行政
-
全国の医療機関300カ所で派遣医師引き揚げ
2025年01月16日 16:40
医師の時間外労働の上限に対する罰則付きの規制が施行された2024年4月以降、大学病院などから派遣されている医師を引き揚げられた医療機関が12月6日現在、全国に300カ所あることが厚生労働省の調べで分かった...
-
「新しい認知症観」でフォーラム2月に開催
2025年01月16日 15:30
厚生労働省は、大分県と共催で「おおいた認知症きぼうフォーラム」を2月に開催する。2024年12月3日に閣議決定された認知症施策推進基本計画で示された「新しい認知症観」がテーマ。認知症になっても住み慣れた...
-
訪問看護ベア評価料の届け出様式を簡素化
2025年01月16日 13:40
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で新設された訪問看護ベースアップ評価料の届け出様式を改定した。訪問看護ステーションが作る「賃金改善計画書」で、ベア評価料の対象職種ごとに記載していた基本給など...
-
精神科の身体拘束、削減目標の設定を
2025年01月16日 11:15
杏林大教授の長谷川利夫氏(日本身体拘束研究所理事長)は、15日に開かれた厚生労働省の精神保健医療福祉に関する検討会の会合に参考人として出席し、精神科病院の入院患者への身体拘束の適切性に関する議論に...
-
行動制限「ゼロ化」へ、精神保健福祉法の廃止を
2025年01月15日 19:31
厚生労働省が15日に開いた精神保健医療福祉に関する有識者検討会の会合で、全国「精神病」者集団の山田悠平参考人は、精神科と一般科を区別する精神保健福祉法の廃止を求める意見書を提出した。精神科で認めら...
-
治療に必要な感染症薬を「安定確保薬A・Bに」
2025年01月15日 18:30
中央社会保険医療協議会の薬価専門部会が15日開かれ、森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は治療に必要な感染症薬を、安定確保に関して特に配慮を要する安定確保医薬品のカテゴリー「A」「B」に位置付けるよう提...
-
入院時の食費基準4月1日に引き上げ
2025年01月15日 16:53
福岡資麿厚生労働相は15日、2025年度に行う診療報酬の期中改定を中央社会保険医療協議会に諮問した。医科では、入院時の食費の基準を2年連続で見直し、食費の総額を1食当たり20円引き上げる。厚労省は、患者負...
-
薬価算定基準の見直しを了承
2025年01月15日 15:30
中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2025年度の薬価改定に関する薬価算定基準の見直し案を了承した。昨年12月にまとまった薬価改定の骨子に沿った内容で、医薬品のカテゴリーごとの性格に応じて対象範囲を...
-
口腔連携強化加算のリーフレットを作成 厚労省
2025年01月14日 16:19
訪問介護や訪問看護などの事業所による歯科と連携した利用者の口腔管理を促すため、厚生労働省は2024年度の介護報酬改定で新設した「口腔連携強化加算」の概要や加算の取得手順のリーフレットを作成し、都道府...
-
コロナ拡大、厚労相「医療体制確保に万全期す」
2025年01月14日 14:00
福岡資麿厚生労働相は14日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の定点当たりの報告数が「昨年の同時期よりも増加している」とし、医療提供体制の確保に万全を期す考えを示した。【松村秀士】
-
介護の利用者数 40年にピーク
2025年01月10日 18:30
厚生労働省は、全国で介護サービスを利用する人の数が2040年にピークを迎えるとの見通しを示した。【松村秀士】
-
福祉用具専門相談員、25年度から新カリキュラムへ
2025年01月10日 16:30
厚生労働省は、福祉用具専門相談員の指定講習カリキュラムを見直し、2025年度から適用を開始予定だとする事務連絡を都道府県に出した。介護保険法施行規則の一部を改正し、同年4月1日に施行する見込み。カリキ...
-
中小の介護事業者にも情報漏えい対策を 厚労省
2025年01月09日 18:32
厚生労働省は8日、従業員100人以下の中小規模事業者に対し、不正アクセスによる個人情報漏えい対策の実施について周知を求める事務連絡を介護関係団体に出した。個人情報保護委員会の調査によると、中小規模事...
-
介護の大規模化インセンティブ付与へ
2025年01月09日 17:30
厚生労働省は9日、2040年の介護・福祉サービスの提供体制を議論する検討会の初会合で、介護事業者同士が協働化や大規模化を行った場合のインセンティブの付与や、事業所の人材定着を促すための報酬体系や人員...
-
食費の基準費用額309円引き上げ要望 老施協
2025年01月09日 15:36
全国老人福祉施設協会は8日、物価高騰に対応するため、所得が低い利用者向けに設定されている負担限度額は現状を維持した上で、次の介護報酬改定を待たずに食費の基準費用額を309円引き上げるよう求める要望書...
-
救急患者連携搬送料の届け出320超
2025年01月08日 18:51
三次救急病院などから連携先へのいわゆる「下り搬送」を評価する「救急患者連携搬送料」の施設基準を46都道府県の少なくとも327病院が届け出ていることが、CBニュースの7日までの集計で分かった。【兼松昭夫】
-
セルフメディケーション推進へ 夏ごろ工程表
2025年01月08日 18:31
厚生労働省の有識者検討会は8日、健康診断などをきちんと受けている人が一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられる「セルフメディケーション税制」の在り方やセルフケアなどの推進に関する議論を開始し...
-
「薬剤耐性」調査報告書と要約版、年度内に公表
2025年01月08日 16:20
厚生労働省は8日、薬剤耐性(AMR)に関するワンヘルス動向調査の「年次報告書2024」とサマリ版(要約版)を今年度内に公表する方針を有識者検討会で明らかにした。サマリ版の作成は初めてで、医療関係者や研究...
-
医療費助成のマイナ対応促し、申請書類を簡略 デジ庁
2025年01月08日 15:00
医療費助成情報のマイナンバーカードへの格納を進めるため、補助金活用で病院や診療所、薬局への対応を促しているデジタル庁は、申請書類を簡略化し、2月1日まで期限を延長した。【渕本稔】
-
外来・在宅ベア評価料I、病院9割超が届け出
2025年01月07日 14:15
福祉医療機構の調査によると、外来か在宅医療を行う医科の医療機関向けに2024年度の診療報酬改定で新設された「外来・在宅ベースアップ評価料(I)」について全322病院の90.4%に当たる291病院が届け出ていた...