行政
-
AIやロボットはどう医療・介護に溶け込む?
2019年10月28日 05:00
経済産業省はこのほど、「 2040年における未来の医療・福祉・介護分野の在り方とロードマップ策定等に関する調査報告書 」を公表した※。国民の暮らしの中に、ICT、AI、ロボットなどが溶け込むことで、医療・福...
-
ニザチジン「オーハラ」、クラス1の自主回収
2019年10月24日 17:50
厚生労働省は23日、滋賀県から、大原薬品工業のニザチジンカプセル75mg「オーハラ」、同150mg「オーハラ」の自主回収に関する情報提供があったと発表した。【新井哉】
-
医師少数区域に勤務する医師の経験の内容など規定
2019年10月24日 13:50
厚生労働省は、医療法施行規則の一部を改正する省令案の概要を公表した。医療法・医師法の一部を改正する法律の一部が2020年4月1日に施行され、改正後の医療法に基づき、「医師の確保を特に図るべき区域」(医...
-
既収載品の内外価格差是正、引き下げ率の上限見直しへ
2019年10月23日 21:20
医療機器の日本国内での価格が欧米と比べて高いことから生じる「内外価格差」を是正するため、厚生労働省は23日の中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会で、新規収載品に関する外国価格調整の比較水準...
-
医師業務タスク・シフト「可能」「法改正」に区分
2019年10月23日 21:15
厚生労働省は23日、「医師の働き方改革を進めるためのタスク・シフト/シェアの推進に関する検討会」(座長=永井良三・自治医科大学長)の初会合で、医師の業務について、実施可能な業務、法改正を行えば実施...
-
薬価原価計算の開示度、50%未満が半数以上に批判
2019年10月23日 19:23
次期薬価制度改革について厚生労働省は、新薬の原価計算方式について、前回改定で導入した補正加算に原価の開示度に応じた係数を掛ける方式の在り方、また、バイオ薬で研究開発費の割合が高いケースを評価する...
-
厚労省、超音波検査の評価見直しを提案
2019年10月23日 19:00
厚生労働省は23日の中央社会保険医療協議会・総会で、超音波検査の評価見直しを論点に挙げた。超音波検査は、▽CTやMRIに比べて簡便・低侵襲で診断に有用▽診断装置の高度化・多様化▽2008年から10年間で算定回数...
-
報酬改定の基本的視点、重点課題に働き方改革推進
2019年10月23日 15:00
厚生労働省は21日、社会保障審議会医療部会の会合で、2020年度診療報酬改定の「基本的視点」を示した。4つの「基本的視点」の中から、「医師等の働き方改革を推進する視点に重点を置くこととしてはどうか」と...
-
新型インフル住民接種、登録外の外国人も「可能」
2019年10月21日 19:25
厚生労働省は、新型インフルエンザ対策の住民接種実施要領に関する「Q&A」を作成し、都道府県、保健所設置市、特別区に事務連絡を出した。住民基本台帳登録外の外国人の取り扱いについて「市町村の判断におい...
-
特定保健指導、「適切に行われていない可能性」
2019年10月21日 18:50
会計検査院は、二次健康診断などの給付に係る健診費用単価の設定に関する検査結果を公表した。特定保健指導の具体的な実施基準が策定されていないことに触れ、業務上の事由による脳血管疾患や心臓疾患の発生の...
-
全都道府県で整備目標達成、NICU「重点化」へ
2019年10月21日 14:25
「医療計画の見直し等に関する検討会」が18日に開いた会合で、厚生労働省は、新生児集中治療室(NICU)の整備目標を全都道府県で達成し、目標を大きく上回るケースもあるとするデータを示した。各都道府県で20...
-
療養病棟経過措置は廃止または基準の見直しを、支払側
2019年10月18日 21:00
療養病棟から介護施設への転換を促すため介護医療院が新設されたが、それが進まない状況が明らかになり、18日の中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会で、支払側は、療養病棟入院基本料の経過措置...
-
18年の経口抗菌薬使用量、13年と比べ軒並み減少
2019年10月18日 19:55
厚生労働省は17日、「薬剤耐性ワンヘルス動向調査検討会」(座長=渡邉治雄・国際医療福祉大大学院医療福祉国際協力学分野教授)の会合で、「年次報告書2019」のたたき台を示した。薬剤耐性(AMR)対策アクシ...
-
排尿自立指導料、経験を有する医師の確保困難が4割
2019年10月18日 05:00
療養病棟において「排尿自立指導料」を算定していない理由として、「経験を有する医師の確保が困難」が最も多いことが厚生労働省の調査で分かった。16日の中央社会保険医療協議会「入院医療等の調査・評価分科...
-
労働者のメンタルヘルス対策などの調査結果公表へ
2019年10月17日 18:15
厚生労働省は16日、「過労死等防止対策推進協議会」(会長=中窪裕也・一橋大大学院法学研究科教授)の会合で、過労死防止対策の実施状況を報告し、労働・社会分野の調査(10-11月実施)の結果を2020年度に公...
-
避難先での介護報酬算定など、柔軟な対応を
2019年10月17日 15:45
厚生労働省は15日、都道府県、指定都市、中核市に対して台風19号に伴う介護報酬などの取り扱いについて事務連絡を出した。一時的に指定基準や介護報酬などの基準を柔軟に扱えるよう、避難先の市町村による要介...
-
介護分野の文書に係る負担軽減、中間取りまとめへ
2019年10月16日 22:20
社会保障審議会の「介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会」は、事業者の指定申請や報酬請求など、行政手続きに関する負担を軽減するための対応策を巡る議論の中間取りまとめに入る。厚生労働省の老...
-
SOFAスコアの報告、対象拡大を求める意見
2019年10月16日 22:15
厚生労働省は、16日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、2020年度診療報酬改定に向けた論点として、患者の入退院時の生理学的スコア(SOFAスコア)の報告対象の見直しなど...
-
看護必要度の評価対象外、入院実施率の高い手術を特定
2019年10月16日 20:30
厚生労働省は、16日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)IIの評価対象外の手術のうち、入院での実施率が100%、かつ年間1,000...
-
高カロリー輸液投与日数、入院期間の6割以上が多数
2019年10月16日 19:30
厚生労働省は16日に開かれた中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」で、「中心静脈栄養」の継続期間を推定するため、中心静脈カテーテルから投与される高カロリー輸液の投与状況の追加分析...