医療(DX)
-
規制改革推進会議が中間まとめ、医療など4分野
2021年12月22日 22:00
政府の規制改革推進会議は22日、医療など重点4分野の中間取りまとめを行った。医療分野では、疾患や患者の状態によってはオンラインのみで診療が完結するケースがあることを明確化するよう厚生労働省に求めた...
-
医療情報ネットワークの基盤でWGが初会合
2021年11月11日 20:20
厚生労働省は10日、「健康・医療・介護情報利活用検討会」の下に設置したワーキンググループ(WG)の第1回の会合を開いた。全国の医療機関間で電子カルテ情報を相互に利用できる仕組みを構築することを目指し...
-
マイナンバーカード保険証「対応開始」5.1%
2021年10月22日 19:25
厚生労働省は22日、マイナンバーカードの健康保険証に対応できる医療機関や薬局が、このシステムの本格運用が始まった20日現在、全体の5.1%にとどまったことを明らかにした。【兼松昭夫】
-
オンライン資格確認のイレギュラー対応等を事務連絡
2021年10月18日 20:05
厚生労働省保険局医療介護連携政策課は15日、20日からのマイナンバーカードによるオンライン資格確認の本格運用開始に当たり、レセプト請求の運用における留意点などについて、関係団体に宛てて事務連絡を出し...
-
オンライン資格確認の本格運用、10月20日から
2021年09月22日 16:50
厚生労働省は、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」の本格運用を10月20日に始める。この日から、システムを導入した医療機関や薬局は特定健診や薬剤の情報を閲覧でき...
-
電子処方箋の導入で10億円計上、厚労省医薬局
2021年09月01日 19:10
厚生労働省の医薬・生活衛生局は、2022年度予算の概算要求額が前年度の当初予算よりも16億9,000万円多い110億7,600万円になったと発表した。このうち、電子処方箋管理サービスの円滑な導入に向けて10億100万円...
-
マイナカードの保険証利用、対応可能施設1万に満たず
2021年07月30日 19:05
マイナンバーカードを健康保険証として活用するオンライン資格確認システムは、本格運用が10月からスタートする予定だが、現状で稼働している医療機関は1,664施設、稼働目前の準備完了施設も7,411施設で、合わ...
-
カードリーダーの機種選定期限延長、8月1日まで
2021年07月06日 17:00
オンライン資格確認システムに必要な顔認証付きカードリーダーについて、厚生労働省は、機種を決めないで申し込んだ医療機関や薬局での機種選定の期限を、8月1日に延長することを明らかにした。従来の期限は6...
-
オンライン資格確認、試行運用に732施設参加
2021年06月25日 21:45
厚生労働省は25日、オンライン資格確認システムのプレ運用に、21日時点で医療機関や薬局の732施設が参加していることを、社会保障審議会・医療保険部会に報告した。担当者によると、来週には参加数が800施設を...
-
オンライン初診、かかりつけ医以外も例外的に容認
2021年06月09日 12:05
厚生労働省は、情報通信機器などを用いた診療の活用に向けた基本方針を策定し、好事例の周知を図っていく。また、オンライン診療の恒久化の枠組みでは、初診は「かかりつけ医」による実施を原則とするが、それ...
-
オンライン資格確認、全額補助特例を延長せず
2021年03月26日 18:40
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「オンライン資格確認システム」について、厚生労働省は26日、3月下旬に予定していた本格運用の開始を、最長で10月まで延期することを社会保障審議会・医療保険...
-
オンライン資格確認、テスト運用の参加を募集
2021年01月29日 15:50
厚生労働省は29日、3月下旬ごろにスタートする「オンライン資格確認」のプレ運用に参加する病院や診療所、薬局の募集を始めた。参加施設には、申し込み済みの顔認証付きカードリーダーを、できる限り優先的に...
-
医療機関の対応鈍いマイナンバーカードの保険証利用
2021年01月18日 19:45
マイナンバーカードの保険証利用として、厚生労働省は、オンライン資格確認の2021年3月からの運用開始に向け、3月末までに6割の医療機関・薬局に顔認証付きカードリーダーの導入を目指している。しかし、1月3...
-
カードリーダー、解約も期限内に再申請なら特例補助
2020年12月08日 19:30
厚生労働省は、医療機関や薬局がオンライン資格確認のために申し込んだ顔認証付きカードリーダーを事情によりキャンセルしても、2021年3月末までに再申請すれば、特例補助の対象になるとの解釈を明らかにした...
-
20年度内のカードリーダー申請で追加補助
2020年12月02日 18:55
厚生労働省は、オンライン資格確認の導入に向けたシステム整備などを支援する「基金」での追加補助の実施について、社会保険診療報酬支払基金に通知した。医療機関や薬局が2021年3月31日までに顔認証付きカー...
-
薬局も特定健診情報が閲覧可能、オンライン資格確認で
2020年11月16日 19:50
厚生労働省は、2021年3月から運用が始まるオンライン資格確認の仕組みを導入した薬局が患者の同意を得れば、特定健診の情報も閲覧できる仕組みにすることを決めた。当初は、閲覧可能な対象を患者本人と医療機...
-
オンライン資格確認の方向性、厚労白書に明記
2020年10月27日 05:00
厚生労働省が23日に公表した厚生労働白書(2020年版)の第2部の「医療関連イノベーションの推進」の章の「データヘルス改革の推進」では、前年の白書では取り上げていなかったオンライン資格確認の記載を新た...
-
予防から診療・服薬までのデジタル管理を提言
2020年10月23日 18:40
経済財政諮問会議の民間議員は23日の会合で、政府が早急に取り組むべき重点課題を挙げた。医療関連では、情報通信機器などを用いたオンライン診療の恒久化や、一人一人がマイナンバーカードを活用して疾病予防...
-
電子処方箋の運営主体を提案、厚労省
2020年10月22日 17:30
厚生労働省は21日、「健康・医療・介護情報利活用検討会」などの合同会合で、電子処方箋の仕組みの運営主体の候補として社会保険診療報酬支払基金(支払基金)と国民健康保険中央会(国保中央会)を挙げた。こ...
-
データヘルスの集中改革プラン、3つの項目で論点整理
2020年10月21日 20:30
厚生労働省は21日、「健康・医療・介護情報利活用検討会」「医療等情報利活用ワーキンググループ」「健診等情報利活用ワーキンググループ」を合同開催した。7月のデータヘルス改革に関する閣議決定を受けて、...