医療(DX)
-
診療報酬改定施行後ろ倒しへ議論開始、中医協
2023年04月26日 17:25
中央社会保険医療協議会は26日、診療報酬改定の施行時期の見直しに向けた議論を始めた。見直し後の新たな診療報酬の運用は現在、原則4月に始まるが、医療現場やベンダーに一時期に負担が集中するのを避けるため...
-
医療DXの司令塔機能を厚労省内に、自民PT提言
2023年04月18日 15:00
自民党の健康・医療情報システム推進合同プロジェクトチーム(PT)は、「医療DX令和ビジョン2030」の実現に向けた提言を公表した。医療DXに関するシステムの開発・運用主体の母体として社会保険診療報酬支払基...
-
マイナ保険証対応済み、義務化対象の72.3%
2023年04月12日 12:50
厚生労働省によると、マイナ保険証への対応に必要なオンラインの資格確認システムの運用を始めた全国の病院・診療所・薬局は2日現在、4月までの導入が義務付けられた施設の72.3%だった。【兼松昭夫】
-
電子処方箋発行率6%、調剤率は2%
2023年04月10日 20:30
2022年10月から運用を始めた全国4カ所のモデル事業地区での電子処方箋の発行が低調だ。医療機関で6%、薬局調剤は2%にとどまる。患者側でマイナンバーカードの保険証利用が進んでいないことなどが要因とみら...
-
診療報酬施行後ろ倒しへ、夏までに時期決定
2023年04月06日 21:10
厚生労働省は6日、医療分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)のうち、診療報酬改定DXの対応方針を公表した。診療報酬の見直しに伴う医療機関やベンダーの負担を和らげるため、改定の施行時期を後ろ倒...
-
共有すべき介護情報、直近のサービス状況など提言
2023年04月05日 20:20
厚生労働省の介護情報利活用ワーキンググループ(WG)は5日、介護事業所や自治体が医療機関に共有すべき介護情報の具体的な内容について議論した。全国デイ・ケア協会理事の野尻晋一構成員が、介護サービスの...
-
マイナンバーカード活用の救急業務、検討作業加速を
2023年04月04日 20:05
総務省消防庁は、救急業務のあり方に関する検討会(座長=有賀徹・労働者健康安全機構理事長)の報告書を公表した。マイナンバーカードを活用した救急業務の実証実験の結果を分析。高齢者らへの有用性が高いと...
-
厚労相「義務化対象のほぼ全て」で9月末までに
2023年04月04日 14:35
加藤勝信厚生労働相は4日の閣議終了後の記者会見で、マイナ保険証への対応に必要なオンライン資格確認のシステムについて、原則義務化の対象になっている医療機関や薬局のほぼ全てで9月末までに導入可能だとの...
-
マイナ保険証対応済み、義務化対象の6割超
2023年03月30日 13:25
厚生労働省によると、マイナ保険証への対応に必要なオンラインの資格確認システムを運用し始めた全国の病院・診療所・薬局は19日現在、4月以降に導入が義務付けられる全施設の6割を超えた。施設の種類別では、...
-
電子処方箋、リフィルや院内処方にも対応へ
2023年03月29日 20:25
厚生労働省は29日、電子処方箋システムについてリフィル処方箋や院内処方にも対応することや、患者からの口頭同意が得られれば重複投薬などに該当する過去の薬剤情報を表示できる運用に改める方針を有識者検討...
-
オン資などの活用、薬剤師の「腕が試される」
2023年03月17日 21:15
厚生労働省の山本史・ 大臣官房 審議官(医薬担当)は17日、自治体の薬務担当者らを対象にした協議会で、オンライン資格確認システムや電子処方箋を活用する薬剤師について「腕が試される」と期待を寄せた。【...
-
医療・介護情報共有で様式統一化、同時改定で
2023年03月15日 17:25
厚生労働省は15日、2024年度に控える診療報酬と介護報酬の同時改定に向けた意見交換会で、医療機関・介護事業所同士や医療・介護間で情報共有を円滑に行うために項目や様式を統一化する方向性を示した。効果的...
-
診療報酬改定の施行時期見直し検討、厚労省
2023年03月08日 21:23
厚生労働省は8日、医療分野で進めるDX(デジタルトランスフォーメーション)の工程表の骨子案を公表し、それへの意見募集を始めた。診療報酬改定が施行される時期の見直しの検討を具体的な施策の一つに盛り込...
-
電子処方箋、運用開始1カ月で751施設対応
2023年03月07日 20:20
厚生労働省の集計によると、電子処方箋に対応する薬局・医療機関の数が2月26日現在で計751施設となった。全国的に運用が始まった1カ月前よりも597施設増えた。【松村秀士】
-
マイナンバーカード活用の救急業務、高齢者に有用
2023年03月02日 20:20
総務省消防庁の「救急業務のあり方に関する検討会」が2日に開かれ、マイナンバーカードを活用した救急業務の実証実験の結果が報告された。「高齢者等に有用性が高いと見込まれる」としており、早期の全国展開...
-
電子処方箋の先行事例を紹介、17日説明会
2023年03月02日 14:50
厚生労働省は17日、電子処方箋に関するオンライン説明会を開催する。医療機関や薬局で電子処方箋を円滑に導入してもらうため、先行施設での運用事例を紹介するとともに、実際の運用のイメージなどを伝える。【...
-
電子処方箋、導入意欲高い地域から働き掛け
2023年02月28日 17:05
厚生労働省は27日、電子処方箋推進協議会の初会合で、電子処方箋の導入意欲が高い地域を洗い出し、優先して早期導入を働き掛ける方針を明らかにした。医療機関・薬局のどちらかが単独で 運用を 始めても、地域...
-
電子処方箋、9月以降普及加速へ
2023年02月27日 20:45
電子処方箋の普及促進策を議論する有識者らの協議会が27日初会合を開き、厚生労働省は、全国での普及拡大を9月以降に加速させる方針を示した。マイナンバーカードの健康保険証への対応に必要なオンライン資格...
-
資格確認書の無償発行に異論なし
2023年02月24日 20:45
社会保障審議会の医療保険部会は24日、デジタル庁の「マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関する検討会」が行った中間取りまとめについて議論した。2024年秋の健康保険証の廃止に合わせ、マイナンバーカ...
-
資格確認書の診療報酬「保険証と同様に」
2023年02月24日 13:15
加藤勝信厚生労働相は24日の閣議後の記者会見で、健康保険証を廃止する2024年秋以降、資格確認書で医療機関を受診する際の診療報酬の扱いを、マイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)に比べて点数が高い現...