【社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院薬剤部部長 稲葉健二郎】
総合相模更生病院(神奈川県相模原市、225床)は、外科、内科、産婦人科、整形外科などを中心に急性期医療を提供すると共に、地域の“かかりつけ”病院としての役割も担っている。退院後も継続して受診する高齢の患者も多く、法人内の居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム等で対応することもある。このような環境の下、当院では2014年5月に44床を地域包括ケア病棟に転換した。
地域包括ケア病棟の制度開始から3年が経とうとしているが、必要とされる薬剤業務について不明確な点も多い。今回、当院のこれまでの取り組みを基に、地域包括ケア病棟における薬剤師の必要性とその業務内容を紹介する。
■地域包括ケア病棟における薬剤師の必要性
地域包括ケア病棟の施設基準には、薬剤師の病棟配置は含まれない。さらに、病棟薬剤業務実施加算、薬剤管理指導料、薬剤総合評価調整加算も算定できない。診療報酬だけを見た場合、一般病棟で薬剤師が行う病棟薬剤業務※1、直接服薬指導、服薬支援、その他薬学的管理指導(医薬品の適正使用と副作用防止による患者安全向上に資する業務)、不適切な多剤併用の見直し※2などは不要という意味に取られかねないが、果たしてそうだろうか。
地域包括ケア病棟への転換に伴い実施した薬剤師に期待する業務についての調査と薬剤師業務のデータから、薬剤師配置の必要性を考えてみたい。
※1医療従事者の負担軽減および薬物治療の有効性、安全性の向上に資する業務
※2多剤併用による効果・副作用を評価することで、医薬品の適正使用と副作用防止による患者安全向上及び医療費削減に資する業務
次回配信は3月3日5:00を予定しています
(残り1982字 / 全2719字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】