厚生労働省は27日に開かれた中央社会保険医療協議会の総会で、今年度の後発医薬品の使用状況調査結果(速報)を明らかにした。それによると、2012年4月の診療報酬改定で後発医薬品の使用促進策として導入された「一般名処方加算」に関連して、一般名で処方せんを発行した経験のある診療所の医師は56.5%で過半数だった。病院に勤務する医師では35.4%だった。
調査結果によると、一般名処方に対応できるオーダリングシステムを導入している診療所は33.2%、病院は22.6%。
このうち、システムを導入している病院の68.2%が一般名による処方せんの発行に対応しており、15.2%が対応を検討していた。また、導入していない病院も含めた全体では、一般名での処方せん発行に対応している病院は39.9%だった。
また、一般名処方の経験がある医師のうち、厚労省が整備した一般名処方の記載例を示す「一般名処方マスタ」に収載されている医薬品のすべてを一般名で処方している割合は、診療所で26.9%、病院で21.6%。病院、診療所ともに収載されている医薬品の3割未満との回答が最も多く、それぞれ38.9%、54.3%だった。
このほか、一般名処方に伴う事務的な負担の変化を見ると、「増えた」(「とても増えた」「少し増えた」の合計)とした診療所の医師は56.0%、病院は45.1%。「ほとんど変わらない」がそれぞれ38.0%、40.1%だった。
■調剤体制加算、算定薬局が増加
12年度改定では、保険薬局向けの後発品使用促進策として、「後発医薬品調剤体制加算」の要件も見直した。同加算は、直近3か月の医薬品の調剤数量に占める後発品の割合に応じて、3段階で評価するが、この割合と点数を変更。最も加算点数が高い同加算3の後発品の割合と点数について、「30%以上、17点」から「35%以上、19点」に引き上げた。また、同加算2は「25%以上、13点」から「30%以上、15点」、同加算1は「20%以上、6点」から「22%以上、5点」とした。
調査結果によると、同加算3を算定している薬局が29.4%で、同加算1が20.9%、同加算2が15.3%と続いた。2年前の前回調査と比較し、同加算3を算定している薬局が5.4ポイント(前回24.0%)、同加算1が4.1ポイント(同16.8%)それぞれ増加する一方で、同加算2は0.9ポイント(前回16.2%)減少した。
また、同加算のいずれかを算定している保険薬局は計65.6%で、前回の57.0%から8.6ポイント増加した。
この調査では、昨年8月31日から10月22日にかけて実施。全国の保険薬局1113施設、診療所506施設、病院323施設、医師458人、患者1332人が回答した。【津川一馬】
(残り0字 / 全1232字)
この記事は有料会員限定です。
有料会員になると続きをお読みいただけます。
【関連記事】