人気連載

データで読み解く病院経営
看護必要度、骨の手術の評価は6日間が妥当? - データで読み解く病院経営(175)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■22年度改定で見送られた骨の手術の評価見直し 2022年度診療報酬改定で、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(以降、看護必要度)のA項目から心電図...
05月10日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
DPC/PDPS カバー率の定義を変えてはどうか - 先が見えない時代の戦略的病院経営(195)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第175回 で2022年度の機能評価係数IIの傾向を分析し、20年度と比べ、多くは上昇しており、特に200床...
05月01日 05:00

地域共生社会での介護事業のカタチ
同時改定で考えたい ケアマネの医療知識 - 地域共生社会での介護事業のカタチ(6)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 2024年度は診療報酬、介護報酬及び障害福祉サービス等報酬が同時に改定されるため、厚生労働省では現在、同時報酬改定に向けた意見交換会を...
04月28日 14:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
ケアマネ受験資格、実務経験年数の見直しが必要 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(88)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 介護人材不足という言葉は、介護職員が不足しているという意味で使われることが多い。しかし昨今は介護職員だけではなく、介護支援専門員の募集への応募がな...
04月27日 05:00

データで読み解く病院経営
二次性骨折予防に積極的な地域はかかりつけ医を巻き込む - データで読み解く病院経営(174)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■「診療所を巻き込む」連携に積極的な地域 2022年度診療報酬改定で大腿骨頸部骨折の患者を対象とする骨粗鬆症の治療への評価として、二次性骨折予防継続管理料...
04月26日 05:00

公立病院は、なぜ赤字か
職員の危機意識の欠如 - 公立病院は、なぜ赤字か(2)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 2020年度の決算状況を見ると、新型コロナ感染患者に対応する病床を確保するための国からの交付金(病床確保と休止病床の「病床確保料」)により、どの規模の公立病...
04月21日 05:00
.png)
「病院広報アワード」受賞への道
これからの広報を考える(その1) - 「病院広報アワード」受賞への道(2)
全国の病院広報事例を集めて共有し、特に優れた広報活動を行う病院を表彰する「病院広報アワード」(主催CBnews)の伴走企画「『病院広報アワード』受賞への道」。2回目は、多くの病院で広報活動の取り組み...
04月19日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
看護補助者充実のための“人財”と外国人登用の現実性 - 先が見えない時代の戦略的病院経営(194)
【千葉大学医 学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年から始まる医師の働き方改革に向けて各病院は粛々と取り組みを進めていることだろう。特効薬がある...
04月17日 05:00
.png)
「病院広報アワード」受賞への道
知っておくべき医療広告の落とし穴 - 「病院広報アワード」受賞への道(1)
CBnewsは、全国の病院広報事例を集めて共有し、特に優れた広報活動を行う病院を表彰する「病院広報アワード」を開催します。現在、全国の病院からエントリーを受け付けています。審査基準は大きく▽経営視点▽...
04月14日 05:00

連載
経営の厳しい周産期医療に異次元の配慮を - データで読み解く病院経営(173)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■周産期医療の提供体制維持を難しくする少子化の進展 厚生労働省は2月末の人口動態統計の速報で2022年の出生数は79万9,728人で、1899年の統計開始以来、初め...
04月12日 05:00

公立病院は、なぜ赤字か
再確認したい組織形態別での“差” - 公立病院は、なぜ赤字か(1)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 今回から「公立病院は、なぜ赤字か」というコーナーを担当させていただきます。公立病院だけでなく、その他の組織母体の病院でも経営改善のヒントになるかと思いま...
04月07日 19:30
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
退院患者数減少の歯止めは「発想の転換」から - 先が見えない時代の戦略的病院経営(193)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 コロナ禍で患者が戻らないことは医療関係者の常識であるが、本連載でも繰り返し述べてきた。まず 連載第167...
04月03日 05:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
財務状況の見える化、社福の屋台骨を揺るがす布石 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(87)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 2024年度の介護保険制度改正では、今後の社会福祉政策に影響する布石がちりばめられる見通しだ。その1つが、財務状況の公表の義務付けを全ての介護サービス...
03月30日 05:00

データで読み解く病院経営
急性期病院での病床高回転化のポイント - データで読み解く病院経営(172)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■期間II超えは予定入院か否かで分ける DPC算定病院では、施設基準のクリア、およびDPC制度の階段状の逓減制点数や、機能評価IIの効率性係数を意識した入院単価...
03月29日 05:00

変革求められる循環器病診療体制
コロナ診療逼迫で循環器病計画に「有事対策」新設 - 変革求められる循環器病診療体制(1)
循環器病診療体制の変革が求められている。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、循環器病患者の救急搬送や手術に制限が生じるなど、診療体制が逼迫したからだ。政府が28日に閣議決定した第2期循環器病対策...
03月28日 18:35
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
緊急手術「350件」から考える急性期充実体制加算 - 先が見えない時代の戦略的病院経営(192)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 前稿では急性期充実体制加算の施設基準で求められる全身麻酔2,000件をどうしたらクリアできるかについてデー...
03月20日 05:00

データで読み解く病院経営
長期的な視点で考える心不全パンデミックへの備え - データで読み解く病院経営(171)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■心不全パンデミックのインパクトを考える 多くの急性期病院では近年、心不全の入院患者が増えている。心不全患者は後方病床での受け入れが難しいケースが多く...
03月15日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
急性期充実体制加算、全麻2,000件をどうクリアするか - 先が見えない時代の戦略的病院経営(191)
【千葉⼤学医学部附属病院 副病院⻑、病院経営管理学研究センター⻑、ちば医経塾塾⻑ 井上貴裕】 ■急性期病院にとっての全身麻酔の重要性 急性期病院にとって全身麻酔は極めて重要であり、高度急性期とい...
03月06日 05:00

医療DXは何をもたらすのか
その検査必要? 業務のばらつきを「見える化」する - 医療DXは何をもたらすのか インタビュー<下>
1日当たりの診療報酬を包括払いにするDPCの導入は、急性期の入院医療にプロセスの標準化という成果をもたらした。医療DXで集めたビッグデータを活用することで、急性期以外の入院や外来医療でも同じようなこと...
03月01日 13:00

データで読み解く病院経営
地ケアのポストアキュート機能を殺す転棟制限 - データで読み解く病院経営(170)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■10万床を超えた地域包括ケア病床 地域包括ケア病床は2014年度改定で新設されてから約9年が経過し、ついに届出病床数が10万床を超えた=グラフ1=。
03月01日 05:00