行政
-
飛び降りなど自損事故、約9割に院内精神科が介入
2018年11月28日 20:15
自殺企図患者の退院後のQOL(生活の質) の向上と再企図の防止を図る地域の支援体制構築が必要―。 川崎市は、「自損事故救急事例研究会」がまとめた調査結果( 要旨)を盛り込んだ「自殺対策の推進に関す...
-
厚労省が「医療・介護DBの連結・解析」方針
2018年11月16日 05:00
ナショナルデータベース(NDB)や介護保険総合データベース(介護DB)のデータを連結・解析して利活用するための基盤整備に向けて、厚生労働省の「医療・介護データ等の解析基盤に関する有識者会議」で、5月の...
-
繰入金112億円…それでも純損失55億円
2018年11月14日 21:10
112億円の一般会計繰入金があっても55億円の純損失を出して いる―。埼玉県立4病院の経営について、有識者の検討委員会は、 赤字で自己資本比率が低下していることを問題視し、「 県立病院の経営形態は地方...
-
かかりつけ医の外来受診促す仕組みを
2018年11月07日 05:00
経済財政諮問会議の下部組織「経済・財政一体改革推進委員会」の社会保障ワーキング・グループ(WG)がこのほど開かれ、財務省が外来医療の提供体制の改革案を示している。かかりつけ医以外の外来を受診する場...
-
2040年に向け「健康寿命延伸プラン」策定へ
2018年11月05日 05:00
厚生労働省がこのほど開いた「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」の初会合(非公開)では、2020年度の診療報酬改定にも影響しそうな論点が示されている。 同本部では、団塊ジュニア世代が高齢者と...
-
認知症医療センター500カ所の目標達成が視野に
2018年10月31日 18:50
厚生労働省は31日までに、認知症疾患医療センターの整備状況を公表した。それによると、11月には1月時点と比べて18施設増え440施設となる予定。2017年に設置要件の一部を緩和してから都道府県や政令指定都市に...
-
精神障害の労災請求件数、「医療、福祉」が最多
2018年10月31日 16:15
「医療、福祉」の精神障害の労災請求件数が業種別で最も多かった―。厚生労働省が30日に公表した「過労死白書」で、こうした状況が明らかになった。業種別の「大分類」を細かく分けた「中分類」では、「社会保...
-
“病床削減への支援策”で政府が想定する病院とは
2018年10月17日 18:40
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会が9日に開いた会合で、財務省は、各都道府県の地域医療構想を達成するため、病床を削減する病院への支援策を検討するよう新たに主張した。これは、政府...
-
薬局を機能で分類、薬機法改正も視野
2018年09月28日 20:30
厚生労働省は、薬局を機能によって分類する方向で検討する。地域での医薬品提供体制を整備するためで、それによって薬局と医療機関や薬局同士の連携を推進、必要に応じて医薬品医療機器等法(薬機法)を改正す...
-
都道府県の看護需給推計、18年度末にも集約
2018年09月28日 05:00
厚生労働省は27日、医療従事者の需給に関する検討会の看護職員需給分科会に対し、今後の議論の進め方や需給推計などの案を示した。2018年12月を目途に都道府県に「推計ツール」を発送し、19年3月末までに都道...
-
医師の応召義務、個別ケースごとに範囲設定も
2018年09月19日 19:45
厚生労働省の研究班は19日、「医師の働き方改革に関する検討会」に対し、医師の応召義務についての研究の「中間整理」を報告した。半世紀以上前の医療提供体制を念頭に示されていた応召義務の解釈・通知では、...
-
認知症対策の人材確保と連携強化、都市部で本格化
2018年09月13日 19:00
高齢者保健福祉計画(2018―20年度)で、認知症対策を拡充する方向性を打ち出す自治体が相次いでいる。特に認知症の高齢者の本格的な増加が見込まれる都市部では、医師や看護師だけでなく、薬剤師や歯科医師を...
-
依存症対策、専門医療機関の認知度向上に注力
2018年09月10日 12:30
2019年度の厚生労働省障害保健福祉部関連の予算概算要求では、アルコール健康障害やギャンブルなどの依存症対策に注力する方向性を鮮明にしている。「依存症対策の推進」の項目については、前年度比2億円増の8...
-
アレルギー疾患医療拠点病院、各地で指定の動き
2018年09月05日 15:15
アレルギー疾患医療拠点病院を指定する動きが全国で広がりつつある。専門的な知識・技能を持つ医師が偏在している地域があるため、拠点病院で重症・難治性アレルギー疾患の診断・治療を行うことに加え、人材育...
-
時間外労働上限で診療禁止、応召義務とどう調整?
2018年09月04日 19:35
厚生労働省の研究班が応召義務の法的な解釈の整理に着手した背景には何があるのか。3日に開かれた「医師の働き方改革に関する検討会」では、研究班のメンバーが応召義務に関する通知・回答や労働時間を巡る課...
-
中小病院に医師派遣、補助金で「インセンティブ」
2018年09月03日 18:00
非常勤の医師の確保も難しい医療機関を支援しようと、長野県は、中小病院や診療所に医師を派遣する「地域医療人材拠点病院」を指定した。県は医師派遣(補助金)の関連事業費として4848万円を2018年度予算に計...
-
病床機能と診療報酬のリンクは? 病床削減への支援は?
2018年08月31日 19:20
病床機能と診療報酬のリンクは? 病床削減への支援は? 厚生労働省が31日に開いた医療政策研修会では、同省の担当者が各都道府県からの質問を受け、病床機能報告制度の見直しを詳しく説明した。主なやりとり...
-
厚労省、19年度予算概算要求31.9兆円
2018年08月29日 19:00
厚生労働省は29日、2019年度予算の概算要求を公表した。一般会計の要求額は前年度当初予算比7694億円(2.5%)増え、31兆8956億円となった。このうち年金・医療などの費用は29兆8241億円で、高齢化などに伴う...
-
病床利用率悪化や繰入金減などで25億円の純損失
2018年08月23日 19:10
東京都病院経営本部は22日、2017年度の都立病院の会計決算(速報値)の概要を都立病院経営委員会(委員長=大道久・日大名誉教授)に報告した。病床利用率は79.3%で前年度よりも1.5ポイント減少。一般会計繰...
-
病床機能報告、都道府県で「定量的な基準」導入へ
2018年08月23日 12:00
病床機能報告の際、回復期機能の病棟であっても急性期機能と報告する―。こうした報告で「回復期機能を担う病床が大幅に不足している」といった誤解が生じているとの指摘を受け、厚生労働省は、病床機能報告の...