医療・看護
-
保健師の研修、「系統的でない」と改善要望
2014年12月08日 18:10
保健師の研修のあり方を議論してきた厚生労働省の検討会は8日、看護系大学との連携や、産休・育休の支援などの検討を求める中間取りまとめ案を大筋で了承した。同案では、現在行われている研修について「必ず...
-
山口で院内トリアージの誤請求相次ぐ
2014年12月08日 17:31
休日や夜間などに救急外来を訪れた患者に対して、専任の医師らが重症度に応じて治療の優先順位を決める「トリアージ」を評価する診療報酬の誤請求が、山口県の下関市立市民病院と県立総合医療センター(防府市...
-
ICT活用で医療海外展開、みずほが検討会
2014年12月08日 17:18
みずほ情報総研とみずほ銀行は8日、ICT(情報通信技術)を活用した医療産業の海外展開について、民間企業の立場から日本の新たな戦略を立案する検討会を発足させると発表した。今月15日に初会合を開き、来年3...
-
長野県北部地震、ドクターカー2台が連携
2014年12月05日 21:58
先月下旬に発生した長野県北部地震で、DMAT(災害派遣医療チーム)に加え、ドクターカーも出動した―。相澤病院防災・災害・救護総合センターの上條剛志統括医長は5日、東京医科歯科大で開かれた日本病院前救急...
-
国保強化等の法案、通常国会提出の方針強調
2014年12月05日 20:39
厚生労働省は5日、医療保険制度改革をテーマにした市町村職員向けのセミナーを東京都内で開催した。講演した同省保険局の担当者は、全国健康保険協会(協会けんぽ)の財政特例措置の期間延長や、国民健康保険...
-
インフル、昨年より3週間早く流行期入り
2014年12月05日 20:31
インフルエンザが全国的な流行期に入ったことが、厚生労働省が5日に公表した11月24日から30日までの週の全国の患者報告(定点医療機関約5000か所)で分かった。定点医療機関当たりの報告数は1.9人で、流行開始...
-
胃がん検診、内視鏡を推奨へ
2014年12月05日 16:48
2005年版以来、初めて改訂されるとして注目を集めていた「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン」の暫定版第2版が公表され、パブリックコメントの募集が開始された。募集期間は今月25日まで。暫定版第1版...
-
重症患者の夜間ヘリ搬送、住民から苦情出ず
2014年12月04日 20:31
負傷者をヘリで搬送するため深夜の離発着となったが、周辺住民から苦情はなかった―。福知山花火大会事故の重症患者を受け入れた京都第一赤十字病院の高階謙一郎・基幹災害医療センター長は4日、東京医科歯科大...
-
入院患者ら35人がインフルA型の集団感染
2014年12月04日 19:07
宮崎県は、串間市内の病院でインフルエンザの集団感染が発生したと発表した。県によると、4日までに40-90歳代の入院患者25人と、病院の職員合わせて35人が発症。いずれもインフルエンザA型の感染が確認された...
-
病床機能報告、今月下旬にも中間集計公表
2014年12月04日 13:54
厚生労働省は今月下旬にも、病床機能報告制度で医療機関が都道府県に報告した情報の中間集計を公表する。「地域医療構想策定ガイドライン等に関する検討会」に示す。各医療機関は、その病床の担う医療機能の現...
-
小児救急電話、相談時間拡充の動き加速
2014年12月04日 13:43
夜間に急に発熱した小児への対応方法などを看護師らが電話でアドバイスする「小児救急医療電話相談」を拡充する動きが広がっている。これまで平日の電話相談を行っていなかった新潟県が「保護者の不安解消につ...
-
緩和ケア研修、修了者5万人超に
2014年12月04日 12:58
日本緩和医療学会によると、がん診療に携わるすべての医師を対象にした緩和ケア研修の修了者が5万2254人(2014年9月現在)に達したことが分かった。同学会が1日に開いたセミナーで明らかにした。同研修は、緩...
-
インフル拡大、東京の一部で注意報レベルに
2014年12月03日 19:25
インフルエンザの感染拡大に伴い、東京都の一部地域で11月24日から30日までの週の患者報告数が注意報レベルを上回ったことが3日、分かった。都内の定点医療機関当たりの報告数は急増しており、この週は前週比1...
-
ノロウイルス感染、医療者4割が経験
2014年12月03日 17:52
内科や小児科に勤務する医療従事者の約4割が、ノロウイルスと思われる感染性胃腸炎にかかった経験があり、このうち、5人に1人が二次感染の疑いがあることが、森永乳業の調査で分かった。同社の担当者は、「感...
-
エボラに「生物兵器の潜在性」
2014年12月03日 16:43
西アフリカで深刻化しているエボラ出血熱をテーマにしたセミナーが2日、東大本郷キャンパスで開かれ、米陸軍感染症医学研究所の最高研究責任者を務めるシナ・ババリ博士が「エボラは生物兵器として使われる潜...
-
糖尿病重症化予防などで埼玉県と協定
2014年12月03日 12:00
糖尿病の重症化予防などで連携を図るため、全国健康保険協会(協会けんぽ)埼玉支部は、県と包括協定を締結した。支部の担当者は、「協会けんぽの支部が、自治体と健康づくりの分野で具体的な項目を決めて協力...
-
ノロウイルス、感染予防対策の周知徹底を
2014年12月03日 10:00
ノロウイルスによる感染性胃腸炎の集団発生が相次いでいることなどを受け、厚生労働省は、都道府県と保健所設置市、特別区に対し、ノロウイルスの感染予防対策の周知を求める通知を出した。同省は「この時期に...
-
RSウイルス、過去最多の患者報告数
2014年12月02日 11:46
乳幼児に肺炎などを引き起こす「RSウイルス感染症」が各地で猛威を振るっている。国立感染症研究所がまとめた11月17日から23日までの週の全国の患者報告数(小児科定点医療機関約3000か所)は2003年の調査開始...
-
人事院総裁賞に大橋・八王子医療刑務所長
2014年12月01日 21:55
人事院は1日、法務省の大橋秀夫・八王子医療刑務所長(67)らを今年度の人事院総裁賞の受賞者に決めたと発表した。大橋所長は精神科医で、1985年に矯正医官として採用された。終末期の受刑者に対する緩和ケア...
-
「痛い」と患者が訴えやすい環境を
2014年12月01日 21:01
淀川キリスト教病院ホスピス・こどもホスピス病院副院長の池永昌之氏は1日、大阪市内で開かれた日本緩和医療学会のプレスセミナーで緩和ケアの普及啓発活動について講演し、「緩和ケアという言葉を伝えること...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。