の上限が2024年4月以降、休日労働を含めて原則として年960時間に罰則付きで規制される。医療機関が罰則を科されないためには、勤務医の労働時間を適正に把握した上で時間外労働を上限内に収め...
11月01日 18:30

できるのか? 「960時間」
医師の働き方改革、現場からの4つの課題と対策 - できるのか? 「960時間」(1)
医師の時間外労働の上限規制が開始されるまで既に1年半を切る中、準備が遅れている病院は対応が急がれる。準備状況を把握するため、厚生労働省が医療機関を対象に行った調査からは、医師の労働時間の短縮を進...
10月31日 15:00