特集(CBnews)
-
介護がわたしにくれたもの(2)
2012年01月05日 12:00
高校3年の冬、当時40歳だった母親が突然、くも膜下出血で倒れた。右半身不随に言語障害、そして知能の低下―。その後遺症はあまりに重く、子宮頸がんで亡くなるまでの10年間、家族で支え合いながら介護に当たっ...
-
がんという通過点(2) 増田有華さん
2012年01月05日 08:00
キャッチフレーズは「笑顔ニコニコ、元気モリモリ、たこ焼きめっちゃ好きやねん!」。持ち前の明るさで、歌に、ダンスに、演技にと、活躍の場を広げる増田有華さんだ。アイドルグループ「AKB48」のメンバーと...
-
介護がわたしにくれたもの(1)
2012年01月04日 12:00
国立がんセンターの名誉総長を務めた垣添忠生氏(日本対がん協会会長)は2007年暮れ、妻の昭子さんを自宅で看取った。昭子さんは、がんセンターに肺の小細胞がんで入院していたが、「年末年始はどうしても家で...
-
ここまで進んだ! 診療報酬点数配分の審議
2012年01月03日 08:00
2012年度診療報酬改定に向け中央社会保険医療協議会(中医協)は、診療報酬点数の配分をめぐる議論を今月中旬にもスタートさせる。最大の焦点は、限られた財源をどう有効活用するかだ。中医協でのこれまでの審...
-
12年度介護報酬改定の審議報告を読み解く
2012年01月02日 08:00
2012年度の介護報酬改定に向けた議論が大詰めを迎えている。1.2%のプラスとなる介護報酬の改定率が決まり、焦点は1月中にも決まるサービスごとの報酬設定に移る。その議論の基になる方向性を示しているのが、...
-
12年度診療報酬改定の基本方針を読み解く
2012年01月01日 05:30
2012年度診療報酬改定に向け、中央社会保険医療協議会(中医協)は具体的な点数配分をめぐる議論を1月から始める。その基になるのが、昨年12月21日に決まった改定率(全体でプラス0.004%)と、社会保障審議会...
-
重大ニュース特別編・東日本大震災
2011年12月30日 12:00
全国で2万人近い死者・行方不明者を出した東日本大震災は、医療機関や介護施設にも深刻な被害をもたらした。とりわけ被害が甚大だったのは、宮城県北部や岩手県など、三陸海岸沿いの地域だ。震災から9か月余り...
-
2011年重大ニュース
2011年12月30日 10:00
2011年も、きょうを含めあと2日。東日本大震災をはじめとしたさまざまな天災に見舞われた今年は、医療・介護の世界にとっても激動の一年だった。そんな一年を象徴するニュースを集めた「2011年重大ニュース」...
-
「あのニュースは今」(下)
2011年12月30日 08:00
-
「あのニュースは今」(上)
2011年12月29日 08:00
2011年も残すところ、あとわずか。今年を振り返ると、政治・経済・社会の動きは3月11日の東日本大震災で大きく変わった。キャリアブレイン記者がこの一年の「あのニュースの今」を追った。
-
40年ぶり新薬、高尿酸血症治療のこれから
2011年12月26日 08:00
帝人ファーマは今年5月、痛風・高尿酸血症治療薬フェブリク(成分名=フェブキソスタット)を発売した。グラクソ・スミスクラインのザイロリック(成分名=アロプリノール)以来、42年ぶりの尿酸生成抑制薬で...
-
看護師覆面座談会 こんな医者は嫌だ(下)
2011年12月25日 08:00
-
看護師覆面座談会 こんな医者は嫌だ(上)
2011年12月24日 08:00
勤務医の周りにいる人たちは、彼らのことをどう見ているのだろうか―。「こんなドクターは嫌」「一緒にいたくない」。尊敬を集めていると思い込んでいたけど、実はこんなふうに思われているかも。周りから嫌が...
-
医療で最も軽視される一番大切なこと
2011年12月22日 19:01
医療従事者たちの“草の根”の勉強会を支援する一般社団法人のチーム医療フォーラム。代表の秋山和宏が目指すのは、チームで“医療のやりがい”を取り戻すことだ。(島田昇)
-
医師のわたしが弁護士になった理由
2011年12月19日 08:00
医師で弁護士の大磯義一郎。医師の仕事が大好きだった彼は、なぜ弁護士の道を選んだのだろうか。(島村友太)
-
訴訟に委縮しない医療現場をつくるために
2011年12月16日 16:06
訴訟への恐れが医療現場を委縮させている―。こうした状況を改善しようと、医師であり、弁護士でもある大磯義一郎氏(加治・木村法律事務所)は、「医療法学」という領域を新たに確立することが重要だと指摘す...
-
iPS細胞を突破口に網膜再生を臨床へ
2011年12月13日 12:00
あらゆる種類の細胞に変化でき、再生医療の切り札とも言われる人工多能性幹細胞(iPS細胞)。その活用の場がいよいよ臨床に移ろうとしている。中でも、一番乗りになるとみられているのはiPS細胞由来の「網膜色...
-
アナリストが語る決算・中医協・TPP
2011年12月13日 08:00
前回に引き続き、国内製薬企業の2012年3月期第2四半期(4-9月)決算のポイントについて、クレディ・スイス証券の医薬品シニアアナリストの酒井文義氏に聞いた。また、世間の注目を集めている環太平洋パートナ...
-
「看取りの医者」の著者・平野国美さん
2011年12月12日 13:21
平野国美さんは2002年以来、在宅診療専門の医師として、9年間で630人以上もの患者の死を在宅で看取ってきた。著書「看取りの医者」(小学館刊)では、実体験を基に在宅医療の現場を描いた。現在でも週に2-3人...
-
アナリストが語る決算・中医協・TPP
2011年12月12日 08:00
製薬企業各社の決算発表が相次いだ11月。中央社会保険医療協議会(中医協)では2012年度診療報酬改定に向けた議論が本格化し、世間では環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が大きな話題となった。業界をめぐ...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。