このほど茨城県つくば市で開かれた「リハビリテーション・ケア合同研究大会茨城2016」では、地域医療構想と回復期リハビリテーション病棟(以下、回復期リハ病棟)の行方をテーマにシンポジウムが開かれた。識者からは、医療需要推計については、現時点での目安であり、データに基づいてモニタリングをしながら、継続的に管理していくという観点が重要との指摘があった。【大戸豊】
厚生労働省の佐々木健・地域医療計画課長は、地域医療構想の今後の進め方などを説明した。
佐々木課長は、地域医療構想について、「一番大事なのは、地域で将来像を共有し、おのおのの医療機関がどのような役割を担うのかを見つめ直し、地域で話し合って決めていただくこと」と強調した。
また、医療資源投入量について、「(高度急性期の境界点である)3000点以上を請求し、維持すれば、将来的に高度急性期や急性期が認められるのではないか」「高度急性期として届け出なければ、診療報酬が減るのではないか」といった誤解が見られるとした上で、重要なのは、どのような状態の患者を診て、どのような機能を果たしていくのか、地域で話し合うことであり、「この点数を取っているから、この機能が保障されているというわけではない」と指摘した。
(残り2095字 / 全2642字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】