薬局経営の効率性を踏まえて設定されている調剤基本料について、厚生労働省は、同一グループの薬局の店舗数と立地別の損益状況を踏まえた見直しを、26日の中央社会保険医療協議会に論点提示した。診療側、支払側とも、店舗数の多い薬局がコロナ禍でも増益になっているとし、より適正化すべきだとした。【ライター 設楽幸雄】
厚労省は、薬局の経営状況について、医療経済実態調査から、▽処方箋集中率が90%以上で備蓄品目数が少なく、95%を超えると顕著に少ない▽2020年度改定後は、同一グループで20店舗以上の薬局は損益率が増加しているが、それ以外の薬局は損益率が減少▽同一グループ薬局の損益差額は、300店舗以上が最も高い-とのまとめを示した。
処方箋集中率と医薬品の備蓄品目数では、医療機関と不動産の賃貸借関係がある薬局では、集中率80%以上で備蓄品目数が少ないことも示した。
同一グループの店舗数と1店舗当たり損益率では、1店舗、2-5店舗、6-19店舗の場合は、いずれも20年度の損益率が19年度より低下したが、20-299店舗は19年度の7.3%から20年度は7.5%に増加。300店舗以上は19年度の9.5%から20年度は10.9%に増加した。
(残り1197字 / 全1711字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】
【関連キーワード】