行政
-
急性期充実体制加算、上乗せ評価を新設へ
2024年01月29日 12:00
厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で、高度かつ専門的な急性期医療の提供体制を評価する急性期充実体制加算について悪性腫瘍の手術などの実績要件のうち、多くの基準を満たす場合と、それ以外で小児科や産科...
-
敷地内薬局がある病院、総合入院体制加算の算定認めず
2024年01月26日 21:11
厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で、産婦人科や精神科を含む総合的な診療体制を評価する総合入院体制加算を新たに届け出る場合には特定の保険薬局との間で不動産の賃貸借取引など特別な関係がないことを要...
-
医師の参加実績、サービス担当者会議など選択式に
2024年01月26日 20:11
医師と介護支援専門員(ケアマネジャー)の連携を強化するため、厚生労働省は2024年度の診療報酬改定で「かかりつけ医機能」を評価する「地域包括診療料」など4つの報酬の基準を見直す。【兼松昭夫】
-
“かかりつけ医機能”「面対応」で、意見相次ぐ
2024年01月25日 11:00
厚生労働省の「かかりつけ医機能が発揮される制度の施行に関する分科会」が24日に行った構成員のプレゼンでは、全ての「かかりつけ医機能」を医療機関が単独でカバーするのではなく、地域の複数の医療機関が連...
-
「かかりつけ医機能」中小病院が支援、全日病
2024年01月24日 18:16
病院や診療所による「かかりつけ医機能」の発揮を促す仕組み作りを議論する厚生労働省の分科会が24日、構成員によるプレゼンテーションを行い、全日本病院協会の織田正道副会長は、「かかりつけ医機能支援病院...
-
高齢者施設の感染症対応、介護報酬で底上げ
2024年01月23日 17:10
特別養護老人ホームなど高齢者施設の感染症対応力を向上させるため、厚生労働省は2024年度の介護報酬改定で医療機関との連携体制の整備を新たな加算で評価する。【兼松昭夫】
-
「生産性向上推進体制加算」新設へ
2024年01月23日 15:30
介護施設や事業所でICTなどを導入した後の継続的なテクノロジーの活用を支援するため、厚生労働省は2024年度の介護報酬改定で「生産性向上推進体制加算」を新設する。現場での生産性向上への取り組みを促す狙...
-
認知症チームケア推進加算(I)を新設、月150単位
2024年01月23日 13:20
2024年度に行われる介護報酬改定では、認知症の行動・心理症状(BPSD)の発現を未然に防いだり、出現時に早期に対応したりするための平時からの取り組みを推進する観点から、「認知症チームケア推進加算」を新...
-
大学勤務医、試験問題作成の準備も労働時間
2024年01月23日 12:10
医師の時間外労働の上限を規制する新たな仕組みの運用が4月に始まるのに先立って、厚生労働省は、大学病院の勤務医が行う研鑽のための時間に関する取り扱いを通知した。医学部生に行う講義や試験問題の作成・...
-
外来機能報告の意向、無床診は2月末までに返送を
2024年01月22日 20:10
厚生労働省は22日、2024年度の外来機能報告を行う意向を確認するため、「紹介受診重点外来」を行っている蓋然性の高い無床診療所に対して2月に委託事業者などがはがきを送付することを周知した。はがきが送ら...
-
一般病床の在院患者コロナ前から6%減
2024年01月22日 20:09
厚生労働省の「病院報告」(2023年10月分概数)によると、一般病床の同月の在院患者(月間)は1日当たり平均62万9,940人で、前月から7,015人(1.1%)減少した。新型コロナウイルスの感染が拡大する前の19年同...
-
高齢者の虐待防止措置、未実施なら1%減算
2024年01月22日 17:55
厚生労働省は22日、利用者への虐待の発生やその再発を防止するための措置を講じていない介護サービス事業者の基本報酬を 2024年度の介護報酬改定で 1%減算する方針を社会保障審議会の介護給付費分科会に示し...
-
訪問介護の基本報酬引き下げ
2024年01月22日 16:10
2024年度の介護報酬改定では、サービスごとの基本報酬にめりはりを付ける。直近の介護事業経営実態調査の結果も踏まえ、訪問介護や定期巡回・随時対応型訪問介護看護などの基本報酬を引き下げる一方、特別養護...
-
24年度介護報酬改定案を了承、給付費分科会
2024年01月22日 15:50
社会保障審議会の介護給付費分科会は22日、2024年度に行う介護報酬の改定案を了承した。介護職員の処遇を改善するため、現在設定されている3つの加算を「介護職員等処遇改善加算」に一本化する。新たな加算は6...
-
オン資、「災害時モード」の情報閲覧1.2万件超
2024年01月19日 20:35
能登半島地震を踏まえて厚生労働省は、オンライン資格確認システムを導入している被災地の医療機関や薬局では患者がマイナンバーカードを持参していなくても本人の同意の下で薬剤や診療などの情報が閲覧できる...
-
マイナ保険証利用促進、「利用実績に応じた評価検討」
2024年01月19日 19:50
マイナンバーカードと健康保険証が一体となった「マイナ保険証」の利用を促すため、厚生労働省は19日、2024年度の診療報酬改定で利用実績に応じた評価を検討していることを社会保障審議会の医療保険部会で明ら...
-
高齢者救急に看護「加配」で対応、中医協公聴会
2024年01月19日 15:00
医療現場や患者の声を診療報酬改定に反映させるため、中央社会保険医療協議会が19日、広島市内で公聴会を開き、医療従事者や医療保険者、患者代表らが意見を表明した。医療関係者からは、地方の小規模な病院が...
-
1.5次避難所、通常診療可能な体制を確保
2024年01月19日 14:10
武見敬三厚生労働相は19日の閣議後の記者会見で、能登半島地震の避難所などを訪問して「いしかわ総合スポーツセンター」の1.5次避難所で対応に当たる医師から通常診療が行える特設の拠点を速やかに設けるよう...
-
オンライン診療、医師非常駐の特例を拡大
2024年01月19日 10:05
厚生労働省は、医師が常駐しないオンライン診療のための診療所の開設を、へき地に限らず都市部でも認める取り扱いを都道府県などの自治体に通知した。スマホなどデジタルデバイスに明るくない患者の医療を確保...
-
地域医療連携推進法人、4月から個人立も参加可能
2024年01月18日 18:55
地域医療連携推進法人の運営に4月から個人立の医療機関も参加できるようになることを踏まえ、厚生労働省は医療連携推進認定を受けようとする一般社団法人の定款例を一部見直し、都道府県に通知した。参加法人...