【監修・東京保険医協会事務局栗林令子】
■地域包括診療加算・地域包括診療料は外来患者に算定
2025年には団塊世代(約800万人)が後期高齢者になり、これ以降医療や介護の需要が増加することが見込まれている。国は対策として「地域包括ケアシステム」の構築を進めようとしている。14年度診療報酬改定でも、地域包括ケアを意識した変更が多く見られた。
本来なら“地域包括(ケア)診療料・加算”としてもいいほど、地域包括ケアを強く意識している。
ここでは、主治医として、3つの慢性疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症)と認知症のうち、2つ以上の疾患を持つ患者に対して、広範囲の管理などを行うことを評価する。
主治医(担当医)は、①患者の疾患の治療、指導、管理②健康相談③服薬管理(原則として院内処方、他の医療機関での処方も含む)④介護保険の相談を受け、主治医意見書の発行などを行う⑤在宅医療の提供と対象患者への24時間対応―が想定されている。
(残り2388字 / 全2927字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】