医療・看護
-
がん専門病院、標準治療で差
2016年05月26日 00:00
国立がん研究センター(国がん、中釜斉理事長)は26日、がん診療連携拠点病院(拠点病院)を中心とする全国232施設で、2012年にがんと診断された患者への標準治療・検査の実施率調査の結果を発表。肺がんで臨...
-
新専門医制度、“永井私案”に「違和感」
2016年05月25日 21:00
-
プール熱の患者数、7週連続で増加
2016年05月25日 10:00
咽頭結膜熱(プール熱)の患者報告数が7週連続で増えていることが、国立感染症研究所がまとめた9日から15日までの週の患者報告で分かった。警報基準値を上回る地域も出ており、患者が増加傾向の自治体では、手...
-
おたふくかぜ、再流行の兆し
2016年05月24日 17:00
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の患者報告数が38都道府県で増えたことが、国立感染症研究所がまとめた9日から15日までの週の患者報告で分かった。2010年から11年にかけての前回の流行以降で最多レベルの報告...
-
高齢者のための血糖管理目標値を初めて設定
2016年05月24日 15:00
日本糖尿病学会と日本老年医学会は、高齢者の糖尿病に関する血糖コントロール目標を公表した。軽度の認知症を含めた認知機能や日常生活動作(ADL)の状態、薬剤の使用の有無などに応じて具体的な目標値を設定...
-
支払基金、審査基準統一へ改革案を提示
2016年05月23日 21:00
医療機関が請求した診療報酬の内容を審査している「社会保険診療報酬支払基金」(支払基金、河内山哲朗理事長)は23日、業務の効率化に向けた組織改革の案を示した。審査基準をできる限り統一させ、ICT(情報...
-
データ加算、37病院が6月中算定できず
2016年05月23日 19:00
厚生労働省は、6月中に「データ提出加算」の算定を認めない病院を公表した。37施設あり、いずれも先月の締め切りまでに提出すべき患者に関するデータを正しい形式で提出しなかった。【佐藤貴彦】
-
蚊媒介の黄熱、国内で輸入例発生する恐れも
2016年05月21日 12:00
国立感染症研究所は、黄熱のリスクアセスメントを発表した。蚊が媒介する黄熱については、アフリカのアンゴラでアウトブレイクが発生し、3月には中国でも輸入例が報告されている。こうした状況を踏まえ、同研...
-
がん対策、ゲノム医療の推進など論点提示
2016年05月20日 17:00
厚生労働省は20日に開かれた「がん診療提供体制のあり方に関する検討会」で、今後のがん対策を推進する上での論点を示した。ゲノム医療の推進や患者らへの情報提供体制のあり方などが盛り込まれている。同検討...
-
医学部入学定員暫定増、19年度まで維持
2016年05月19日 22:00
厚生労働省は19日、医学部定員の2017年度までの暫定的な増加措置について、19年度まで「当面延長する」とした中間取りまとめ案を医療従事者の需給に関する検討会の下にある医師需給分科会に示し、了承された。...
-
長期入院精神障害者の地域移行の知識習得
2016年05月19日 20:00
日本精神科病院協会(日精協)は、長期入院精神障害者の地域移行に関する研修会のプログラムとテキストを作成した。入院中のかかわり方のポイントや退院促進から退院後の支援までを視野に入れたチェックシート...
-
新専門医制度、自治体関係者から批判相次ぐ
2016年05月19日 17:00
-
新専門医制度、来年春の試行導入に反対
2016年05月18日 22:00
-
看護師の教育年限、4年に延長を
2016年05月18日 19:00
日本看護協会(日看協)は、厚生労働省に対して、看護師養成の教育年限を現行の3年から4年に延長することなど盛り込んだ要望書を提出した。要望書は、来年度の予算編成への反映を求めたもので、病院看護師を対...
-
消費増税に向けた市場調査は「断固反対」
2016年05月18日 18:00
-
抗凝固剤の再開忘れ、手術後に患者が脳梗塞
2016年05月17日 15:00
日本医療機能評価機構は、手術に備えて抗凝固剤や抗血小板剤の使用を中止した後、医師らが再開を忘れた事例が、2012年1月から16年3月までに4件あったことを明らかにした。手術後に再開されなかったため、患者...
-
ノロウイルスの殺菌、効果不十分な消毒剤も
2016年05月17日 10:00
感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルスに対する消毒剤の効果を検証した報告書を、国立医薬品食品衛生研究所がまとめた。院内感染対策などで使われる次亜塩素酸については、ウイルスの感染力や毒性を失わせる「...
-
理学療法士協会が温泉地生かした認知症予防
2016年05月16日 22:00
日本理学療法士協会は16日、「温泉を活かした健康づくりに関する協定書」を上田市(長野県)と環境省の三者で締結した。上田市内の病院と協力し、今年9月にも温泉地を活用した宿泊型の介護予防・認知症予防事...
-
メンタルヘルス、介入必要な妊産婦は4%
2016年05月16日 18:00
妊産婦の4%がメンタルヘルスに問題があり、介入が必要と考えられることが、厚生労働科学研究の研究班が分娩施設を対象に行った調査で分かった。こうした妊産婦については、産婦人科の医療従事者による対応が...
-
専門医養成プログラムの公開に注意喚起
2016年05月16日 16:00
新専門医制度ですべての領域の養成プログラムの認定を行う「日本専門医機構」(機構)は13日、認定を受ける前のプログラムの情報を公開しないよう、研修施設などに向けて注意喚起を行った。公開した場合、プロ...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。