行政
-
在宅復帰率「今のままなら不要」論相次ぐ
2017年08月25日 12:20
来年4月に予定されている診療報酬の改定をにらんで厚生労働省は24日、中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」が開いた会合で、7対1入院基本料や地域包括ケア病棟入院料、回復期リハビリテ...
-
看護必要度の測定、DPCデータ活用で負担軽減
2017年08月24日 22:00
厚生労働省は、入院患者の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の測定の簡素化に向けてDPCデータを分析する。DPCデータに含まれる診療報酬明細書(レセプト)などの情報で患者の重症度を判断できるこ...
-
DPCデータ、来年度からオンライン提出可に
2017年08月24日 12:00
厚生労働省は、DPCデータのオンラインでの提出を来年度から認める方針だ。同年度はDPC対象病院のみが対象で、出来高算定病院がオンライン提出できる仕組みもそれ以降に整える。病院側がDPCデータの配送方法を...
-
急性期の多くの業務がAIに代替可能
2017年08月23日 12:00
経済産業省はこのほど、「医療・介護領域等における第4次産業革命の動向等に関する調査」の最終報告書※を公表した。報告書では、医療分野で人工知能(AI)を活用していく上での障壁などを、主に産業振興の視点...
-
若手医師の確保、卒前卒後の教育・フォローが鍵
2017年08月10日 14:00
医師が退職した病院(診療科)に若手の医師を派遣して適正配置を進める一方、卒前・卒後の一貫した「医師養成」を国や自治体が積極的に担い、地域医療の質を確保していく-。厚生労働省の「今後の医師養成の在...
-
【中医協】専従要件の緩和で医療「効率的に」
2017年08月09日 17:00
中央社会保険医療協議会(中医協)は9日に総会を開き、来年春の診療報酬改定に関する議論の「第2ラウンド」に向けて意見を交わした。診療側委員は、病院職員らの専従要件を緩和させる必要性を指摘。一方で支払...
-
療養病棟でのリハ促進に「180日の壁」
2017年08月08日 14:00
療養病棟でのリハビリテーションを充実させる方策が、来年春の診療報酬改定に向けた論点の一つになっている。日常生活動作(ADL)の機能が低下し、介護を要するために退院できない患者が一定程度いるとみられ...
-
精神科診療の評価、地域医療係数に一本化へ
2017年08月07日 19:00
中央社会保険医療協議会のDPC評価分科会は4日の会合で、精神科診療に関する体制や実績の評価方法を話し合った。厚生労働省は、精神病床を持たない病院の保険診療係数が低くなるといった現行ルールを廃止し、...
-
有床診療所、地域連携が評価の視点に
2017年08月07日 17:00
中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」は4日の会合で、有床診療所入院基本料について議論した。専門的な機能を持つ所と看取りなど地域包括ケアシステムを支える所では評価を分けるべきと...
-
公立病院、経営比較分析表導入し「見える化」
2017年08月07日 12:00
経営指標の「見える化」を図り、地域住民に対して経営状況や将来負担などを明らかにする必要がある-。公立病院の経営の課題などを議論してきた総務省の「地域医療の確保と公立病院改革の推進に関する調査研究...
-
療養病棟に「DPCデータ提出必須化」案
2017年08月04日 23:30
中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」は4日の会合で、療養病棟入院基本料について議論した。患者の医療区分を入院基本料の点数に反映させる現行ルールの一部見直しを視野に、入院患者の...
-
DPC病院、改定後の激変緩和を1年のみに
2017年08月04日 22:30
中央社会保険医療協議会のDPC評価分科会が4日会合を開き、DPC対象病院に前年度並みの報酬水準を保証する「調整係数」の廃止に伴う対応を話し合った。厚生労働省は、診療報酬改定後に報酬の変動率(推計)が「...
-
脳卒中・心血管疾患、施設の評価指標と連携が鍵
2017年08月04日 12:00
都道府県が策定する次期医療計画(2018-23年度)に、脳卒中と心血管疾患の医療提供体制の「新たな考え方」が盛り込まれる見通しだ。厚生労働省の「脳卒中、心臓病その他の循環器病に係る診療提供体制の在り方...
-
療養の基準病床、将来の患者減や転換の影響反映
2017年08月01日 17:00
厚生労働省は医療計画の作成指針を見直し、療養病床の基準病床数の具体的な算出方法を示した。来年4月からの次期計画で活用される。新しい算定式では、地域医療構想に基づく病床機能の分化・連携で慢性期患者...
-
「シーティング」で疾患別リハ料を算定可
2017年07月31日 14:00
厚生労働省は31日までに事務連絡を出し、理学療法士などのリハビリテーションスタッフが、患者の身体機能を評価し、適切な姿勢で座位を保てるようにする「シーティング」で、「疾患別リハビリテーション料」を...
-
包括ケア病棟、往診・訪問診療は約半数
2017年07月28日 12:00
地域包括ケア病棟(病室)を持つ病院のうち、往診や訪問診療を行ったり、訪問看護部門や訪問看護ステーションを設置したりしている病院は2月現在、いずれも約半数に上ることが、厚生労働省の調査で分かった。...
-
【中医協】BPSDへの対応、入院料に加算必要?
2017年07月26日 19:00
中央社会保険医療協議会(中医協)は26日の総会で、「認知症治療病棟入院料」の要件などの見直しをにらんで議論した。厚生労働省は、この入院料を算定する病棟の課題として、認知症に伴う行動・心理症状(BPS...
-
回リハ病棟に加配された専門職を“有効活用”?
2017年07月21日 21:30
中央社会保険医療協議会(中医協)の「入院医療等の調査・評価分科会」が21日に開いた会合で、 厚生労働省は、 回復期リハビリテーション病棟から退院した直後の患者に対するリハの提供にインセンティブを与...
-
包括ケア病棟への評価に転院重視論
2017年07月21日 20:35
自院の急性期病棟からの転棟と他院からの転院の評価を分けるべきか―。来年春の診療報酬改定に向け、評価の見直しをめぐる議論が本格化する地域包括ケア病棟(病室、以下同)に、新たな論点が浮上してきた。次...
-
厚労省、医療計画作成指針を月内にも改正へ
2017年07月20日 21:00
社会保障審議会医療部会は20日に会合を開き、厚生労働省の「医療計画作成指針」などの見直しの方向性を了承した。現在の指針をベースに、医師不足の解消に向けて取り組むべき施策や、在宅医療の整備目標を立...