経営戦略
-
コロナ禍でも健闘したがん専門病院、そしてこれからの未来
2024年06月24日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第220回 では2022年度の診療実績を19年度と比較し、大学病院本院で一般病棟への入院患者数が減り、全...
-
偏在指標以上に深刻な薬剤師確保の実態
2024年06月19日 09:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■高まる病院薬剤師の不足感 病院薬剤師が足りない。薬剤師を十分確保できている病院は相当少ないと思われる。幾つかのデータから実情を考えたい。まず、一般病...
-
困窮する財務状況の特定機能病院をどう位置付けるか
2024年06月10日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 特定機能病院は、1993年の第二次医療法改正で高度医療の提供や高度の医療技術の開発、高度の医療に関する...
-
ライバルが増えれば「競争激化」を可視化
2024年06月05日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■ロボット手術充実県はどこか 4月の拙稿 「ロボット支援手術機器導入による差別化要素を考える」 において、ロボット支援手術機器の導入状況について述べた...
-
増え続ける会議・委員会の開催、生産性向上の足かせに
2024年05月30日 05:00
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 生産年齢人口の減少に歯止めがかからない日本では、全産業で労働力不足が深刻化する。こうした社会情勢を冷静に見つめた場合、介護事業においても必要な人材...
-
「大学病院ですら患者元に戻らず」 取捨選択し、どう動くか
2024年05月27日 12:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第212回 で病院報告のデータを基にコロナ前後の人口当たり在院患者数や外来患者数について取り上げ、...
-
需要減少フェーズの計画策定で見るべき2軸
2024年05月22日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■出生数はピークの年270万人から70万人台まで減少 1899年以降の人口動態調査において出生数の推移を見ると、団塊の世代である49年の約270万人が最も多く、団...
-
「救急医療係数」から「救急補正係数」への移行、その実態は
2024年05月13日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定において機能評価係数IIが6項目から4項目となり、「救急医療係数」は位置付けが変更...
-
第4回 施設経営の安定をもたらす信頼関係構築は長い道のり
2024年05月09日 05:00
30代前半に静岡で在宅クリニックを開業し、今では3つの分院を開設している。“在宅診療は生活をみること”、あるいは“在宅診療は「動く総合病院」であるべき”という独自のコンセプトを...
-
整形・脳外の中小病院は効率性係数で大損していた
2024年05月08日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■機能評価係数II向上は取り組みやすい経営改善のポイント 近年、急性期病院は、診療報酬改定のたびに、「重症度、医療・看護必要度」の厳格化などによりベッド...
-
特養経営者に朗報 宿直者配置基準の緩和
2024年04月26日 05:00
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 2024年度の介護報酬改定率は全体でプラス1.59%とされているが、事業収入となる本体部分の改定率は、処遇改善分のプラス0.98%を除いたプラス0.61%でしかな...
-
“協働”とはかけ離れたケアマネの現在業務
2024年04月25日 05:00
【国際医療福祉大学大学院 医療福祉経営専攻 教授 石山麗子】 「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」が4月15日にスタートした。検討会では、ケアマネジメントの質の向上と人材確保に向けた制度...
-
ロボット支援手術機器導入による差別化要素を考える
2024年04月24日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■22年度以降、ロボット支援手術機器の導入がペースアップ 厚生局の届け出受理医療機関名簿を基に、直近5年程度の内視鏡手術用支援機器の導入施設数の推移を見...
-
機能評価係数IIの実態に迫る、24年度診療報酬改定から
2024年04月22日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 2024年度診療報酬改定では機能評価係数IIにさまざまな変更が加えられた。改定前には6項目で構成されていた...
-
看護補助者を増やせない2つの理由
2024年04月10日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■ニーズはあるのに増えない看護補助者 一般病院では、直近20年弱の間に、看護関連の100床当たり職員数が1.3倍に増えた=グラフ1=。中でも看護師数は同じ期...
-
ICUにこだわるべきか? どうする救命救急
2024年04月08日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 連載第181回「働き方改革でICUが維持できなくなる」 では、働き方改革を踏まえ、今後、「常時配置」の要...
-
第3回 コロナ禍で学んだ協業の重要性とポテンシャル
2024年03月29日 05:00
30代前半に静岡で在宅クリニックを開業し、今では3つの分院を開設している。“在宅診療は生活をみること”、あるいは“在宅診療は「動く総合病院」であるべき”という独自のコンセプトを...
-
ケアマネの対人援助に正当な対価を
2024年03月28日 05:00
【北海道介護福祉道場 あかい花代表 菊地雅洋】 厚生労働省老健局の間隆一郎局長が3月10日、日本介護経営学会のシンポジウムで「ケアマネジャーのみなさんはシャドーワークが非常に多い」と指摘し、ボラン...
-
公立病院は医師事務作業補助者の育成ファームか
2024年03月27日 05:00
【株式会社メディチュア 代表取締役 渡辺優】 ■給与アップの続く医師事務作業補助者 ハローワークにおける医師事務作業補助者の募集賃金データを見ると、直近3年近くは上昇が続いている=グラフ1=。この...
-
手術件数増加に向けて1部屋4人の看護師配置を
2024年03月25日 05:00
【千葉大学医学部附属病院 副病院長、病院経営管理学研究センター長 、ちば医経塾塾長 井上貴裕】 急性期病院が機能を向上させるために、手術患者の獲得は極めて重要であることは言うまでもない。一般病棟...