行政
-
介護予防の事業評価指標に「幸福感」など提案
2019年10月04日 13:25
厚生労働省は3日、自治体による介護予防に関する事業の成果について、評価のイメージ案を示した。単独の事業や短期的な効果が分かりにくい介護予防に関する取り組みの効果を測るために、対象者を「高齢者全体...
-
認知症ケア加算、常勤医の基準見直し求める意見も
2019年10月04日 13:10
厚生労働省は、3日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、認知症ケア加算を含めた「横断的事項」を論点として示した。加算の算定状況などを踏まえ、「加算等の要件について...
-
特定集中治療室管理料1・2、施設基準見直しが論点に
2019年10月04日 11:40
厚生労働省は3日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、特定集中治療室管理料1・2に関する施設基準の見直しを論点に挙げた。要件となっている「専門性の高い看護師の配置」...
-
抗菌薬適正使用支援加算の要件見直しが論点に
2019年10月03日 21:25
厚生労働省は3日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、抗菌薬適正使用支援加算の要件の見直しを論点に挙げた。医療機関での抗菌薬の適正使用に関する取り組みをさらに進め...
-
地域包括ケア入院料、200床未満と以上で分けた評価も
2019年10月03日 21:20
地域包括ケア病棟入院料については、自院の一般病床からの受け入れが多いことが問題とされていた。3日の中央社会保険医療協議会「入院医療等の調査・評価分科会」では、200床以上の病院に多いことが明らかにさ...
-
DPC病院に通知へ、標準からの外れ値確認4指標
2019年10月03日 17:40
DPC病院制度は、急性期医療に対する診療内容の標準化を進めることを重要な課題としている。その観点から、各病院がDPC対象病院全体の中でどの位置にあるかについて、指標を設定して個別病院に知らせることとす...
-
DPC退出ルールは次回改定後の課題、中医協分科会
2019年10月03日 16:45
DPC病院で、平均から外れて医療資源投入量が少なく在院日数が長い場合にはDPCになじまない可能性があるとして、DPC退出ルールの検討が進められている。病院ごとの分析の結果、急性心筋梗塞や脳梗塞で手術も処...
-
時間外労働の規制緩和3年ごとの更新制に
2019年10月02日 22:50
医師の時間外労働の上限に対する罰則付きの規制が始まる2024年度以降、地域に不可欠な医療の業務に従事する医師などに適用する規制緩和の特例を、3年ごとの更新制にする方針を厚生労働省が固めた。都道府県が...
-
過労死防止白書に医療機関の労務管理適正化を明記
2019年10月02日 16:45
厚生労働省は1日、「過労死等防止対策白書」(2019年版)を公表した。過労死防止対策の実施状況に関しては、追加的な健康確保措置を義務付けた上で暫定的な特例水準を設定するといった対応が盛り込まれた「医...
-
2019年4-6月の医療事故情報は1,114件
2019年10月01日 20:10
日本医療機能評価機構は9月30日、医療事故情報収集等事業の第58回報告書(2019年4-6月)を公表した。今回の報告書の対象となっている3カ月間の医療事故情報は1,114件だった。同機構は「1年間に換算すると、昨...
-
診療所の管理者、勤務時間中は常勤が必須
2019年10月01日 18:45
厚生労働省はこのほど、診療所の管理者に関する通知を都道府県に宛てて出した。診療所の管理者については、医療法に規定する管理者の責務を果たす必要があることから、勤務時間中は原則として「常勤」とするこ...
-
地域・職域保健の連携強化へ厚労省検討会が報告書
2019年10月01日 14:45
厚生労働省の検討会はこのほど、乳幼児から高齢者までの地域住民を対象とした地域保健と労働者の安全や健康の確保を目的とする職域保健の連携について報告書を公表した。両者の連携によって効果的な保健事業を...
-
RFDなど3規格を厚労省の新たな標準規格に
2019年10月01日 13:15
厚生労働省の保健医療情報標準化会議(座長=大江和彦・東京大大学院教授)は9月30日、保健医療情報分野の標準規格に関する提言を取りまとめた。同省に対し、「データ入力用書式取得・提出に関する仕様(RFD)...
-
「診療報酬の大胆な見直し」再浮上、諮問会議
2019年09月30日 20:35
政府の経済財政諮問会議は30日、社会保障など分野ごとの改革工程表の見直しに向けた議論をスタートさせた。医療分野では、各都道府県の地域医療構想の実現策として、病床機能の転換を促す診療報酬の大胆な見直...
-
病床規模の縮小などが必要な病院に「支援等を行う」
2019年09月30日 14:10
厚生労働省の医政局は27日、地域医療構想の実現に関する見解を公表した。国が客観的なデータを提示し、それに基づいて各医療機関には今後の医療機能の在り方を改めて考えてもらうことになるが、こうした取り組...
-
共用試験臨床実習前OSCE「公的化すべき」
2019年09月30日 13:55
厚生労働省は27日、医道審議会・医師分科会(分科会長=中谷晴昭・千葉大副学長)の第3回会合で、シームレスな医師養成に向けた共用試験の公的化の方向性などを盛り込んだ報告書案を示した。次回の会合で報告...
-
保険者機能の強化を議論、評価指標が課題に
2019年09月30日 11:20
社会保障審議会・介護保険部会は27日、自立支援・重度化防止に向けた保険者機能の強化と交付金について議論した。委員からは、取り組みの評価が抽象的で実態が見えないとする一方で、結果の数値が独り歩きする...
-
ギャンブル依存症、連携会議で適切な治療・支援へ
2019年09月27日 18:45
ギャンブル依存症者を早期に発見し、適切な治療や支援につなげるための連絡体制が十分に構築されていない-。こうした課題を解決しようと、厚生労働省は、連携会議の運営要領を定め、都道府県知事と政令指定都...
-
診療報酬改定の基本方針、働き方改革など4つの視点で
2019年09月27日 17:40
厚生労働省は27日の社会保障審議会・医療保険部会で、2020年度の診療報酬改定に関する「基本方針」を策定するための方向性を示した。改定に当たっての3つの基本認識を明確にした上で、医師らの働き方改革の推...
-
給付と負担で議論、後期高齢者2割・外来受診時・薬剤
2019年09月27日 17:10
社会保障審議会・医療保険部会は27日、医療保険制度をめぐる状況について議論した。厚生労働省は、特に後期高齢者の増加に伴い医療保険の実効給付率が上昇を続けていることなど高齢者に関する状況を説明。その...