行政
-
感染対策向上加算1のカンファ、他との合同主催も可
2022年11月18日 17:50
厚生労働省は2022年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その32)で、新設の感染対策向上加算の施設基準に関する考え方を明確にした。同加算1を届け出ている医療機関が同加算2・3の届出医療機関と合同で行う院内感...
-
9価HPVワクチン定期接種化の省令、来年4月施行
2022年11月18日 17:30
厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会は18日、組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(9価HPVワクチン)の定期接種化に関する諮問事項を議論した。反対意見はなく、厚生労働省は、来年度から...
-
インフルエンザ入院患者、第45週は2人
2022年11月18日 16:40
厚生労働省は18日、インフルエンザの入院患者の概況を公表した。7日から13日までの1週間(第45週)の全国の届出数(定点医療機関約500カ所)は、前週比4人減の2人だった。新型コロナウイルス感染症が流行する...
-
HbA1c・GA検査母数は「糖尿病患者数」に
2022年11月18日 15:15
「腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会」の第2回会合が18日に開かれ、糖尿病対策に係る中間とりまとめ案を議論した。医療計画の糖尿病対策に係る指標を見直し、第8次計画に反映させる方針だ。【新井...
-
所得高い75歳以上の医療保険料、上限年14万円増
2022年11月18日 13:55
75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度について、厚生労働省は17日、高所得者が支払う保険料の年間の上限額を現行の66万円から80万円に引き上げる見直し案を社会保障審議会・医療保険部会に示した。支払い...
-
病床使用率が全国的に上昇傾向、5割上回る地域も
2022年11月18日 13:35
厚生労働省は、17日に開催された第106回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。病床使用率については、「全国的に上昇傾向にあり、重症者数と死亡者数も増...
-
「リフィル処方箋」新目標に、次の医療費適正化計画
2022年11月17日 20:45
厚生労働省は2024年度に始まる第4期医療費適正化計画で、白内障手術や外来での化学療法の実施、リフィル処方箋の導入といった医療資源の投入量に地域差がある医療の適正化などを新たな目標として設定するとと...
-
物価高騰の影響踏まえ適時・適切に介護報酬反映を
2022年11月17日 20:00
東京都は17日、国の予算編成に対する提案要求を公表した。大都市にふさわしい介護報酬・施設基準に見直すことを要望。また、物価高騰の影響も踏まえ、介護事業所・施設が安定的・継続的に事業運営できるよう、...
-
コロナ入院患者が4週連続増、体制強化が必要
2022年11月17日 18:35
東京都は17日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第107回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者数が4週連続で増加したことを取り上げ、「通常医療とのバランスを保ち...
-
リフィル処方箋の実施状況を調査、中医協・検証部会
2022年11月16日 19:15
中央社会保険医療協議会・診療報酬改定結果検証部会は16日、2022年度診療報酬改定の結果検証のための特別調査の中で行うリフィル処方箋の実施状況調査の調査票をまとめ、総会の了承を得た。薬局の対応状況、患...
-
調整幅、医薬品カテゴリー別の設定を提案
2022年11月16日 18:40
2023年度薬価改定の在り方を議論した16日の中央社会保険医療協議会・薬価専門部会で、薬価改定の算定式で使用されている調整幅の在り方も論点に挙げられた。厚生労働省は、新薬創出等加算品、長期収載品、後発...
-
デング熱輸入例の報告数が増加傾向
2022年11月16日 18:05
国立感染症研究所は15日、デング熱に海外で感染して日本で発症した「輸入例」の報告数などの情報を更新した。2022年の報告数(1-10月、2日時点)は80例となっている。1カ月ごとの報告数は、7月以降、前月を上...
-
診療報酬改定の影響検証へ、特別調査票決定
2022年11月16日 17:35
中央社会保険医療協議会・総会は16日、2022年度診療報酬改定の影響や関連の取り組み状況などを把握するための特別調査のアンケート票を了承した。これを踏まえ、外部委託により来月に調査を開始し、集計・分析...
-
医療経済実態調査、単月分は廃止
2022年11月16日 15:10
中央社会保険医療協議会の調査実施小委員会は16日、2023年6月ごろに開始する第24回医療経済実態調査(医療実調)で、月単位の損益状況を把握するための調査を行わないことを決めた。その代わりに診療所の抽出...
-
病床確保料、過大受給なら返還要求 厚労相
2022年11月15日 20:35
新型コロナウイルスに関する病床確保料の過大な支給が指摘された問題を巡り、加藤勝信厚生労働相は15日の参院厚労委員会で、全ての医療機関に自主点検を依頼するよう各都道府県に求めたことを明らかにした。ま...
-
献血で221万リットルの血液確保が必要
2022年11月15日 19:45
厚生労働省は15日、2023年度の献血の推進に関する計画案を公表した。「確保されるべき原料血漿の量の目標」を勘案すると、23年度には、全血採血による135万リットル、成分採血による86万リットル(血漿成分採...
-
総務省統計局と和歌山県立医科大など連携協定締結へ
2022年11月15日 16:05
総務省は15日、同省統計局と独立行政法人統計センター、和歌山県、公立大学法人和歌山県立医科大が、データサイエンス分野の連携協定を締結すると発表した。【新井哉】
-
検査数減少も陽性者数増加は「懸念する状況」
2022年11月15日 14:20
新型コロナウイルス感染症の検査陽性数が増え、検査陽性率も上昇したことが、国立感染症研究所が14日に公表したサーベイランス週報(第44週、10月31日-11月6日)で分かった。【新井哉】
-
特定行為研修の体制整備、計画づくり義務付け
2022年11月14日 20:15
厚生労働省は、看護師の特定行為研修の体制整備に向けた具体的な計画の策定を、各都道府県が作る次期医療計画で必須とすることを有識者検討会に提案した。また、特定行為研修の修了者やその他の専門性の高い看...
-
介護事業者の経営情報、届け出義務化へ
2022年11月14日 17:40
厚生労働省は14日、介護サービス事業者に財務諸表など経営情報の定期的な届け出を義務付けることや、現行制度で都道府県が介護サービス事業者の財務状況を公表することなどを、社会保障審議会の介護保険部会に...