【関連記事】
【中医協】後発品促進で処方せん料下げも (2015/11/06)
後発品係数の評価上限、70%に (2015/10/15)
後発品の使用割合について、政府は2017年半ばに70%以上、20年度末までに80%以上に引き上げる目標を掲げており、今回の方針は、こうした流れを受けたものだ。
新規収載の後発品のうち、10品目を超える内用薬の薬価については、現行の5割から4割に引き下げる一方、通常の後発品よりも製造コストがかかるバイオ後続品については、業界団体が慎重な対応を求めており、バイオ医薬品の7割とする現行のルールを維持する。
また、既に保険収載されている後発品の薬価については、現行の価格帯を維持する方針だ。現行のルールでは、最高価格(先発品の薬価)の「30%未満」「30-50%未満」「50%以上」の3つに集約されている。同部会では、価格帯の統一を求める声もあったが、同省側は現行の価格帯を維持した上で、来年春の改定後の状況を踏まえ、検討を進めるとした。
さらに同省は、後発品の置き換え率(シェア)が低い長期収載品(後発品のある先発品)の薬価を引き下げる特例(Z2)に関しては、現行のシェアの基準をそれぞれ10%引き上げ、▽30%未満▽30%以上50%未満▽50%以上70%未満―とする方針を示した。
同部会では、来年春の薬価制度改革案の取りまとめに向け、月内に業界団体から意見聴取を行う予定で、同省ではその結果も踏まえ、最終的な対応を決める。
(残り0字 / 全757字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】