行政
-
年末リミットの改革工程表テーマを読む①
2016年11月14日 12:00
政府の経済・財政再生計画の改革工程表では、年末までに結論を出すことになっているテーマが盛りだくさんで、全体の流れが見えにくい。今回、医療と介護分野の検討項目について、財務省の主張やこれまでの社会...
-
有床診、病床過剰地域で設置しやすく
2016年11月10日 21:00
厚生労働省は、看取りなどの機能を果たす有床診療所(有床診)を、病床過剰地域で開設しやすくする方針だ。9日の「医療計画の見直し等に関する検討会」の会合で、都道府県知事の許可を得ずに、そうした有床診...
-
13年度版でのコーディングは次期改定から
2016年11月10日 19:00
厚生労働省は9日、診療報酬調査専門組織「DPC評価分科会」で、国際疾病分類・第10版(ICD-10)の「2013年度版」に対応したコーディングについて、18年4月からの開始を提案し、了承された。それまでの間、医療...
-
企業側の申請取り下げで初の再審議
2016年11月10日 17:00
-
5疾病の急性心筋梗塞、「心血管疾患」に
2016年11月10日 12:00
厚生労働省は9日、「医療計画の見直し等に関する検討会」の会合で、いわゆる5疾病のうち「急性心筋梗塞」を、「心筋梗塞等の心血管疾患」と改めるといった方向性の案を示した。心疾患に関する医療提供体制の整...
-
次期医療計画へ、基準病床数の算定式を了承
2016年11月09日 23:00
厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・学習院大教授)は9日の会合で、同省が示した一般病床などの基準病床数の算定式の案を了承した。この式は2018年度からの次期医療計画で活...
-
評価係数IIで推進法人の評価求める声も
2016年11月09日 21:00
診療報酬調査専門組織「DPC評価分科会」(分科会長=小山信彌・東邦大医学部特任教授)は9日、2018年度の診療報酬改定に向けた議論を開始した。機能評価係数Ⅱについては、現在8項目ある係数を再整理した上で、...
-
前会長が明かす中医協の実像(下)
2016年11月09日 12:00
診療報酬改定に向け、厚生労働省が提出する資料の山…。中央社会保険医療協議会(中医協)では、こうしたデータを基に意見を戦わせるが、改定の行方を左右する数字の取り扱いをめぐり、論争が起こることも。前...
-
前会長が明かす中医協の実像(上)
2016年11月08日 21:00
年間40兆円もの医療費の配分を決める中央社会保険医療協議会(中医協)。その前会長が中医協の内幕を明かした「会議の政治学Ⅲ」(慈学社)が、一部の関係者の間で話題となっている。著者は東大名誉教授で、国...
-
公開データで回リハ病棟の開設余地を考える
2016年11月02日 05:00
【株式会社メディチュア代表取締役 渡辺優】 前回、レセプト情報・特定健診等情報データベースの集計データ(第1回NDBオープンデータ)の活用法を紹介した。データを基に地域包括ケア病棟の開設状況などを比...
-
リハは社会参加まで見渡したものに
2016年11月01日 16:00
厚生労働省保険局の迫井正深医療課長は、このほど茨城県つくば市内で開かれたシンポジウムで講演し、医療保険のリハビリテーションについて、2018年度の診療報酬・介護報酬の同時改定で、患者が再び社会活動...
-
外来・在宅を一体で診るかかりつけ医評価へ
2016年10月27日 05:00
【株式会社メディサイト代表取締役 大阪市立大大学院特任教授 松村眞吾】 前回論じたように、国は「医療費適正化計画」を強力に推進している。現在、7対1看護配置要件の厳格化など、急性期病床の絞り込みを...
-
かかりつけ医以外の定額負担、反対相次ぐ
2016年10月26日 21:00
社会保障審議会(社保審)の医療保険部会は26日、かかりつけ医以外を受診した外来患者に対する定額負担の導入について議論した。だが、出席した委員からは、「かかりつけ医の定義が不明確だ」といった反対意見...
-
療養病床の転換先、「8平米以上」を提案
2016年10月26日 19:30
厚生労働省は26日、社会保障審議会の「療養病床の在り方等に関する特別部会」(部会長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)の会合に、介護療養型医療施設(介護療養病床)の転換先となる新類型のたたき台を示し...
-
診療情報提供料に関連する加算を確実に
2016年10月25日 05:00
【株式会社ウォームハーツ代表取締役 長面川さより】 2016年度診療報酬改定では、初診時・再診時の「選定療養費」が義務化されました。対象は、特定機能病院と一般病床500床以上の地域医療支援病院です。こ...
-
医療費増の最大要因は医師数だった
2016年10月20日 12:00
医療経済研究機構は、30年分の都道府県別データで一人当たり医療費の増加要因を分析し、医師数の影響が最も大きいといった研究結果を公表した。その調査研究者で、中央社会保険医療協議会(中医協)委員の印南...
-
改定議論、医療法人の事業報告書を活用して
2016年10月17日 21:00
診療報酬改定の前年に、中央社会保険医療協議会(中医協)が実施する「医療経済実態調査」(医療実調)。その結果は、改定率をめぐる議論の論拠となるが、有効回答率の低迷が課題とされており、来年の調査に向...
-
診療所にも、今後「適正化」の波が及ぶ
2016年10月13日 05:00
【株式会社メディサイト代表取締役 勝川ファミリークリニック事務長 松村眞吾】
-
入院の実態調査、Hファイルを一部活用へ
2016年10月12日 22:00
診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」は12日、2018年度の診療報酬改定に向け、病院や有床診療所を対象に行う実態調査のうち、今年度の調査票の案を大筋了承した。調査では、「重症度、医療...
-
入院患者の居住費負担増、社保審部会で賛否
2016年10月12日 19:00
社会保障審議会(社保審)の医療保険部会は12日、患者が入院中に負担する居住費のあり方をめぐり議論した。厚生労働省は、一日当たりの負担額を320円から370円に引き上げることを論点として提示。介護保険施設...