【社会福祉法人ワゲン福祉会総合相模更生病院薬剤部部長 稲葉健二郎】
■はじめに
総合相模更生病院(神奈川県相模原市、225床)は、外科、内科、産婦人科、整形外科などを中心に急性期医療を提供すると共に、地域の“かかりつけ”病院としての役割も担っている。退院後も継続して受診する高齢の患者も多く、法人内の居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム等で対応することもある。このような環境の下、当院では2014年5月に44床を地域包括ケア病棟に転換した。
地域包括ケア病棟の制度開始から3年が経とうとしているが、必要とされる薬剤業務について不明確な点も多い。今回、地域包括ケア病棟における薬剤師業務に必要な他職種間情報連携と相模原地域包括ケア研究会の活動内容を紹介する。
■地域包括ケア病棟担当薬剤師の業務
当院では、地域包括ケア病棟に薬剤師1人が常駐し、一般急性期病棟と同様に病棟薬剤業務や薬剤管理指導を行っている。常駐は「退院後の在宅での薬物治療の質向上への貢献」を主な目的としている=図=。
図 地域包括ケア病棟担当薬剤師の目的と役割
■必要となる情報連携
地域包括ケアシステムの構築には、医療・介護の職種の連携が不可欠だろう。連携によって医療・介護の質向上と各職種の負担を軽減を図るためには、各職種の役割を明確化し、それぞれの職種間での情報連携を効率化することが最重要ではないだろうか。
今回は、地域包括ケア病棟の担当薬剤師が、実務において有効であった情報連携について解説する。
(残り2281字 / 全2930字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】