医療(行政)
-
医療費の地域差半減「未達見込み」諮問会議で
2024年04月03日 11:25
政府の経済財政諮問会議は2日、財政健全化を進めるため2019年度に始まった「新経済・財政再生計画」に盛り込まれている1人当たり医療費の地域差を縮小させる目標が未達になる見込みだとする点検・検証結果の報...
-
介護事業所でのテレワーク、管理者以外も可能に
2024年04月02日 20:28
厚生労働省老健局は、介護事業所や施設などでのテレワークの取り扱いについて、介護職員・看護職員についての考え方を示し、都道府県などに通知した。利用者に提供するサービスに支障が生じないことや個人情報...
-
「かかりつけ医機能」報告時期、負担にならぬよう検討
2024年04月02日 17:00
来年度に始まる制度で医療機関に求める「かかりつけ医機能」の報告の時期について、厚生労働省は医療現場に負担がかからないよう検討する方針だ。報告システムも同様に、できるだけ負担とならないよう開発する...
-
救急出動・搬送者、共に2年連続最多
2024年04月02日 11:45
総務省消防庁によると、2023年の救急出動件数(速報値)は前年よりも5.6%増の763万7,967件、搬送者数は6.8%増の663万9,959人で、共に2年連続で過去最多を更新した。いったん医療機関に収容された患者の症状...
-
医師の働き方改革、立ち入り検査で実施状況を確認
2024年04月02日 11:40
医師の時間外労働の上限を罰則付きで規制する新たな制度が1日に施行されたのに伴って、厚生労働省は、都道府県や保健所などが行う医療機関への立ち入り検査に2024年度から医師の働き方改革関連の項目を追加し...
-
地域医療連携推進法人、外部監査不要なケース明示
2024年04月01日 19:30
厚生労働省は地域医療連携推進法人制度に関するQ&Aを更新し、都道府県に周知した。 1日に 制度の一部が見直され、公認会計士などによる外部監査を受ける必要がなくなるケースと、引き続き受けなければなら...
-
後発薬の製造販売者は6月までに情報公開を
2024年04月01日 19:10
厚生労働省は3月29日、後発医薬品を製造販売する事業者が公表すべき情報を示したガイドラインを発表した。各情報は各企業のウェブサイトで公表することとしており、同省は初回の情報掲載について6月までに対応...
-
地域がん連携拠点、4病院が特例型に“降格”
2024年04月01日 15:10
厚生労働省は、地域のがん診療連携拠点病院(がん拠点病院)として横浜医療センター(神奈川県)や会津中央病院(福島県)など4施設を新たに指定した一方、要件の一部を満たしていない別の4施設のがん拠点病院...
-
薬の供給状況、厚労省が公表開始
2024年04月01日 15:00
医療用医薬品の供給情報を医療現場に速やかに共有するため、厚生労働省は1日、製造販売業者からの供給状況報告の情報公表を開始した。回答を得た1万7,757品目のうち、限定出荷や供給停止は2月時点で4,726品目...
-
退院時の栄養評価「全患者に実施」の必要なし
2024年04月01日 11:20
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その1)の中で、入院料の通則で新たに規定する栄養管理体制の基準のうち、栄養状態の定期的な評価は、必ずしも全ての患者の退院時に行う必要はないと...
-
新たな地域医療構想、議論キックオフ
2024年03月29日 16:00
高齢化がピークを迎える2040年ごろを見据え、厚生労働省の有識者検討会は29日、新たな地域医療構想に関する議論を始めた。これまでの入院だけでなく、外来や在宅医療をまたぐ構想の具体化の検討を行い、年末の...
-
地域包括医療病棟内にはリハ専用設備「不要」
2024年03月29日 14:50
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その1)で、「地域包括医療病棟入院料」の届け出病棟内にリハビリテーションを行う専用の設備は必要かの質問に「不要」とする取り扱いを示した。【兼...
-
がん・難病患者「仕事の相談しない」が6割超
2024年03月29日 13:51
労働政策研究・研修機構(JILPT)は、がんや難病の患者の6割超が、働き方や労働時間など仕事に関する相談を病院にしなかったとする調査結果を発表した。【渕本稔】
-
24年度診療報酬改定の疑義解釈示す、厚労省
2024年03月29日 11:10
2024年度の診療報酬改定が6月に施行されるのに先立って、厚生労働省は、「疑義解釈資料」(その1)を地方厚生局などに28日付で出した。「救命救急入院料」「特定集中治療室管理料」「小児特定集中治療室管理料...
-
コロナ以外の感染症、インフルに関心あり6割
2024年03月28日 19:33
感染症対策の専門家で構成される東京iCDCが実施したアンケートによると、新型コロナ以外の感染症として、インフルエンザの流行情報に「関心がある」と回答した人の割合は、6つの感染症の中で最も高い60.3%だ...
-
医療事故報告件数、前年比757件増の6,070件
2024年03月27日 15:30
日本医療機能評価機構は25日、2023年の医療事故情報の報告件数が前年より757件増え6,070件だったと発表した。増加は4年連続。【栗原浩太】
-
常勤保健師、2万8,560人に増加
2024年03月27日 15:10
厚生労働省が26日に公表した地域保健・健康増進事業報告の概況によると、2022年度末時点で保健所や市区町村の地域保健事業に関わる常勤保健師は、の2万8,560人で、前年度より2.1%増えた。【渕本稔】
-
学会認定16の専門医、29年度から広告不可に
2024年03月26日 12:42
医療広告への規制の見直しを議論する厚生労働省の分科会は25日、日本小児科学会の「小児科専門医」など16学会が認定する16の専門医資格の広告を2029年度以降は原則認めない対応案を了承した。日本専門医機構が...
-
在宅緩和ケア充実「薬局」加算を提言
2024年03月26日 10:15
厚生労働省の「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が25日開かれ、佐々木淳参考人(医療法人社団悠翔会理事長・ 診療部長 )は がん患者への在宅での 緩和ケアを担う薬局を診療報酬で新たに評価すべきだ...
-
医療機能情報提供制度、愛称「ナビイ」に
2024年03月25日 18:16
厚生労働省は、全国統一システムの運用に4月に切り替わる医療機能情報提供制度の愛称を「ナビイ」にする方針を決めた。診療科目ごとの診療日や診療時間などの基本情報のほか、在宅医療への対応やバリアフリー...