経営戦略
-
「ジョン・P・コッターの8つの変革ステップ」から学ぶ
2024年03月22日 05:00
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 本連載の最終回になりました。病院経営で苦戦されている公立病院の皆さまに経営改革で世界的に有名なジョン・P・コッターを紹介いたします。
-
治す医療から支える医療へのシフトを考える
2024年03月13日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■新設される地域包括医療病棟入院料と救急患者連携搬送料の意味を考える 2024年度診療報酬改定の答申において、地域包括医療病棟入院料の基本的な考え方は次の...
-
一般病院の赤字割合3割超、22年度
2024年03月12日 17:10
福祉医療機構のリサーチレポート「2022年度の病院の経営状況」によると、一般病床の割合が 50%超の「一般病院」(1,143病院)の赤字割合は、同年度は31.1%で21年度から2.7ポイント拡大した。【渕本稔】
-
DPC病院の地ケアに未来はあるのか?
2024年03月11日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定において入院医療には大きな変更が加えられ、いずれの機能においてもより重症な患者...
-
新型コロナ感染症による公立病院の経営状況
2024年03月08日 05:00
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 ■中医協資料による新型コロナ感染症の病院経営への影響 2023年11月、第567回中央社会保険医療協議会(中医協)で年度別、病院開設主体別の損益率が公表されま...
-
高齢・内科系の患者は看護必要度改定の影響大
2024年02月28日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■急性期機能の中心を担う急性期一般入院料と地域一般入院料 病床機能報告(2022年度報告)を基に、急性期一般入院料、地域一般入院料、地域包括ケア病棟入院料...
-
手術件数を増やすために求められること
2024年02月26日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定で一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)の項目及び基準値の変更...
-
経営企画室の重要性 その2
2024年02月22日 05:00
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 松阪市民病院で総合企画室を立ち上げ、良い成果が見られた2項目を説明します。
-
看護必要度と救急患者連携搬送料のつながりから戦略を考える
2024年02月14日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■病床高回転化を促す看護必要度の改定 例年、一般病棟用の重症度、医療・看護必要度(看護必要度)の改定内容は、急性期病棟において病態の落ち着いた患者を、...
-
“スーパー地ケア”がマッチする病院を探る
2024年02月13日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定は高齢者救急をどこが受けるかが最大の争点であり、その受け皿として地域包括医療病...
-
経営企画室の重要性 その1
2024年02月09日 05:00
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 新型コロナ禍もほぼ終息に近づいたかと思っていましが、「第10波が到来か?」という情報も届いています。2023年11月の中央社会保険医療協議会において病院開設...
-
第2回 連携の現実と、医療が経営に与える影響力
2024年02月02日 18:20
30代前半に静岡で在宅クリニックを開業し、今では3つの分院を開設している。“在宅診療は生活をみること”、あるいは“在宅診療は「動く総合病院」であるべき”という独自のコンセプトを...
-
総合入院体制加算も敷地内薬局NGなら大学病院は?
2024年01月31日 09:30
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■支払側・診療側双方から厳しい意見の相次いだ敷地内薬局 2022年度診療報酬改定で新設された急性期充実体制加算は、総合入院体制加算の点数設定を上回る高い...
-
激変想定の看護必要度に対する備えを考える
2024年01月17日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■看護必要度は急性期病院における改定の最重要項目 近年の診療報酬改定の議論において、重症度、医療・看護必要度(以降、看護必要度)の内容に多くの時間を割...
-
“スーパー地ケア”を高齢者救急の担い手に
2024年01月15日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定における最大の論点の1つが増加する高齢者救急の担い手であり、誰が診るべきかが制度...
-
ケアマネジメント「難民」大量発生を危惧
2023年12月28日 10:00
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 2024年度からの介護報酬改定率はプラス1.59%で、光熱水費のプラス0.45%相当の増分を含めるとプラス2.04%相当となる。 インフレという状況下で初めて行...
-
プラス改定で一息つけるのか どうする公立病院
2023年12月25日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 政府は2023年12月20日、24年度診療報酬改定における改定率を本体部分について0.88%引き上げることを決定し...
-
昭和的病院経営からの脱却 その3「医療DXへの対応」
2023年12月22日 05:00
【元松阪市民病院 総合企画室 世古口 務】 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、医療分野におけるデジタル変革であり、医療業界や各医療機関が抱えている課題の解決や目標の達成に向けて、...
-
在宅医療の本質から考える、介護と医療による連携の重要性
2023年12月15日 18:40
30代前半に静岡で在宅クリニックを開業し、今では3つの分院を開設している内田貞輔理事長。“在宅診療は生活をみること”、あるいは“在宅診療は「動く総合病院」であるべき”という独自...
-
データ数が少ないと複雑性係数は高くなる、それ当たり前!
2023年12月13日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■データ数が少ない病院の特性と複雑性係数の仕組みを理解しているのか 中央社会保険医療協議会の議論をしばらく見守っていた論点がある。それは「データ数」...