医療・看護
-
「慢性期救急」評価など10項目を次期改定へ提言
2017年07月13日 20:30
日本慢性期医療協会(日慢協、武久洋三会長)は13日、来年春の診療報酬改定に向けた提言を発表した。急性増悪を起こした患者らを慢性期病院が受け入れる「慢性期救急」の評価など10項目あり、同日に記者会見し...
-
男性看護師、2年で1万人増
2017年07月13日 20:00
厚生労働省は13日、2016年の衛生行政報告例結果の概要を公表した。看護師については、男性看護師が前回の報告(14年)と比べて1万人以上増えた。増加率は女性看護師の約2.6倍だった。【新井哉】
-
臨床研修医の採用、地方の割合は過去最多
2017年07月13日 18:30
厚生労働省は13日、今年度の臨床研修医の採用実績を公表した。地方の採用実績の割合は、2004年度の新医師臨床研修制度の導入以降で最も高かった。【新井哉】
-
韓国の「医療の質指標」、日本も技術的に可能
2017年07月13日 14:00
日本医師会(日医、横倉義武会長)は、韓国の医療制度などに関する報告書をまとめた。日医の調査団(団長=鈴木邦彦常任理事)が訪韓し、日本の社会保険診療報酬支払基金と同様の役割を担う「健康保険審査評価...
-
九州豪雨で医療団体・学会が支援活動展開
2017年07月12日 20:00
九州北部の大雨による被害を受け、医療関連の団体・学会が支援活動を展開している。日本医師会(日医)は12日、JMAT(日医災害医療チーム)を派遣すると発表した。また、日本小児アレルギー学会が小児のアレル...
-
診療側委員に日医の今村、松本両氏が就任
2017年07月12日 17:00
中央社会保険医療協議会(中医協)は12日に総会を開き、前日付で診療側の委員を退任した日本医師会(日医)の中川俊男副会長と松原謙二副会長の後任として、日医の今村聡副会長と松本吉郎常任理事が新たに就任...
-
ダニ媒介脳炎で死者、予防方法の周知を
2017年07月12日 14:00
厚生労働省は11日、都道府県などに対し、マダニが媒介する「ダニ媒介脳炎」に関する事務連絡を出した。北海道で国内3例目の発生が確認され、患者が死亡したことを踏まえたもので、ダニにかまれないための予防...
-
エコノミークラス症候群、避難者に周知を
2017年07月11日 19:00
厚生労働省は、九州北部の記録的な大雨による被害が出た福岡と大分の両県に対し、エコノミークラス症候群と熱中症に関する事務連絡を出した。避難生活が長期化していることなどを挙げ、健康管理に携わる県の職...
-
統合失調症と大脳皮質表面入り組みに関係
2017年07月11日 18:05
富山大附属病院神経精神科の笹林大樹助教を中心とする研究グループは、東大大学院医学系研究科精神医学分野の笠井清登教授らと共同で、統合失調症の発症高リスク群のうち、後に発症する群は発症しない群と比べ...
-
【感染症情報】ヘルパンギーナが8週連続増
2017年07月11日 17:00
国立感染症研究所がまとめた6月26日から7月2日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所)によると、ヘルパンギーナの定点医療機関当たりの患者報告数は増加した。咽頭結膜熱(プール熱)...
-
熱中症の救急搬送者数、1週間で4000人超
2017年07月11日 15:00
全国で3-9日の1週間に熱中症で救急搬送された人が4241人に上ったことが11日、総務省消防庁がまとめた速報値で分かった。前週の2倍以上で、死者も6人いた。【新井哉】
-
九州豪雨、感染症の専門家を避難所に派遣
2017年07月11日 14:35
九州北部の記録的な大雨による被害を受け、国立感染症研究所(感染研)は11日、感染症の専門家を避難所に派遣した。厚生労働省からの指示を踏まえた対応で、同日の閣議後の記者会見で塩崎恭久厚労相は、「被災...
-
手足口病、全国的に大流行の兆し
2017年07月11日 14:00
手や足などに水疱性の発疹が現れる手足口病が、全国的に大流行の兆しを見せている。国立感染症研究所がまとめた6月26日から7月2日までの週の患者報告によると、12週連続で増加しており、16府県で警報レベルと...
-
糖尿病性腎症の受療中断、医師会と連携し対応を
2017年07月10日 20:20
厚生労働省は10日、重症化予防ワーキンググループ(WG)が取りまとめた報告書を公表した。糖尿病性腎症の重症化予防にスポットを当て、都道府県や市町村、後期高齢者医療広域連合、かかりつけ医、医師会などの...
-
協会けんぽ、黒字額が過去最大の4987億円に
2017年07月10日 19:00
中小企業のサラリーマンらが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は、2016年度の黒字額が過去最大の4987億円になるとの決算見込みを発表した。被保険者の増加などで保険料収入が増えたことや、16年度の診療...
-
オウム病の感染源、インコが最多
2017年07月10日 18:15
国立感染症研究所は10日、ハトやインコなどのふんを介して感染する「オウム病」の解析結果を公表した。感染源とされた鳥類はインコが最多で、特に女性の症例で多かった。死亡は3例あり、このうち1例は妊婦だっ...
-
九州豪雨の避難所、手足口病などのリスクも
2017年07月10日 15:00
国立感染症研究所は、九州北部の記録的な大雨の被災地で発生した土砂災害や避難所の生活に関する感染症の注意喚起を始めた。特に手足口病は、被害が大きかった福岡県で患者報告数が警報レベルを上回っており、...
-
AI活用した内視鏡検査で大腸ポリープ発見
2017年07月10日 14:00
国立がん研究センター(国がん、中釜斉理事長)と日本電気(NEC)は、大腸がんや前がん病変(大腸腫瘍性ポリープ)を内視鏡検査時にリアルタイムに発見する、人工知能(AI)を用いた内視鏡診断サポートシステ...
-
専門医養成の研修プログラム、10月登録開始へ
2017年07月07日 21:05
日本専門医機構(吉村博邦理事長)は7日、専門医を養成する研修プログラムについて、来年4月に予定している専門医制度のスタートに合わせるため、7月中に内容をほぼ確定させた上で、10月にも専攻医の登録を始...
-
九州豪雨、保険証紛失者は保険診療扱いに
2017年07月07日 18:30
九州北部の記録的な大雨による被害を受け、厚生労働省は、被災者が被保険者証を紛失して保険医療機関に提示できない場合、氏名や生年月日などの申告があれば、保険診療の取り扱いで受診できるように、各都道府...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。