医療(DX)
-
電子処方箋の導入促進策、協議会設置し議論へ
2023年02月20日 12:45
全国運用が1月に始まった電子処方箋の導入促進策などを議論するため、厚生労働省は、「電子処方箋推進協議会」を立ち上げる。電子処方箋を利用する医療機関や薬局のほか、システムベンダーの関連団体が参加し...
-
マイナ保険証対応、義務化対象のやっと5割超
2023年02月14日 19:40
厚生労働省によると、マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)への対応に必要なオンラインの資格確認システムの運用を始めた全国の病院・診療所・薬局が5日現在、システムの導入が4月以降に義務付けら...
-
マイナ保険証対応、まずアカウント登録を
2023年02月03日 16:05
マイナ保険証への対応に使うオンライン資格確認のシステムの導入が4月以降、医療機関や薬局に原則義務付けられるのに先立ち、厚生労働省は、同省が運営するポータルサイトにアカウントをまだ登録していない医...
-
オンライン資格確認の導入猶予届、3月末期限
2023年01月31日 12:50
オンライン資格確認のためのシステムの導入が4月以降、医療機関や薬局に義務付けられるのに先立ち、厚生労働省は、光回線のネットワーク環境が整備されていないなど「やむを得ない事情」がある場合の猶予届け...
-
HPKIのリモート署名、当面は電子処方箋に限定
2023年01月30日 14:55
厚生労働省は、医師や薬剤師の資格を電子的に証明できるHPKIカードの紛失などに対応するためのリモート署名について、当面の間は電子処方箋に限った取り扱いにすることを事務連絡で周知した。【松村秀士】
-
保有システムでの情報漏洩、医療機関・薬局の責任範囲
2023年01月26日 20:25
厚生労働省は、26日に運用が始まった電子処方箋に関するよくある質問やそれへの回答をまとめた「FAQ」を更新した。オンライン資格確認システムや電子処方箋管理サービスの利用に当たり、保有するシステムで患...
-
電子処方箋26日開始、154施設が対応可能
2023年01月26日 14:35
医療機関や薬局で処方箋をオンラインでやりとりする電子処方箋のシステム運用が26日に始まった。15日現在で対応可能な施設数が当初は計178施設だったが、実際は計154施設となった。厚生労働省の担当者は、「対...
-
マイナンバーカード活用で搬送先選定しやすくなる
2023年01月23日 20:22
総務省消防庁は23日、「消防白書」(2022年版)を公表した。マイナンバーカードを活用した救急業務の迅速化・円滑化などを取り上げている。【新井哉】
-
電子処方箋に計178施設が対応可能、15日現在
2023年01月20日 19:15
厚生労働省は20日、電子処方箋に対応する医療機関や薬局のリストを初めて公表した。15日現在で対応できる施設は、全国で計178施設あり、このうち薬局が162施設で全体の9割超を占めている。同省では、対応可能...
-
24年度改定「評価充実が前提ではない」
2023年01月18日 15:20
中央社会保険医療協議会は18日、2024年度の診療報酬改定に向けて初めて意見交換し、支払側の委員は、医師の働き方改革を促す診療報酬の対応などを議論する際、評価の充実を前提にしないよう早速くぎを刺した。...
-
オンライン資格確認の導入猶予、延長をけん制
2023年01月16日 19:40
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の医療保険部会は16日、2023年4月から保険医療機関・薬局に導入を原則義務化するオンライン資格確認システムなどをテーマに議論した。22年度末時点で、やむを得ない事...
-
医療機能情報提供、24年度に刷新へ
2023年01月12日 20:30
厚生労働省は12日、都道府県が地域の住民に提供するため、医療機関に報告を求めている医療機能に関する情報の見直し案を省内の検討会に示した。電子処方箋を発行できるかどうかなどの報告を新たに求める内容で...
-
電子処方箋モデル事業に38施設参加、6日時点
2023年01月12日 14:15
厚生労働省は12日、電子処方箋のモデル事業に計38の医療機関や薬局が6日時点で参加していることを明らかにした。この事業で患者を巻き込んで重複投薬のチェックや処方箋の発行、受け付けなどができており、「...
-
電子処方箋に対応できる医療機関を公表へ
2023年01月05日 16:10
電子処方箋の運用が始まる26日に先立ち、厚生労働省は、電子処方箋にこの日以降対応できる医療機関や薬局のリストを早ければ1月中旬に公表する。お薬手帳などのアプリ事業者が対応すれば、そこから検索できる...
-
訪問看護レセプトのオンライン請求、補助金準備も
2023年01月04日 17:50
厚生労働省は、都道府県などに出した事務連絡で、2024年4月診療分から、訪問看護レセプトのオンライン請求を開始する予定であることを説明し、関係団体・機関などに対し、オンライン診療に関するリーフレット...
-
オン資の導入猶予、医師「70歳以上」が目安
2022年12月26日 16:20
厚生労働省は23日、中央社会保険医療協議会の総会で、オンライン資格確認システムの2023年4月までの導入を猶予する経過措置の詳しい取り扱いを提案し、了承された。それによると、経過措置の対象にする6項目の...
-
オンライン資格確認、6つのケースで導入猶予
2022年12月21日 22:00
厚生労働省は21日、医療機関や薬局側に「やむを得ない事情」があるならオンライン資格確認システムの2023年4月までの導入を猶予することを中央社会保険医療協議会に提案した。同年2月末までにベンダーと契約し...
-
電子処方箋サービス、来年1月26日から運用開始
2022年12月21日 20:20
厚生労働省は21日、電子処方箋サービスの運用を来年1月26日から開始すると発表した。システムの導入が完了した医療機関や薬局では、電子処方箋管理サービスに接続し、これを利用できるようになる。【新井哉】
-
頻回受診対応でオンライン資格確認ログ情報活用を
2022年12月21日 19:15
厚生労働省は20日、生活保護制度などの見直しに関する議論の整理(中間まとめ)を公表した。社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会のこれまでの議論をまとめたもので、医療扶助に関しては、頻回受...
-
過半数の病院がマイナ保険証に対応開始
2022年12月13日 21:05
厚生労働省によると、オンライン資格確認のシステムの運用を実際に始め、マイナンバーカードの健康保険証(マイナ保険証)に対応できる病院の割合が4日までに全体の半数を超えた。ただ、医科診療所でマイナ保...