介護・障害福祉(行政)
-
ケアマネが「何でも屋」に、検討会の初会合で
2024年04月15日 19:10
ケアマネジメントの質の改善策などを議論する厚生労働省の検討会が15日、初会合を開き、「ケアマネジャーは何でも屋になっている」との指摘や、「労力や責任の所在をどう担保するか議論すべきだ」といった意見...
-
マイナ促進、6-11月の支援金を「一時金」に見直し
2024年04月10日 20:30
医療機関や薬局での「マイナ保険証」の利用を促すため、厚生労働省は5-7月を「集中取り組み月間」と位置付け、医療機関や薬局で利用する患者数の増加に応じて一時金を支給する。マイナ保険証の利用を促進する...
-
介護の監査マニュアル初めて作成、厚労省
2024年04月09日 18:36
厚生労働省は、介護施設や事業所に対して都道府県や市町村が行う監査のマニュアルを初めて作った。不正請求や人格尊重義務違反が疑われたり、認められたりするケースや、それらに関する指導監督の考え方、事業...
-
厚労省、介護情報基盤で中間取りまとめ
2024年04月01日 16:00
介護情報の利活用を検討している、健康・医療・介護情報利活用検討会のワーキンググループ(WG)は3月29日、中間取りまとめを発表した。「介護情報基盤」で、当面共有を目指すものとして、▽要介護認定情報▽請...
-
介護DBの情報 第三者提供38件
2024年03月28日 17:22
厚生労働省は28日、「介護保険総合データベース」(介護DB)に格納されている介護レセプト等情報などの第三者提供が2月末までに計38件あったことを明らかにした。【松村秀士】
-
ケアマネの業務範囲整理へ、来月にも初会合
2024年03月28日 12:10
厚生労働省は、ケアマネジメントに関する課題を洗い出した上で具体策を講じるための検討会の初会合を 来月にも 開く。介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務範囲の整理や主任ケアマネジャーの役割の明確化な...
-
介護2割負担拡大「今から検討必要」
2024年03月22日 09:00
政府の全世代型社会保障構築会議が21日開かれ、一部の構成員が介護保険サービスの利用者負担を2割にする範囲の拡大について今から検討を始めるべきだと主張した。【松村秀士】
-
新「LIFE」来月22日から一部稼働
2024年03月19日 14:45
厚生労働省は、新たな「科学的介護情報システム」(LIFE)の一部の稼働を4月22日に始める。同日から7月末までは利用者情報とADL維持等情報に限り登録可能とする。8月1日から本格的に稼働させ、2024年度の介護...
-
訪問介護の報酬減「独立した影響調査を」
2024年03月18日 18:45
2024年度の介護報酬改定で訪問介護などの基本報酬が引き下げられることを巡り、その影響に関する独立した調査を求める意見が18日の社会保障審議会・介護給付費分科会で出た。事業所の規模別や地域ごとの調査が...
-
介護事業所のコロナ特例を原則廃止、3月末で
2024年03月18日 15:25
新型コロナウイルスへの対応として介護施設・事業所の運営基準などの柔軟な取り扱いを可能としてきた特例措置について、厚生労働省は18日、一部を除いて3月末で原則廃止する案を社会保障審議会の分科会に示し...
-
障害福祉サービスのデータ提供、専門委員会設置へ
2024年03月06日 17:30
社会保障審議会・障害者部会は5日、障害福祉サービスデータベースの第三者提供に当たり、ガイドライン策定の必要性から厚生労働省が提案した「匿名障害福祉及び障害児福祉情報等の提供に関する専門委員会」(...
-
障害者の65歳問題、介護報酬との調整「検討課題」
2024年03月06日 16:00
厚生労働省は5日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、2024年度の障害福祉サービス等報酬改定の主な内容について報告した。日本視覚障害者団体連合会長の竹下義樹委員は障害者の「65歳問題」に言及し、...
-
介護事業所でのBCP策定、時間など課題
2024年02月28日 20:42
厚生労働省は28日、介護施設や事業所での感染症や自然災害を想定した業務継続計画(BCP)などに関するヒアリング調査の結果を社会保障審議会・介護給付費分科会の委員会に報告した。BCPの策定時の課題として、...
-
協力医療機関との連携状況など調査へ
2024年02月28日 16:05
2024年度の介護報酬改定の効果検証に役立てるため、厚生労働省は28日、介護施設・事業所と「協力医療機関」との連携状況などに関する調査を9月ごろに開始する方針を明らかにした。25年2月ごろまでにその分析を...
-
総合事業の訪問・通所型サービス、住民主体は2割未満
2024年02月27日 18:26
介護保険の「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)での訪問型と通所型のサービスについて、住民主体で行われた支援が2023年3月末時点で依然として共に2割に満たないことが、厚生労働省の調査で明らか...
-
「通いの場」97.6%市町村で実施、22年度
2024年02月27日 14:05
介護予防につなげるため住民が主体となる「通いの場」の活動が2022年度に1,699市町村で行われ、全市町村の97.6%でその実績があったことが、厚生労働省の調査で分かった。14万5,641カ所で実施され、計222万7,6...
-
医療・介護・保育3分野の職業紹介てこ入れへ
2024年02月13日 13:05
医療・介護・保育分野の人材確保を支援するため、厚生労働省は、優良な民間事業者を認定する際の基準として紹介先を6カ月以内に離職した場合に手数料を返還する「返戻金制度」の導入を追加したり、ハローワー...
-
感染症対応の病床確保見込み3.4万床、厚労省
2024年02月09日 18:05
厚生労働省は、新興感染症の発生・蔓延を想定して都道府県と医療機関が改正感染症法に基づき締結することになっている「医療措置協定」に関する事前調査の結果を9日、社会保障審議会の医療部会に報告した。【...
-
訪問介護の報酬引き下げに強く抗議、関係2団体
2024年02月02日 20:10
全国ホームヘルパー協議会と日本ホームヘルパー協会は1日、2024年度から訪問介護の基本報酬が引き下げられることについて「極めて遺憾」だとし、強く抗議する意見書を武見敬三厚生労働相宛てに提出した。【松...
-
医師の参加実績、サービス担当者会議など選択式に
2024年01月26日 20:11
医師と介護支援専門員(ケアマネジャー)の連携を強化するため、厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で「かかりつけ医機能」を評価する「地域包括診療料」など4つの報酬の基準を見直す。【兼松昭夫】