医療(業界団体)
-
スイッチOTC化、評価検討会議「不要」論も
2024年03月29日 20:10
政府の規制改革推進会議が28日に開いたワーキング・グループで、医療用医薬品から要指導・一般用薬への転用(スイッチOTC化)について話し合う検討会議を不要とすべきだとの意見が構成員らから出た。スイッチO...
-
電子処方箋の院内処方、運用フローを柔軟に
2024年03月29日 18:05
厚生労働省は29日、電子処方箋の機能拡充に関する検討会で院内処方の運用フローを複数に分け、柔軟に対応する方針を示した。例えば、調剤情報の登録はリアルタイムに行うのが望ましいが、服薬変更や中止が多い...
-
ケアマネの業務範囲整理へ、来月にも初会合
2024年03月28日 12:10
厚生労働省は、ケアマネジメントに関する課題を洗い出した上で具体策を講じるための検討会の初会合を 来月にも 開く。介護支援専門員(ケアマネジャー)の業務範囲の整理や主任ケアマネジャーの役割の明確化な...
-
診療科別の医師数、国が「管理を」
2024年03月27日 17:35
地域や診療科での医師の偏在対策を話し合う厚生労働省の検討会が27日開かれ、釜萢敏構成員(日本医師会常任理事)は「新たに医師になった人がどの診療科を選ぶかについて国として管理をしなければいけない時期...
-
26年度の医学部定員、24年度の水準が上限
2024年03月27日 16:10
政府は27日、2026年度の医学部の定員を24年度の水準(9,403人)を上限にする方針を決めた。医学部の定員の上限は25年度まで9,420人とされているが、実態に合わせてこれを下げる。実効性を伴う偏在対策を行うこ...
-
医療法人の経営情報を初めて公表、福祉医療機構
2024年03月27日 13:06
福祉医療機構は、医療法人の経営情報のデータベースを活用して行った分析結果を初めて公表した。全国の3万4,341法人が都道府県に報告した2022年度の経営情報(決算期同年3-11月)が分析の対象で、本業の事業...
-
育休中は医療機関の判断で、ベア評価料の対象
2024年03月18日 14:05
厚生労働省保険局医療課の加藤琢真課長補佐は、日本病院会などが開催した2024年度診療報酬改定説明会で、医療関係職種の賃上げのために新設する「外来・在宅ベースアップ評価料」などについて、医療系の国家資...
-
後発薬メーカー184社、4月から自主点検実施へ
2024年03月15日 21:25
日本製薬団体連合会は厚生労働省からの要請を受け、後発薬メーカー184社、薬価基準に収載されている全ての後発薬(9,341品目)を対象に承認書と製造実態に乖離がないかを調査する新たな自主点検を実施すると、...
-
医師の時短評価受審申し込み483件、想定下回る
2024年03月15日 11:20
医師の時間外労働の上限に対する規制が4月に始まるのに先立って、厚生労働省は14日、全国の医療機関から「医療機関勤務環境評価センター」(日本医師会)が受け付けた医師の労働時間短縮の取り組みに対する評...
-
回復リハは「冬の時代の到来」、日慢協が懸念
2024年03月14日 21:18
2024年度の診療報酬改定で回復期リハビリテーション病棟入院料1・2の体制強化加算が廃止されるなど、厳しい見直しが行われることについて、日本慢性期医療協会の橋本康子会長は14日の記者会見で「冬の時代の到...
-
病床数見込みと必要量の差異、約6割が未解析
2024年03月13日 20:15
2025年の病床数の見込みと必要量との差異について、全国の339構想区域のうち192区域(57%)が23年11月末時点で解析を行っていなかったことが、厚生労働省の調査で明らかになった。未解析の主な理由として、「...
-
標準型電子カルテ、来年度末にモデル事業開始へ
2024年03月07日 19:28
厚生労働省は7日に開催した第2回標準型電子カルテ検討ワーキンググループで、2024年度に開発に着手する予定の「標準型電子カルテ」について、同年度末に「α版(試行版)」導入のモデル事業を開始する方...
-
救命士のエコー検査、特区の実証またも結論出ず
2024年03月07日 16:45
厚生労働省のワーキンググループは7日、国家戦略特区の枠組みを活用した救急救命士による救急車内でのエコー検査の実証試験の可否を改めて議論した。エコー検査の対象となる疾患を限定することなどを前提とし...
-
障害者の65歳問題、介護報酬との調整「検討課題」
2024年03月06日 16:00
厚生労働省は5日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、2024年度の障害福祉サービス等報酬改定の主な内容について報告した。日本視覚障害者団体連合会長の竹下義樹委員は障害者の「65歳問題」に言及し、...
-
26年度の臨時定員、日医釜萢氏「キャップを」
2024年02月27日 11:25
医学部の臨時定員を2026年度にどの程度設置するべきかなどを議論する厚生労働省の検討会が26日開かれ、日本医師会の釜萢敏常任理事は、人口減少が見込まれる中、医師が供給過剰になるのを防ぐため、同年度の定...
-
医療従事者の賃上げ、抽出調査で状況確認
2024年02月16日 17:00
厚生労働省保険局の眞鍋馨医療課長は15日、日本医師会と共同で開いた賃上げに関する診療報酬改定のオンラインセミナーで、ベースアップ評価料を算定する医療機関が看護職員らの賃上げを行っているか、抽出調査...
-
医師の働き方改革、都道府県に最終確認呼び掛け
2024年02月13日 17:45
厚生労働省は、全国厚生労働関係部局長会議の説明動画と資料をホームページ上に掲載し、医師の働き方改革を推進するため時間外労働の上限を規制する新たな制度の運用が始まる4月に向けて、地域医療との両立の...
-
医療・介護・保育3分野の職業紹介てこ入れへ
2024年02月13日 13:05
医療・介護・保育分野の人材確保を支援するため、厚生労働省は、優良な民間事業者を認定する際の基準として紹介先を6カ月以内に離職した場合に手数料を返還する「返戻金制度」の導入を追加したり、ハローワー...
-
急性期一般の10対1病棟「再編含め検討」
2024年02月07日 13:13
厚生労働省は7日、2024年度診療報酬改定案の答申書附帯意見の案を中央社会保険医療協議会の総会に示し、了承された。入院医療では、「地域包括医療病棟入院料」が新設されるのを踏まえ、看護配置が10対1の急性...
-
定員充足率低い薬学部への対策求める意見
2024年02月05日 16:46
文部科学省や 厚生労働省 、関係団体で構成する「新薬剤師養成問題懇談会」(新6者懇)は5日に会合を開き、大学薬学部教育の現状や課題などを共有した。意見交換では、教育の質を保証するため入学定員の充足率...