医療・看護
-
看護記録の指針を改訂、「責任の明確化」など追記
2018年05月18日 14:20
日本看護協会(日看協)は、「看護記録に関する指針」(新指針)を公表した。従来の指針を改訂したもので、記録の「責任の明確化」などを追記。日看協では、「あらゆる場で実践を行う全ての看護職が利用可能と...
-
公認心理師試験、試験地の追加など周知を
2018年05月18日 14:00
厚生労働省は、日本精神科病院協会に対し、公認心理師試験に関する通知を出した。試験地に北海道が追加されたことや、11月30日に合格証書を投函することなどを関係機関や関係者などに周知するよう求めている。...
-
日慢協会長、患者負担増より「無駄遣い」解消を
2018年05月17日 21:45
人口減少や経済成長に連動して医療費の窓口負担を見直す仕組みの導入を財務省が提案しているのに対し、日本慢性期医療協会の武久洋三会長は17日の定例記者会見で、国民に負担を押し付けることで「医療費を適正...
-
非稼働病棟の在り方、66区域で議論
2018年05月17日 19:10
厚生労働省は17日までに、地域医療構想調整会議の議論の状況(3月末時点)を明らかにした。全国の341区域の状況をまとめたもので、66区域で非稼働病棟の在り方を議論した。最終的には非稼働病棟がある1158施設...
-
看護職員の52.8%が暴力・ハラスメントを経験
2018年05月17日 17:40
看護職員の52.8%が、過去1年間に勤務先または訪問先などで暴力・ハラスメントを受けた経験があることが、日本看護協会(日看協)の「2017年看護職員実態調査」の結果で分かった。【齋藤栄子】
-
画像診断報告書の確認不足37件、治療が遅れるケースも
2018年05月17日 13:45
日本医療機能評価機構は、画像は確認したものの画像診断報告書を確認しなかった事例が2015年1月から18年3月までに37件あったことを明らかにした。事例が発生した医療機関では、再発を防ぐために同報告書が「未...
-
地域医療貢献実績、門前薬局には「非常に厳しい」
2018年05月17日 09:00
日本保険薬局協会の杉本年光常務理事は16日、定時総会後の記者会見で、2018年度調剤報酬改定で新設された地域支援体制加算の施設基準の「地域医療に貢献する体制を有することを示す相当の実績」(地域医療貢献...
-
適正処方の手引き「認知症」編、日医が公表
2018年05月16日 19:50
日本医師会(日医)は16日、かかりつけ医が認知症者の多剤併用に対応するための手引きを公表した。松本純一常任理事は定例記者会見で、多剤併用による副作用のリスクを減らすことや「薬剤費や医療費の適正化」...
-
遠隔服薬指導「実証待たない法改正の議論に異存なし」
2018年05月16日 15:25
規制改革推進会議の医療・介護ワーキング・グループ(WG)は15日に会合を開き、オンラインでの遠隔服薬指導などについて厚生労働省と意見交換した。国家戦略特区内で行われる実証事業の結果を待たずに、遠隔服...
-
身体科医師の4割、がん相談センターと連携せず
2018年05月15日 20:30
がん患者の診療に関わっている身体科の医師の約4割が、がん相談支援センターと連携していないことが、国立がん研究センター(国がん)などの研究グループの調査で分かった。研究グループは「自殺に関する研修...
-
社保費の伸び、19年度からも「1.5兆円以下に」
2018年05月15日 16:05
財務相の諮問機関である財政制度等審議会(財政審)・財政制度分科会の会合が14日に開かれ、経済同友会が財政健全化に向けた歳出改革の在り方などを提言した。社会保障費の伸びについては、2019―21年度の3年間...
-
【感染症情報】A群溶血性レンサ球菌咽頭炎が半減
2018年05月15日 15:35
国立感染症研究所がまとめた4月30日から5月6日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口...
-
健診とノート活用、認知症予防プログラム開発
2018年05月15日 15:25
国立長寿医療研究センターと愛知県大府市は、認知症予防プログラムを開発した。運動などの身体・知的活動を記録する「コグニノート」と認知症・要介護認定などの検査項目を厳選した「プラチナ長寿健診」が柱。...
-
優生手術、都立松沢病院で11人に実施
2018年05月14日 21:10
旧優生保護法(1948-96年)下で強制的な不妊手術が精神障害者らに実施されていた問題で、東京都は14日までに、都立松沢病院(世田谷区、精神科808床、一般90床)で11人に優生手術を実施していたことを明らか...
-
精神障害の地域生活者、「重度」が15.7%
2018年05月11日 16:05
全国精神保健福祉会連合会は、精神障害者の地域生活などに関する全国調査の結果を公表した。地域生活をしている人のうち、日常・社会生活の状態が「重度」となっているケースが全体の15.7%を占めていた。同会...
-
自治体の保健師増やし精神障害地域包括ケア構築を
2018年05月11日 13:50
日本看護協会(福井トシ子会長)は、精神障害者の地域移行の促進などに関する要望書を厚生労働省に提出した。精神障害に対応した地域包括ケアシステムを構築するため、自治体の保健師を増やすよう求めている。...
-
医師の働き方改革検討会、6月末にも再開
2018年05月10日 21:30
厚生労働省は、「医師の働き方改革に関する検討会」の次の会合を早ければ6月末ごろに開く方針を固めた。約4カ月ぶりの再開で、今後、医師の時間外労働規制の在り方などの議論を本格化させる。【松村秀士】
-
介護施設などで働く看護職員の処遇改善を
2018年05月10日 15:20
日本看護協会(日看協)は、2019年度の予算編成に関する要望書を厚生労働省老健局に提出した。介護施設などで勤務する看護職員の処遇の改善などを要望している。【松村秀士】
-
オンライン診療、「初診も診療報酬の対象とすべき」
2018年05月09日 20:25
規制改革推進会議の医療・介護ワーキンググループは8日に会合を開き、情報通信機器を用いたオンライン診療を推進するための意見書をまとめた。初診でのオンライン診療も診療報酬の対象とすることや、2018年度...
-
【感染症情報】咽頭結膜熱、前週比約35.3%増
2018年05月09日 17:35
国立感染症研究所がまとめた23日から29日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、咽頭結膜熱(プール熱)、ヘルパンギーナ、手足口病、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。