医療・看護
-
医療情報データベース、利用者負担を明確化
2017年08月21日 20:00
医薬品の副作用などの分析に活用するため、2018年度から本格的な運用が予定されている医療情報データベースシステム(MID-NET)について、厚生労働省の検討会は、利活用のルールなどを盛り込んだ最終報告書を...
-
薬剤耐性菌、2つの調査“統合”で地域分布把握
2017年08月21日 18:10
厚生労働省は21日、薬剤耐性に関する年次報告書のたたき台を検討会に提示した。感染症発生動向調査と院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)を“統合”した調査手法で薬剤耐性菌の地域分布をとら...
-
向精神薬紛失、施錠や入室制限で再発防止
2017年08月21日 14:00
山梨県立中央病院(甲府市、647床)は、薬剤管理に関する改善計画を県に報告したと発表した。不眠症に効能・効果がある向精神薬「ゾルピデム」の紛失を踏まえた措置。施錠ができる場所に保管することに加え、...
-
消費税の補てん不足、負担に配慮した措置を
2017年08月18日 20:15
四病院団体協議会(四病協)は、2018年度税制改正に関する要望書を加藤勝信厚生労働相に提出した。医療における消費税については、非課税制度を基にした診療報酬への補てんを維持しながらも、医療機関の負担に...
-
「持ち分なし」医療法人への移行促進で省令案
2017年08月18日 14:00
医療法人の持ち分の放棄に伴う相続税の猶予などの優遇措置を設けた認定制度が3年間延長されたことを受け、厚生労働省は、医療法施行規則を改正する省令案をまとめた。法人の収入要件を緩和することで、5万2625...
-
循環器病の診療、急性期から維持期まで一貫整備
2017年08月17日 21:00
厚生労働省は、脳卒中や心血管疾患などの循環器病について、都道府県が診療提供体制を構築する際の留意事項を取りまとめた。急性期から回復期、維持期までの一貫した診療提供体制の整備につなげる狙いがある。...
-
アナフィラキシー患者に医療者はどう対応する?
2017年08月17日 19:00
日本アレルギー学会は、重篤なアレルギー症状の「アナフィラキシー」に関する啓発サイトを開設した。医療関係者向けのコーナーでは、「繰り返しアナフィラキシーを起こさないために原因を確定することも重要」...
-
広域医療提供体制を再構築、奈良の「成果」紹介
2017年08月17日 15:00
総務省は、「広域連携が困難な市町村における補完のあり方に関する研究会」(座長=辻琢也一橋大理事・副学長)が取りまとめた報告書を公表した。都道府県による小規模市町村への支援の手法などを記載。医療分...
-
大規模災害時は「保健医療調整本部」設置を
2017年08月16日 21:00
厚生労働省は、大規模災害時の保健医療活動に関する体制を整備する際の留意事項をまとめた。被災した都道府県に対し、災害対策本部の下に「保健医療調整本部」を設置することを求めており、被災地で保健医療活...
-
産婦人科医の集約を提言、関係学会
2017年08月16日 19:30
産婦人科の研修医による自殺が労災認定されたことを受け、日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、医師の勤務環境の改善に関する声明を発表した。分娩を扱う地域の基幹病院に産婦人科医を集約し、当直などに...
-
【感染症情報】A群溶血性レンサ球菌7週連続減
2017年08月16日 18:00
国立感染症研究所がまとめた7月31日から8月6日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所)によると、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)、感...
-
看護師の特定保健指導の再延長など周知を
2017年08月16日 17:00
厚生労働省は都道府県に対し、特定健康診査・特定保健指導(40-74歳が対象)の実施基準の改正に関する通知を出した。看護師が特定保健指導を行える暫定期間の再延長や血糖検査の基準などの見直しを関係団体や...
-
総合診療専門研修プログラム、地域医療に配慮を
2017年08月16日 14:00
日本専門医機構(吉村博邦理事長)は、総合診療専門医を養成する「総合診療専門研修プログラム」に関する要望をホームページに掲載した。基幹施設がプログラムを作成する際、地域医療に配慮するよう求めている...
-
併用禁忌の薬剤投与で胃から出血も
2017年08月16日 12:00
日本医療機能評価機構は、併用が禁忌となっている薬剤を投与したケースの報告が2011年11月から17年6月までに9件あったことを明らかにした。併用によって胃から出血した患者がいたことなどを挙げ、注意を呼び掛...
-
ダニ媒介脳炎、早期に医療機関受診を
2017年08月15日 11:00
厚生労働省は、都道府県などに対し、マダニが媒介する「ダニ媒介脳炎」に関する事務連絡を出した。札幌市で国内4例目の発生が確認されたことを踏まえたもので、発症した場合は早期に医療機関を受診し、適切な...
-
精神障害対応の地域包括ケアが交付対象に
2017年08月14日 11:00
厚生労働省は、精神保健費に関する国庫負担金・補助金の交付要綱を改正した。精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業費を新たに盛り込んだ。【新井哉】
-
精神疾患持つ人の余命20年以上短い
2017年08月10日 20:00
東大医学部附属病院精神神経科の近藤伸介助教らの研究チームは、東京都三鷹市の社会福祉法人「巣立ち会」(田尾有樹子理事長)と共同で、精神科病院の長期入院を経て退院し、地域生活に移行した利用者254人を...
-
「屋内喫煙は全国民の健康被害の問題」
2017年08月10日 18:00
日本医師会(日医、横倉義武会長)などは10日、受動喫煙防止対策に関する要望書を加藤勝信厚生労働相に提出した。「屋内における喫煙は単なるマナーや嗜好の問題ではなく、全国民の健康被害の問題」として、受...
-
専門医の都道府県協議会、医療法で位置付けも
2017年08月09日 19:00
厚生労働省は9日、日本専門医機構が認定する専門研修プログラムの把握・調整を担う「都道府県協議会」について、医療法による都道府県の附属機関とすることも視野に入れて検討する方向性を示した。法令で位置...
-
四師会、受動喫煙防止強化求め要望へ
2017年08月09日 18:00
日本医師会(日医、横倉義武会長)、日本歯科医師会(堀憲郎会長)、日本薬剤師会(山本信夫会長)、日本看護協会(福井トシ子会長)の四師会は9日、厚生労働省で記者会見し、政府や与党などに対して秋に召集...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。