行政
-
今年4月から入院患者はなぜ減ったのか
2014年12月03日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■消費税増税の影響で患者が減ったのか 今年4月の診療報酬改定以降、さまざまな病院から「外来患者と入院患者が共に減っている」「病床利用率が下がっている...
-
“都道府県版”中医協で脱・一律報酬を
2014年11月25日 13:00
「診療報酬の在り方を改革し、都道府県ごとに『中医協』(中央社会保険医療協議会)を開くことで全国一律の報酬体系を見直すべきだ」-。社会保障論や医療経済学などが専門の鈴木亘・学習院大教授はこのように...
-
国際医療機関の承認プロセス固まる
2014年11月19日 22:03
国家戦略特区にある医療機関を、予算事業で整備された臨床研究中核病院などと同水準の「国際医療機関」として承認するプロセスが19日、固まった。医療機関の人員体制や治験の実績などについて、厚生労働省の先...
-
転院が多いのは一部の小規模と大規模病院
2014年11月19日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■病床機能報告制度は従わないと30万円以下の過料も 11月14日、病床機能報告の報告期限の日を迎えた。初めてのことで、多少混乱もあったようだが、どの医療機...
-
【中医協】患者申出療養の枠組み了承
2014年11月05日 23:15
-
【中医協】再生医療等製品も評価療養対象に
2014年11月05日 19:13
塩崎恭久厚生労働相は5日、人の細胞を培養するなどして治療に使う「再生医療等製品」の治験中の診療や先進医療としての使用などについて、従来の医薬品・医療機器と同様に評価療養の対象とする告示の改正を、...
-
DPC公開データから効率性係数を簡易分析
2014年11月05日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■あと2回の改定で在院日数を評価した効率性係数の重みが増してくる あと2回の診療報酬改定を経ると、財源の配分が2倍となるDPC機能評価係数Ⅱを向上させること...
-
【中医協】適応外使用も特区の特例対象に
2014年10月23日 18:19
-
【中医協】重症基準見直し、年内に影響調査
2014年10月22日 19:56
中央社会保険医療協議会の総会は22日、2014年度診療報酬改定で、一般病棟用の重症者の基準を見直したりした影響を調べるための調査票の原案を承認した。調査は年内に実施され、その結果は年度内に、診療報酬調...
-
【中医協】16年度改定のための実調を了承
2014年10月22日 16:51
中央社会保険医療協議会(中医協)は22日の総会で、2016年度の診療報酬改定の基礎資料となる、次の医療経済実態調査(実調)を実施することを了承した。来月から総会の下の調査実施小委員会で、調査内容の検討...
-
病棟単位で7対1と10対1混在を認めては
2014年10月22日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■なぜ7対1入院基本料を算定しているのか 先日、当CBnews managementにおいて、総合病院土浦協同病院の船越尚哉先生による「 7対1と10対1混在で最適な急性期病...
-
重症者基準など見直した影響調査の原案了承
2014年10月09日 19:21
厚生労働省は9日、診療報酬調査専門組織「入院医療等の調査・評価分科会」(分科会長=武藤正樹・国際医療福祉大大学院教授)に、2014年度の診療報酬改定の影響調査のうち、一般病棟7対1入院基本料などでの重...
-
Ⅱ群の新要件、小山氏「現行の4つ中心に」
2014年10月08日 20:16
中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会(小委員長=森田朗国立社会保障・人口問題研究所所長)は8日の会合で、次の診療報酬改定に向けてDPC制度の病院群のうち、II群の実績要件を絶対値で示すこと...
-
【中医協】3項目の改定影響調査票を承認
2014年10月08日 17:39
-
病床利用率優先型マネジメントのリスク
2014年10月08日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■急性期では病床利用率が高くても、病床回転率が低いのは大問題 前々回は「大学病院本院間のばらつき」を、前回は「大学病院本院に患者が奪われていないか」...
-
大学病院本院に患者が奪われているのか
2014年09月24日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■関東・近畿の大都市圏の患者が増えている 本年4月の診療報酬改定以降、さまざまな急性期病院で「患者数が減っている」「ベッドが空いている」「例年の4月、5...
-
DPCⅠ群80病院は十把一絡げでいいのか
2014年09月10日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■大学病院本院は確かに手術実施率も全麻率も高い 全国に80病院ある大学病院の本院は、DPCにおいて基礎係数が最も高いⅠ群病院に位置付けられている。つまり、...
-
【中医協】多剤耐性肺結核薬などの薬価了承
2014年08月27日 22:26
中央社会保険医療協議会(中医協)は27日に開いた総会で、大塚製薬の多剤耐性肺結核用薬デルティバ錠や、中外製薬のALK阻害剤アレセンサカプセルなど22成分33品目の薬価収載(9月2日付)を了承した。【佐藤貴...
-
60%以上でも、後発品係数が下がる理由
2014年08月27日 05:00
【株式会社MMオフィス代表取締役 工藤高】 ■後発品使用率60%を全病院が超えたら、係数は0.00730に急降下 2014年度の診療報酬改定では、機能評価係数Ⅱに後発医薬品係数が導入された。最大0.01544という...
-
最後の中医協で伝えられなかったこと
2014年08月19日 21:30