医療(DX)
-
電子処方箋の導入、働き掛け強化へ
2024年06月18日 19:10
政府は18日、電子処方箋の導入のてこ入れ策を盛り込んだデジタル行財政改革に関する「取りまとめ2024」を決定した。電子処方箋の導入状況をより「見える化」するとともに、導入が低調な都道府県では公立病院を...
-
指定訪問看護事業者のオンライン資格確認の導入推進へ
2024年06月17日 14:00
厚生労働省は指定訪問看護事業者のオンライン資格確認(居宅同意取得型)の導入推進に向けたリーフレットを作成し、同資料の送付を事前に周知する事務連絡を訪問看護関連団体に出した。【栗原浩太】
-
マイナ保険証の利用実態聞き取りへ、厚労省方針
2024年06月12日 16:10
「医療DX推進体制整備加算」に組み込まれたマイナ保険証の利用実績の要件を設定する際の判断材料にするため、厚生労働省は12日、医療機関や薬局から利用実態をヒアリングする方針を中央社会保険医療協議会の総...
-
電カル共有サービス、25年1月にモデル事業開始
2024年06月11日 12:15
厚生労働省は10日に開催した「医療等情報利活用ワーキンググループ」の会合で、標準規格に対応した電子カルテ情報共有サービスのモデル事業を2025年1月から順次開始すると発表した。全国9地域の中核病院を中心...
-
救急業務のあり方検討会、21日に24年度初会合
2024年06月10日 13:16
総務省消防庁は、「救急業務のあり方に関する検討会」の2024年度の初会合を21日に開催する。24年度には、マイナンバーカードを活用した救急業務(マイナ救急)の全国展開や、増加する救急需要への対策に関する...
-
訪問看護の連携拠点を地域医療構想で位置付け
2024年06月03日 18:33
厚生労働省が5月31日に開いた地域医療構想に関する検討会で、日本看護協会の吉川久美子常任理事は、2024年ごろを見据えて作る新たな地域医療構想で連携拠点となる訪問看護事業所を位置付け、事業所間の機能分...
-
電子処方箋システム普及率10.5%、19日現在
2024年05月29日 13:15
厚生労働省によると、電子処方箋システムの運用を始めた全国の医療機関や薬局は19日現在、合わせて2万2,169カ所で、オンライン資格確認のシステムを導入済みの医療機関・薬局に占める普及率は10.5%だった。政...
-
ワクチン生産体制等緊急整備基金の事業、予算3年程度
2024年04月22日 19:10
政府の行政改革推進会議は22日の会合で、厚生労働省が設置した「ワクチン生産体制等緊急整備基金」に関する事業など国の168の基金事業について今後の予算措置を3年程度とする方針を決定した。また、使う見込み...
-
電子処方箋普及1割に届かず、7日現在
2024年04月19日 17:25
厚生労働省によると、電子処方箋システムの運用を始めた全国の医療機関・薬局は7日現在、計2万372カ所で、普及率は9.7%にとどまった。政府は、オンライン資格確認のシステムを整備済みの医療機関や薬局のおお...
-
日医、電子処方箋導入費の全額補助を提言
2024年04月17日 12:30
日本医師会の長島公之常任理事は16日、デジタル行財政改革に向けた内閣官房の課題発掘対話に出席し、電子処方箋導入費用の全額補助を提言した。【栗原浩太】
-
電子処方箋未導入でも猶予期間内は算定可
2024年04月15日 12:15
厚生労働省は、2024年度診療報酬改定の「疑義解釈資料」(その2)を12日付で出し、「医療DX推進体制整備加算」の届け出時点で電子処方箋を導入していなくても、経過措置が設定されている25年3月31日までは、加...
-
電子処方箋の院内処方、運用フローを柔軟に
2024年03月29日 18:05
厚生労働省は29日、電子処方箋の機能拡充に関する検討会で院内処方の運用フローを複数に分け、柔軟に対応する方針を示した。例えば、調剤情報の登録はリアルタイムに行うのが望ましいが、服薬変更や中止が多い...
-
内服薬処方せんの1回量記載、病院・診療所の38.4%
2024年03月29日 17:55
厚生労働省の「電子処方箋等検討ワーキンググループ(WG)」は29日、内服薬処方せんの記載に関するアンケートの結果を発表した。2,448施設の診療所・病院のうち、院外処方せんで1回量を記載している割合は38.4...
-
マイナ保険証で救急業務の迅速化を
2024年03月13日 11:20
総務省消防庁は、「マイナ保険証」を活用した救急業務の実証事業に乗り出す。救急搬送される傷病者のマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、既往歴などを確認しながら医療機関を選定し、業務の迅速化・円滑...
-
標準型電子カルテ、来年度末にモデル事業開始へ
2024年03月07日 19:28
厚生労働省は7日に開催した第2回標準型電子カルテ検討ワーキンググループで、2024年度に開発に着手する予定の「標準型電子カルテ」について、同年度末に「α版(試行版)」導入のモデル事業を開始する方...
-
マイナ保険証の利用率要件夏ごろ決定へ
2024年03月06日 11:17
2024年度診療報酬改定が5日官報告示されたのを受けて、厚生労働省は、診療報酬ごとの詳しい基準などに関する通知を出した。医療現場でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を後押しするため新たに作る「...
-
マイナ保険証利用率トップは鹿児島8.44%
2024年02月29日 20:00
厚生労働省は、医療機関や薬局による「マイナ保険証」の利用実績(1月分)を都道府県別に集計し、社会保障審議会の医療保険部会に29日、結果を報告した。それによると、トップは鹿児島の8.44%で、沖縄の2.31...
-
マイナ保険証、患者同意の取得画面改修へ
2024年02月29日 17:50
「マイナ保険証」の利用を促進するため厚生労働省は、カードリーダーに表示される患者の同意画面を改修する。現在は、特定健診の結果や診療・薬剤などの情報を医療機関や薬局が利用するたびに同意が必要だが、...
-
医療DX推進「体制整備加算」、医科は初診時8点
2024年02月15日 19:45
政府が掲げる医療DXの推進を後押しするため、2024年度の診療報酬改定では「医療DX推進体制整備加算」が新たに作られる。関連の体制を整備している医療機関は初診時に月1回に限り8点を算定できる。マイナ保険証...
-
生活習慣病管理料II、月1回に限り333点
2024年02月15日 16:22
2024年度の診療報酬改定では、既存の生活習慣病管理料について検査などの費用を包括する管理料Iと、包括しない同管理料IIの2区分にする。新設する同管理料IIの評価は333点とし、月1回に限り算定可能とする。た...