行政
-
マイナ保険証の利用率25.42%、昨年12月
2025年01月21日 18:14
厚生労働省は21日、健康保険証の新規発行が停止された2024年12月現在のマイナ保険証の利用率が 全国ベースで 25.42%だったことを公表した。前月から6.90ポイント上昇し、初めて2割を超えた。【兼松昭夫】
-
都内全ての二次医療圏でレカネマブ初回投与可能に
2025年01月20日 18:40
東京都は20日、島しょ地域を除く都内12の二次保健医療圏全てで、アルツハイマー病治療薬「レカネマブ」の初回投与が可能になったと発表した。【斯波祐介】
-
身体拘束せずとも適正化措置講じなければ減算
2025年01月20日 18:30
厚生労働省は20日、介護事業所の利用者に身体拘束を行っていなくても、委員会の開催や指針の整備など身体拘束の適正化を図る措置を全て講じていなければ「身体拘束廃止未実施減算」が適用されるとするQ&A...
-
モデル推進区域に鳥取県の「東部」追加 厚労省
2025年01月20日 14:00
厚生労働省は20日、2025年を想定した地域医療構想を進めるための「推進区域」かつ「モデル推進区域」として鳥取県の東部構想区域を新たに設定したことを病院団体などに通知した。調整中の都道府県は兵庫のみと...
-
療養病床の在院患者コロナ前から15%減 病院
2025年01月20日 10:30
厚生労働省の「病院報告」(2024年10月分概数)によると、病院の療養病床の1日平均在院患者数(月間)は同月現在、22万7,369人だった。前月比0.6%減、新型コロナウイルスの感染が拡大する前の19年10月(概数...
-
25年前半の検討課題を決定、諮問会議
2025年01月17日 21:05
政府の経済財政諮問会議は17日、2025年前半の検討課題を決めた。中長期的な経済運営を的確に進めるための施策の1つに持続可能な財政・社会保障の構築を掲げ、経済再生と財政健全化を両立させる。【渕本稔、兼...
-
ストレスチェック、事業場の規模によらず「義務化を」
2025年01月17日 19:40
厚生労働省の労働政策審議会は17日、現在は努力義務とされている50人未満の事業場にもストレスチェックの実施を義務付けることなどを盛り込んだ建議を公表した。制度の見直しに当たっては、50人未満の事業場の...
-
「一社流通」の理由説明受けた薬局は7%
2025年01月17日 18:45
日本保険薬局協会(NPhA)は、医薬品メーカーから「一社流通」の理由や説明を受けていた薬局は2,533薬局のうち7.1%だったとする調査結果を公表した。流通改善に関する厚労省のガイドライン (GL) をメーカー...
-
データ提出加算、72病院が2月の算定不可に
2025年01月17日 16:14
厚生労働省は、「データ提出加算」を届け出ている72病院について、データの提出に「遅延等」が認められたため、2月中は加算を算定できないと地方厚生局や都道府県に16日付で通知した。【渕本稔】
-
外国人患者受け入れる医療機関、5年で1.4倍増
2025年01月17日 15:25
厚生労働省によると、外国人患者の診療に協力する意思があり、都道府県から適格性があるとして選出された医療機関は2024年12月25日現在、全国に2,316カ所あり、19年7月時点の1,610カ所から5年間で1.44倍に増え...
-
タミフル脱カプセルで投薬、院内製剤加算の算定可
2025年01月17日 13:30
厚生労働省は16日、インフルエンザの流行に伴い抗インフルエンザウイルス薬のオセルタミビルリン酸塩(商品名タミフル)のドライシロップの供給が限定されて院内で不足している場合、同剤のカプセルの中身を取...
-
新薬の承認・収載は年7回に増加へ
2025年01月16日 18:50
厚生労働省は2025年から、新薬の製造販売承認と薬価収載のタイミングを従来の年4回から年7回に増やす。効能追加などが行われて市場が急激に拡大した医薬品の薬価を引き下げる四半期再算定については実施の頻度...
-
全国の医療機関300カ所で派遣医師引き揚げ
2025年01月16日 16:40
医師の時間外労働の上限に対する罰則付きの規制が施行された2024年4月以降、大学病院などから派遣されている医師を引き揚げられた医療機関が12月6日現在、全国に300カ所あることが厚生労働省の調べで分かった...
-
「新しい認知症観」でフォーラム2月に開催
2025年01月16日 15:30
厚生労働省は、大分県と共催で「おおいた認知症きぼうフォーラム」を2月に開催する。2024年12月3日に閣議決定された認知症施策推進基本計画で示された「新しい認知症観」がテーマ。認知症になっても住み慣れた...
-
訪問看護ベア評価料の届け出様式を簡素化
2025年01月16日 13:40
厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で新設された訪問看護ベースアップ評価料の届け出様式を改定した。訪問看護ステーションが作る「賃金改善計画書」で、ベア評価料の対象職種ごとに記載していた基本給など...
-
精神科の身体拘束、削減目標の設定を
2025年01月16日 11:15
杏林大教授の長谷川利夫氏(日本身体拘束研究所理事長)は、15日に開かれた厚生労働省の精神保健医療福祉に関する検討会の会合に参考人として出席し、精神科病院の入院患者への身体拘束の適切性に関する議論に...
-
行動制限「ゼロ化」へ、精神保健福祉法の廃止を
2025年01月15日 19:31
厚生労働省が15日に開いた精神保健医療福祉に関する有識者検討会の会合で、全国「精神病」者集団の山田悠平参考人は、精神科と一般科を区別する精神保健福祉法の廃止を求める意見書を提出した。精神科で認めら...
-
治療に必要な感染症薬を「安定確保薬A・Bに」
2025年01月15日 18:30
中央社会保険医療協議会の薬価専門部会が15日開かれ、森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は治療に必要な感染症薬を、安定確保に関して特に配慮を要する安定確保医薬品のカテゴリー「A」「B」に位置付けるよう提...
-
入院時の食費基準4月1日に引き上げ
2025年01月15日 16:53
福岡資麿厚生労働相は15日、2025年度に行う診療報酬の期中改定を中央社会保険医療協議会に諮問した。医科では、入院時の食費の基準を2年連続で見直し、食費の総額を1食当たり20円引き上げる。厚労省は、患者負...
-
薬価算定基準の見直しを了承
2025年01月15日 15:30
中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2025年度の薬価改定に関する薬価算定基準の見直し案を了承した。昨年12月にまとまった薬価改定の骨子に沿った内容で、医薬品のカテゴリーごとの性格に応じて対象範囲を...