団塊の世代が全員75歳以上となる2025年に向け、国が「分水嶺」と位置付ける18年度の診療・介護報酬の同時改定まで残り1年を切った。この次の同時改定は24年度に予定されているため、今回は、大改革を行う最後のチャンスと言える。CBnewsはこのほど、読者アンケートを実施。同時改定の注目点を探った。【敦賀陽平、ただ正芳】
調査は3月30日-4月7日にインターネット上で行い、243人から有効回答を得た。編集部が選んだ16項目の選択肢の中から、関心のある項目を3つまで選んでもらった。回答者の職種は、「事務職」(64人)が最も多く、以下は「その他」(47人)、「医師」(37人)、「看護職」「薬剤師」(共に23人)などの順=グラフ=。
回答数がトップだったのは、「重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)の厳格化等、7対1の要件の見直し」(37.4%)だった。
昨年春の診療報酬改定では、看護必要度の項目が大幅に見直され、7対1入院基本料については、重症度の基準を満たす患者割合の要件が「15%以上」から「25%以上」に引き上げとなった。新設された「C項目」の見直しを含め、看護必要度が焦点の一つとなるのは間違いないだろう。7対1関連では、在宅復帰率と平均在院日数の要件にも注目したい。
2位は「地域医療構想を後押しする診療報酬項目の導入」(35.4%)。地域医療構想は25年の医療需要の推計に基づき、地域ごとに必要な病床数を割り出したもので、医療機関の自主的な取り組みで実現を目指すことになっているが、厚労省の幹部は「診療報酬は地域医療構想に寄り添う」と語っている。圧倒的な不足が見込まれる「回復期」への誘導が、一つのポイントになりそうだ。
(残り1336字 / 全2053字)
【関連記事】