医療(業界団体)
-
マイナカードを用いた電子署名を推奨 厚労省
2024年06月20日 19:40
世界的な半導体不足により、医師資格証(HPKIカード)の在庫が不足していることから、厚生労働省はマイナンバーカードやスマートフォンを用いた電子署名を推奨している。マイナカードやスマートフォンによる電...
-
全自病の新会長に望月泉氏
2024年06月13日 17:30
全国自治体病院協議会(全自病)は13日、定時総会と理事会を開き、新たな会長に副会長の望月泉氏(八幡平市病院事業管理者兼八幡平市立病院統括院長)を選任した。就任は同日付。前会長の小熊豊氏は名誉会長に...
-
マイナ保険証の利用実態聞き取りへ、厚労省方針
2024年06月12日 16:10
「医療DX推進体制整備加算」に組み込まれたマイナ保険証の利用実績の要件を設定する際の判断材料にするため、厚生労働省は12日、医療機関や薬局から利用実態をヒアリングする方針を中央社会保険医療協議会の総...
-
24年度診療報酬改定の検証へ、特別調査を了承
2024年06月12日 13:35
中央社会保険医療協議会は12日の総会で、2024年度診療報酬改定に関する特別調査の実施案を了承した。働き方改革を後押しする医療DXや、新設された精神科地域包括ケア病棟入院料をはじめとする精神医療など診療...
-
「地域包括医療病棟に再編」DPCから2病院退出へ
2024年06月12日 12:52
厚生労働省は12日、DPC制度から2病院が退出することになったと中央社会保険医療協議会に報告した。2病院は、新たな地域包括医療病棟への再編などを退出の理由に挙げている。【兼松昭夫】
-
GMP調査は原則実地で、新薬・後発薬の新規品目
2024年06月06日 18:11
後発医薬品メーカーなどによる医薬品医療機器等法(薬機法)の相次ぐ違反事例を受け、厚生労働省は6日、新薬や後発薬の新規品目に関するGMP適合性調査について実地を原則とする運用に見直す方針案を厚生科学審...
-
地域包括医療病棟、対象期間から3カ月まで除外可
2024年06月03日 18:42
厚生労働省は2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その7)の中で、新設の「地域包括医療病棟入院料」に関して、入院期間など7つの実績の基準でクリアするのが難しい期間がある場合は、実績の対象期間から3カ...
-
訪問看護の連携拠点を地域医療構想で位置付け
2024年06月03日 18:33
厚生労働省が5月31日に開いた地域医療構想に関する検討会で、日本看護協会の吉川久美子常任理事は、2024年ごろを見据えて作る新たな地域医療構想で連携拠点となる訪問看護事業所を位置付け、事業所間の機能分...
-
「治験エコシステム」導入へ、事業実施機関の公募開始
2024年05月28日 18:20
厚生労働省は医薬品医療機器総合機構(PMDA)と共に、2024年度に開始する「治験エコシステム導入推進事業」の実施機関の公募を始めた。より効率的に治験を実施することで、ドラッグ・ラグやロスなどの課題解消...
-
精神科医療、総合確保基金で多角化を
2024年05月28日 14:15
厚生労働省が27日に開催した「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、日本精神科病院協会の櫻木章司常務理事は、医療資源の効率的で有効な転換を行うためには、「地域医療介護総合確保基金を活用し、精神科...
-
「かかりつけ医機能支援病院」のモデル提示へ
2024年05月28日 11:45
厚生労働省は27日、2025年4月に施行される「かかりつけ医機能」報告制度の検討状況を全世代型社会保障構築会議に報告した。「かかりつけ医機能」の発揮を支援する病院や診療所を含め、「かかりつけ医機能」を...
-
ベア評価料、計画書の難しさが「最大のネック」日医
2024年05月24日 19:30
厚生労働省は24日、各医療関係団体のトップと賃上げなどに関する意見交換を行った。日本医師会の松本吉郎会長は新設のベースアップ評価料の算定に必要な賃金改善計画書の作成の難しさが「最大のネックになって...
-
新たな地域医療構想、中小民間病院の活用を提言
2024年05月22日 18:25
厚生労働省が22日に開催した「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、伊藤伸一構成員(日本医療法人協会会長代行)は2040年ごろを見据えた新たな地域医療構想の推進に当たって中小民間病院の活用を検討して...
-
診療所の報酬適正化を提言、財政審
2024年05月21日 13:00
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は21日、国の財政運営に関する提言(春の建議)を取りまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。医療分野では、病院と診療所間や特定の地域への医師の偏在を解消するため、診療...
-
精神保健福祉法、改正後初の検討会がスタート
2024年05月20日 19:45
厚生労働省は20日、精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会の初会合を開催した。4月に施行された改正精神保健福祉法では、医療保護入院の入院期間が法定化されたほか、精神科病院での虐待防止措置の...
-
薬局の夜間・休日対応、地域の輪番制で
2024年05月17日 19:40
薬局が地域でカバーする機能の強化策を議論する厚生労働省の検討会が17日開かれ、同省は、夜間・休日の調剤に地域の薬局が輪番制で対応する内容の「検討のたたき台」を示した。住民・患者からの夜間や休日の相...
-
市販薬の過剰摂取対策にマイナカード活用など提案
2024年05月16日 15:37
厚生科学審議会の医薬品医療機器制度部会は16日、医薬品医療機器等法(薬機法)の次の改正に向けて関係団体からヒアリングを行い、日本薬剤師会は、乱用の恐れがある市販薬の取り扱いに関して、マイナンバーカ...
-
24年度改定の調査・検証進め方案了承、中医協
2024年05月15日 12:54
中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2024年度の診療報酬改定の影響を明らかにするために行う調査・検証の進め方案を了承した。入院医療では、「地域包括医療病棟入院料」の新設を踏まえ、看護配置「10対1...
-
「ケアマネタイム」設定、電話での相談体制も可
2024年05月14日 12:20
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その4)を出し、「地域包括診療料」や「地域包括診療加算」の算定要件に新たに位置付けるケアマネジャーからの相談に対応する機会の設定について、電...
-
緊急避妊薬の薬局試験販売、「概ね適切」に対応
2024年05月13日 13:12
厚生労働省は、緊急避妊薬を試験販売する事業に協力した薬局での対応が「概ね適切」に行われており、購入・服用した人の多くが満足しているとする報告書を公表した。【松村秀士】