特集(マネジメント)
-
訪問看護・看多機事業所の税制措置を
2024年03月26日 17:48
日本看護協会は26日、2025年度予算・税制に向けて訪問看護や看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の事業所の運営に係る税制上の措置を求める要望書を厚生労働省に提出したと発表した。看護領域に携わる看護職...
-
「かかりつけ医機能」に誤解、日病会長が懸念
2024年03月26日 14:58
日本病院会の相澤孝夫会長は26日の定例記者会見で、病院や診療所が地域でカバーする「かかりつけ医機能」という言葉が関係者の大きな誤解を生んでいるとして懸念を示した。【兼松昭夫】
-
医師派遣「場合により中止・削減検討」約3割
2024年03月26日 14:12
他の医療機関に医師を派遣している384病院の26%が4月に始まる医師の時間外労働の上限規制への対応などの理由で場合により派遣の中止や削減を検討していることが、四病院団体協議会の調査で明らかになった。派...
-
かかりつけ医機能の報告、他院への紹介体制などに
2024年03月25日 14:00
日本病院会は、2025年度に始まる「かかりつけ医機能」の報告制度に関する提言を武見敬三厚生労働相宛てに提出した。対象の医療機関に求める「かかりつけ医機能」の内容として、他の医療機関に紹介できる体制の...
-
地域包括医療病棟「移行困難」指摘相次ぐ、日病協
2024年03月25日 13:58
日本病院団体協議会の定例記者会見が22日開かれ、山本修一議長(地域医療機能推進機構理事長)は、15団体によるこの日の代表者会議で2024年度の診療報酬改定で新設される「地域包括医療病棟」への移行に慎重な...
-
急性期一般1、15%超が脱落の可能性
2024年03月21日 12:45
日本医療法人協会の太田圭洋副会長は19日、2024年度診療報酬・介護報酬同時改定説明会で、急性期一般入院料1を現在届け出ている病院の最大で15%超が一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)...
-
介護主体の社福法人、約46%が赤字に
2024年03月21日 10:30
介護サービスを中心に提供する2,973の社会福祉法人の45.8%が2022年度に赤字だったとする集計結果を、福祉医療機構が発表した。赤字法人の割合は前年度から6.5ポイント上昇した。【栗原浩太、松村秀士】
-
データ少ないDPC病院、医療課長「2年で判断を」
2024年03月19日 19:58
厚生労働省保険局の眞鍋馨医療課長は19日、日本医療法人協会が開いた診療報酬・介護報酬同時改定の説明会で講演し、調査期間1カ月当たりのデータ数が90件を割り込むDPC対象病院は、2026年度の診療報酬改定以降...
-
医療的ケア児の就学、看護師確保できないケースも
2024年03月14日 14:30
喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアを要する医療的ケア児を受け入れる小学校で、看護師の確保が一時的にできないことなどを理由に、就学後に保護者が付き添うケースがあることが総務省の調査で分かった。【渕...
-
看護職員の介護離職防止策強化を、日看協が要望
2024年03月14日 13:43
日本看護協会は13日、育児・介護休業法を活用した看護職員の介護離職防止策の強化や、顧客らによる著しい迷惑行為への対策を事業主に義務付けることなどを求める要望書を厚生労働省に提出したと発表した。2025...
-
有床診の減少に歯止めを、日医委員会が改善策提言
2024年03月13日 18:49
有床診療所の減少に歯止めを掛けるための改善策として、入院基本料の引き上げや加算の充実が重要だとする報告書を日本医師会の委員会がまとめた。【兼松昭夫】
-
医療・福祉の就業者数、40年には22年比で最大1.23倍
2024年03月12日 20:00
労働政策研究・研修機構(JILPT)は11日、2023年度版労働力需給の推計結果(速報版)を公表した。その中で、医療・福祉の就業者数について、今後の経済成長率や女性・高齢者の労働参加の状況次第で、2040年に...
-
小規模介護事業所が“生き残る”方法
2024年03月11日 17:15
10日に開かれた日本介護経営学会のシンポジウムで、厚生労働省の間隆一郎・老健局長や社会福祉法人のCEOらがディスカッションを行い、異業種との連携を行ったり、何らかの特徴を出したりしないと小規模の介護...
-
小規模事業所こそ「協働化を」厚労省老健局長
2024年03月11日 10:30
厚生労働省の間隆一郎・老健局長は10日、日本介護経営学会のシンポジウムで、小規模の介護事業所こそ他の事業所との「協働化」を推し進めていく必要があると述べた。また、介護人材が不足する中、フェアな処遇...
-
システム保守費用「大幅引き下げ」求める、日医
2024年03月06日 18:53
日本医師会の長島公之常任理事は6日の定例記者会見で、国が医療分野で進めるDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環で、診療報酬改定の施行時期が6月に後ろ倒しされるのを受け、電子カルテシステムの保...
-
国分生協病院にランサムウェア攻撃
2024年03月05日 16:00
鹿児島県霧島市の国分生協病院(129床)は4日、院内の画像管理サーバーが身代金要求型コンピューターウイルス「ランサムウェア」の攻撃を受け、正常な運用ができないと発表した。5日時点で、救急、一般外来の...
-
医師の登録済証明書、オンラインで発行
2024年03月04日 15:51
厚生労働省は、医師などの登録済証明書をオンラインで発行するためのシステム運用を始めた。資格確認の迅速化を図り、申請者の利便性を向上させるのが狙い。【松村秀士】
-
賃上げと物価高騰対応「財源が不足」と懸念
2024年03月04日 11:00
2024年度の診療報酬改定で医療従事者の賃上げが行われることになったのを受けて、国立大学病院長会議の横手幸太郎会長は1日の記者会見で、国立大の附属病院がそれらに対応するには合わせて259億円以上が必要だ...
-
複数主治医や当直の体制、8割の診療科で整備
2024年03月01日 18:30
国立大学病院長会議は1日の会見で、国立・公立大など51病院の入院病床を有する1,407診療科の8割が入院患者への診療で複数主治医制やチーム制、時間外の対応として当直制を導入しているとの調査結果を公表した...
-
赤字の老健4割超に増加 22年度
2024年03月01日 17:20
全国1,562カ所の介護老人保健施設(老健)の41.6%が2022年度決算で赤字だったことが、福祉医療機構のリサーチレポートで明らかになった。人件費率や経費率の上昇により事業利益率が低下したことで、赤字施設...