医療(診療報酬)
-
【順次掲載】診療報酬改定「経過措置」リスト(2)
2024年09月10日 14:00
-
【順次掲載】診療報酬改定「経過措置」リスト(1)
2024年09月09日 20:00
-
生活習慣病管理料との同月算定不可、疑義解釈
2024年09月02日 11:10
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その11)を出し、生活習慣病管理料を算定した月の別の日に、同じ患者に「特定疾患処方管理加算」を算定することはできないとする取り扱いを示した。【兼松...
-
地域包括医療病棟「転換しない」73.9%
2024年08月29日 17:45
地域包括ケア推進病棟協会が行った調査によると、2024年度の診療報酬改定で新設された「地域包括医療病棟」に転換する意向を6月の時点で示したのは回答があった142病院のうち8病院(5.6%)にとどまり、「転換...
-
マイナ保険証利用率「届け出不要」加算見直しで
2024年08月21日 17:40
2024年度の診療報酬改定で新設された「医療DX推進体制整備加算」を10月に3区分にするのに先立って、厚生労働省は、見直しに伴う留意事項の通知を20日付で出し、マイナ保険証の利用実績(利用率)などの基準を...
-
地域包括医療病棟への移行「検討」4割超
2024年07月01日 18:37
日本在宅療養支援病院連絡協議会(在病協)が行った調査によると、回答した96病院のうち、40病院(41.7%)が「地域包括医療病棟」への移行を3月時点で検討していた。それら以外の4病院(4.2%)では地域包括...
-
介護の処遇改善、24年度調査の実施案を了承
2024年06月25日 17:45
社会保障審議会・介護給付費分科会の介護事業経営調査委員会は25日、介護従事者の処遇改善が進んでいるかを明らかにするため2024年度に行う調査の案を了承した。従来の3つの加算を一本化して新設された「介護...
-
身体拘束最小化の経過措置、入院料変更しても継続
2024年06月20日 11:30
入院患者の身体拘束を「最小化」するための体制整備の基準が2024年度の診療報酬改定で入院料の通則に規定されたのを受けて、厚生労働省は、入院基本料や特定入院料の届け出を変更した場合も、新たなルールの適...
-
地域包括医療病棟に移行困難な理由把握へ、中医協
2024年06月14日 14:50
厚生労働省は14日、「地域包括医療病棟」の新設など2024年度の診療報酬改定で行った入院や外来医療への評価の見直しによる影響を把握する調査の実施案を中央社会保険医療協議会の分科会に出した。【兼松昭夫】
-
地域包括医療病棟に「転換しない」82%
2024年06月10日 19:04
日本病院会など3団体が合同で行った調査によると、2024年度の診療報酬改定で新設された「地域包括医療病棟」に「転換しない」と5月時点で答えたのは、回答があった1,002病院のうち822病院(82.0%)で、「転換...
-
特定集中治療室管理料、見直しの影響を緊急調査
2024年06月04日 14:00
日本病院会は、2024年度の診療報酬改定で行われた特定集中治療室管理料の見直しの影響を明らかにするため緊急調査を始めた。【兼松昭夫】
-
24年度改定を読み解く〈下〉新入院料の可能性
2024年05月31日 05:00
2024年度の診療報酬改定では、高齢者の救急搬送の受け皿として「地域包括医療病棟」が創設されることになった。病院団体などからはハードルの高さが指摘されているが、整備は進むだろうか。渡辺優氏(メディチ...
-
24年度改定を読み解く〈中〉規模縮小に活路を
2024年05月30日 04:00
一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の見直しは、急性期病院の運営にどれだけの影響を及ぼすのか。渡辺優氏(メディチュア代表取締役)のインタビュー。全3回の2回目では、看護必要度の見...
-
認知症加算IIIとIV、届け出不要
2024年05月22日 13:30
厚生労働省は2024年度の介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)で、小規模多機能型居宅介護などを対象とした認知症加算IIIと加算IVについて介護給付費の算定に係る体制などに関する届け出を行う必要はないとの考...
-
ベア評価料Iの届け出期限6月21日に延長
2024年05月21日 11:35
厚生労働省は20日、2024年度の診療報酬改定で新設されるベースアップ評価料Iの施設基準の届け出を6月21日までに受理した場合は同1日から算定できることを地方厚生局などに周知した。従来は6月3日を期限として...
-
公認心理師らの配置、休日の日勤帯は医療機関内で可
2024年05月20日 18:30
厚生労働省は2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その5)で、新設する「精神科地域包括ケア病棟入院料」について休日の日勤時間帯は医療機関内に作業療法士や精神保健福祉士、公認心理師を1人以上配置し、必...
-
若手勤務医らの賃上げ可能な時期を明示
2024年05月15日 12:00
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で新設する「外来・在宅ベースアップ評価料(I)」などによる収入で40歳未満の勤務医や事務職員らの賃金改善を実施できる時期を疑義解釈(その4)で示した。看護師ら評価...
-
疑義解釈「その1」から「その3」の5問を廃止
2024年05月14日 17:30
厚生労働省は2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その4)の中で、3月末以降に出した疑義解釈「その1」から「その3」の計5問を廃止し、新たな解釈を示した。医科で廃止したのは、退院・転棟時のADLが入院...
-
リハ職の訪問看護回数、介護予防も一体運営なら合算
2024年05月08日 17:45
厚生労働省は2024年度の介護報酬改定に関するQ&A(Vol.5)で、訪問看護事業所での理学療法士らリハビリ専門職による訪問看護の回数のカウント方法を明示した。指定訪問看護事業者が指定介護予防訪問看護事...
-
ベア評価料、賃金低い職員・職種への重点配分も可
2024年05月07日 16:40
厚生労働省は2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その3)で、新設されるベースアップ評価料による収入を対象の職員の賃上げに用いる場合、賃金水準が低い職員や職種に重点的に配分するなど対象職員ごと...