人気連載

データで読み解く病院経営
白内障手術は外来移行すべきか - データで読み解く病院経営(180)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■結論、白内障手術「外来移行すべき」だが、「入院で4割実施」の実態をどう考えるか 白内障の手術は外来移行すべきである。次の5つの不安材料をクリアできるの...
07月19日 05:00

公立病院は、なぜ赤字か
なぜ業務委託比率が高いのか? - 公立病院は、なぜ赤字か(7)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 公立病院の赤字原因の1つに業務委託費の問題があります。ここ20年で、医療事務や入院患者給食、検体検査、物流、消毒・滅菌、医療廃棄物処理、警備などの各業務が外...
07月07日 05:00

データで読み解く病院経営
金額ベース目標導入で変化する後発医薬品採用戦略 - データで読み解く病院経営(179)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■後発医薬品の数量シェアは約80%に 後発医薬品の数量シェアは、2010年頃から20年頃までに急速に高まり、22年9月の薬価調査の速報値では79.0%に達している=...
07月05日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
これからの急性期充実体制加算の論点 - 先が見えない時代の戦略的病院経営(199)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2022年度診療報酬改定において高度かつ専門的な急性期医療を提供する急性期一般入院料1を届け出る病院に対...
07月03日 15:50

地域共生社会での介護事業のカタチ
処遇改善だけではケアマネ不足解消できず - 地域共生社会での介護事業のカタチ(7)
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)が不足している。その声は日ごとに大きくなっている。少し前まで半ば愚痴まじりのエピソードが、最近...
06月30日 11:50

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
介護分野での生産性向上の論議、建前と本音 - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(90)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 社会全体で生産年齢人口が減少し、労働力の確保が課題となっている日本において、各産業で生産性向上の必要性が叫ばれている。生産性向上とは、より少ない資...
06月29日 05:00

公立病院は、なぜ赤字か
事務職員の定期的な異動は果たして、必要か? - 公立病院は、なぜ赤字か(6)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 公営企業法の一部適用、全部適用の公立病院(全公立病院の約80%)の赤字の原因の1つが、事務職員の本庁との定期的な異動が大きく関係しているように思います。こ...
06月23日 05:00

データで読み解く病院経営
次期改定までに考えたい認知症ケア加算の充実 - データで読み解く病院経営(178)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■認知症患者のいない病棟の方が珍しい 入院患者の高齢化が進んでいる。認知症は高齢なほど有病率が高い。そのため、入院患者における認知症の有無を見れば、専...
06月21日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
地ケアは高齢者救急の担い手足り得るか - 先が見えない時代の戦略的病院経営(198)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第193回 で2021年度の全国あるいは都道府県別の診療実績を示し、退院患者は減少しており、特に救急...
06月19日 15:14

公立病院は、なぜ赤字か
他の開設主体より高額な病院職員給与 - 公立病院は、なぜ赤字か(5)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 公立病院が赤字になる大きな原因の1つに職員に対する給与費の問題があるように思われます。そうは言っても残念ながら、公立病院の経営改善のために給与費を簡単に...
06月09日 05:00

データで読み解く病院経営
少子化対策で少子化が加速する未来は避けたい - データで読み解く病院経営(177)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■医療介護の自己負担割合の引き上げで、少子化対策の財源を確保か 6月1日のこども未来戦略会議で示された「こども未来戦略方針」案では、異次元の少子化対策...
06月07日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
患者の年齢構成は病院機能と直結する - 先が見えない時代の戦略的病院経営(197)
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第47回 では、DPC特定病院群(当時のII群)らしさについて取り上げ、予定入院が多く、比較的若い世...
06月05日 05:00

快筆乱麻!masaが読み解く介護の今
居宅介護支援への同一建物減算に合理的理由なし - 快筆乱麻!masaが読み解く介護の今(89)
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 5月16日に全国老人福祉施設協議会や全国老人保健施設協会など介護関係の11団体は、物価高に対応する2023年度中の緊急的な財政措置や24年度介護報酬改定での...
05月31日 12:00
.png)
「病院広報アワード」受賞への道
(その3)イベントで情報を効果的に伝える「戦略」とは - 「病院広報アワード」受賞への道(最終回)
【NPO法人メディカルコンソーシアムネットワークグループ理事長 山田隆司】 ■対面イベントの醍醐味は 病院が情報を効果的に伝える「戦略」としてイベントがあります。長らく控えていた対面イベントも、徐...
05月26日 20:10

公立病院は、なぜ赤字か
高額化する公立病院新築費用、その理由 - 公立病院は、なぜ赤字か(4)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 前回は、病院新築の際の建築費用の現状について説明しましたが、今回は、公立病院の新築費用がなぜ高額になるのか、考えてみたいと思います。
05月26日 05:00

データで読み解く病院経営
厨房から病棟へ、管理栄養士の病棟配置要件化を考える - データで読み解く病院経営(176)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■3分の2の病院は給食業務を委託に 病院における患者給食業務は、2010年以前までに委託への切り替えが急速に進んだ=グラフ1=。10年代以降、自前・委託の比...
05月24日 05:00
.png)
先が見えない時代の戦略的病院経営
高度急性期病院らしい外来診療機能とは - 先が見えない時代の戦略的病院経営(196)
【千葉大学医 学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第171回 では地域医療支援病院の業務報告データから、承認を受ける病院の実態に迫った。それらの...
05月22日 15:00
.png)
「病院広報アワード」受賞への道
経営に貢献する広報とは - 「病院広報アワード」受賞への道(4)
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■診療報酬改定に応じた病棟編成の見直しが病院経営を左右する時代 全国の病院を特徴で整理するならば、どのような軸が考えられるだろうか。例えば、急性期・回...
05月15日 15:00
.png)
「病院広報アワード」受賞への道
(その2)広報誌で情報を効果的に伝える「戦略」とは - 「病院広報アワード」受賞への道(3)
【NPO法人メディカルコンソーシアムネットワークグループ理事長 山田隆司】 「広報は継続的な経営戦略である」と言われます。それもそのはず。病院広報ツールの代表的存在である広報誌には、実は6つの経営...
05月12日 14:00

公立病院は、なぜ赤字か
病院の新築費用の現状 - 公立病院は、なぜ赤字か(3)
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口務】 公立病院の経営において、病院を新築する場合の費用が病院経営に大きな問題となります。すなわち病院建築費用が赤字の原因になることがしばしばみられます。公立病...
05月12日 05:00