平均在院日数を短くしても、その分新たな患者を確保しなければ、病床稼働率が下がるというジレンマを抱える急性期病院は少なくない。地域包括ケア病棟は、病床稼働率の低下に歯止めを掛ける一つの方法かもしれない。3回目は古河赤十字病院の取り組みを紹介する。【大戸豊】
古河赤十字病院では、手術を行い、急性期を過ぎた患者の転院に困ることはあまりなかった。近隣にリハビリ病院や介護老人保健施設などがそろい、スムーズな転院が可能だったため、平均在院日数も15日を維持してきた。ただ、医療資源に恵まれた地域であることが、一方で病床稼働率を下げる一因にもなっていた。
近藤氏は「普段であれば夏以降は収入も上向くが、昨年はベッドを埋めるのが難しく、地域包括ケア病棟の導入を決めた」と話す。昨年9月にプロジェクトチームを発足させ、7対1入院基本料を取得していた4病棟のうち、1病棟(50床)を切り替えて11月1日に新病棟は稼働した。
(残り1801字 / 全2361字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】