行政
-
医師の需給推計の考え方、女性医師の仕事量考慮へ
2018年03月23日 22:10
厚生労働省は23日、医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会に対し、医師の需給推計の基本的な考え方の案を示した。2年ほど前に示した医師の需給推計(暫定)と同じような方法を踏襲しながらも、最新の...
-
初期精神科救急医療、精神科診療所の参入促す
2018年03月22日 15:50
精神科診療所の初期精神科救急医療体制への参入を促すため、厚生労働省は精神科救急医療体制整備事業の実施要綱を改正する方針を決めた。2018年度に要綱を改正し、緊急な対応が必要な精神障害者に対する医療提...
-
機能評価係数II、上位病院の顔触れに変化
2018年03月20日 18:25
厚生労働省は20日、全国のDPC対象病院に2018年度に適用する機能評価係数IIなどの値を官報告示した。それによると、機能評価係数IIの最高値は0.1527で、最低値(0.0269)との差は5.7倍となった。医療機関群の名...
-
医師のリハビリ関与強化は重要テーマ
2018年03月14日 05:00
全日本病院協会がこのほど開催した、2018年度介護報酬改定説明会では、厚生労働省老健局の鈴木健彦・老人保健課長が、介護保険のリハビリの動向について整理した。医療から介護へリハビリに連続性を持たせ、医...
-
入退院前後の診療・介護報酬の加算を整理
2018年03月13日 05:00
全日本病院協会の2018年度介護報酬改定説明会では、厚生労働省老健局の鈴木健彦・老人保健課長が、入退院に関する診療報酬・介護報酬の加算などについて整理した。病院とケアマネジャーの情報連携の充実や、退...
-
DPC病院の合併・分割、係数の扱いで議論
2018年03月07日 19:30
中央社会保険医療協議会(中医協)は7日に総会を開き、DPC対象病院同士が合併や分割を行った場合の係数などの扱いを議論した。DPC対象病床が一定以上増減する場合については、基礎係数、機能評価係数II、激変...
-
入院医療などで疑義解釈
2018年03月07日 12:40
厚生労働省は5日、東京都内で2018年度診療報酬改定説明会を開催した。会場からの疑義に厚労省が回答したものを整理した。今回は入院医療に関連する項目を紹介する。【大戸豊】
-
有床診の開設特例、「調整会議」の事前協議が必要に
2018年03月06日 13:00
厚生労働省は2日、都道府県知事が有床診療所(有床診)の病床設置の特例に該当するかどうかを判断する際、事前に地域医療構想調整会議(調整会議)の協議を経ることを「地域医療構想に関するワーキンググルー...
-
急性期一般入院料2・3に経過措置
2018年03月05日 19:55
厚生労働省は5日、東京都内で2018年度診療報酬改定説明会を開催した。7対1入院基本料からのシフトが予想される急性期一般入院料2・3の経過措置などが示された。【大戸豊】
-
医療機関サイト、ネットパトロールの効果に疑問符
2018年03月02日 05:00
厚生労働省は、医療機関のウェブサイトの虚偽・誇大な「不適切な表示」をなくそうと2017年8月から始めたネットパトロールの進捗状況(1月18日時点)を明らかにした。「不適切な表示」が見られたサイトのうち、...
-
統合失調症薬クロザピン基準緩和、地域移行加速へ
2018年02月27日 12:00
治療抵抗性統合失調症治療薬のクロザピン(商品名・クロザリル)を使用する患者の割合が増える可能性が出てきた。関連学会の要望を受け、医師らで構成する第三者委員会の「クロザリル適正使用委員会」が、運用...
-
患者のためなら“囲い込み”も、薬局の積極性求める
2018年02月26日 17:05
保険薬局経営者連合会(薬経連)はこのほど、東京都内で「スプリングフォーラム2018」を開催した。厚生労働省医薬・生活衛生局の中井清人・医療機器審査管理課長は、「地域包括ケアにおける薬局・薬剤師の在り...
-
複数機関による訪問診療・訪問看護促す内容に
2018年02月21日 14:55
中央社会保険医療協議会(中医協)はこのほど、2018年度診療報酬改定案を加藤勝信厚生労働相に答申した。訪問診療や訪問看護に関する点数や算定要件などを整理した。【大戸豊】 ■複数医療機関が行う訪問診療...
-
医師の働き方改革、「経営上のメリット乏しい」
2018年02月20日 15:00
医療機関側において、経営上のメリットが乏しい―。「医師の働き方改革に関する検討会」で、厚生労働省が16日に示した、医師の働き方改革の検討の方向性などが盛り込まれた「中間的な論点整理」の案では、経営...
-
そして財務省は薬価と調剤に改定「財源」を求めた
2018年02月20日 12:00
【久留米大学 特命教授(医療政策担当) 佐藤敏信】 2月7日の中央社会保険医療協議会(中医協)の総会では、点数入りの答申書が提出され、後半戦もヤマを越えた。 さて、この答申書を含めての今回の診...
-
地域包括診療料、常勤と非常勤医師の組み合わせも可に
2018年02月19日 18:55
中央社会保険医療協議会(中医協)はこのほど、2018年度診療報酬改定案を加藤勝信厚生労働相に答申した。かかりつけ医機能などに関する報酬について整理した。【大戸豊】 ■地域包括診療加算、24時間対応は連...
-
医師事務作業補助体制加算は一律50点アップ
2018年02月16日 19:20
中央社会保険医療協議会(中医協)はこのほど、2018年度診療報酬改定案を加藤勝信厚生労働相に答申した。個別改定項目の医療従事者の勤務環境改善の取り組みに関する点数や算定要件などを整理した。【大戸豊】
-
「入院時支援加算」200点は「入退院支援加算」にプラスで
2018年02月15日 20:05
中央社会保険医療協議会(中医協)はこのほど、2018年度診療報酬改定案を加藤勝信厚生労働相に答申した。入退院支援や在宅復帰率に関する算定要件などを整理した。【大戸豊】
-
非稼働病棟の在り方、41区域で議論
2018年02月13日 17:20
41区域で非稼働病棟の在り方を議論した―。厚生労働省は13日までに、地域医療構想調整会議の議論の状況(2017年12月末時点)を明らかにした。全国の341区域の状況をまとめたもので、最終的には非稼働病棟がある...
-
アレルギーの都道府県拠点病院、モデル事業展開へ
2018年02月13日 05:00
厚生労働省は、アレルギー疾患に関する「都道府県拠点病院モデル事業」を2018年度から始める見通しだ。アレルギー疾患の医療提供体制をめぐっては、各地域で状況が異なっており、県境を越えて通院する患者もい...