医療・看護
-
日本ライフラインがAED計169台を自主回収
2018年03月14日 18:40
医療用機器の輸入や製造・販売を手掛ける日本ライフライン(東京都品川区)は13日、自動体外式除細動器(AED)「カーディアックレスキューRQ―5000」の自主回収を始めた。対象は同社が2017年11月から18年2月ま...
-
【感染症情報】手足口病と感染性胃腸炎が増加
2018年03月13日 19:00
国立感染症研究所がまとめた2月26日から3月4日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎、手足口病の定点医療機関当たりの患者報告数は増加した。咽頭結...
-
健康日本21、全53項目のうち6割超が「改善」
2018年03月13日 17:15
厚生労働省は、「健康日本21(第二次)」の中間評価報告書の素案を、厚生科学審議会の専門委員会に提示した。全53項目の目標の達成状況では、6割超に当たる32項目を「改善している」と評価した。【松村秀士】
-
障害の特性に応じた専門医不足、医師対象の研修を
2018年03月12日 18:05
全国社会福祉協議会は、障害者の地域生活に関する報告書を公表した。医療・保健サービスの利用については、障害の特性に応じた専門医や専門医療機関が不足しているため、医師を対象とした知的障害者の診療に関...
-
医師臨床研修、精神科など4科を必修に
2018年03月12日 16:00
厚生労働省は、医師の臨床研修に関する報告書案を公表した。医道審議会の部会の議論を取りまとめたもので、精神科と外科、産婦人科、小児科の4科目について「必修分野とする」と明記。臨床研修で経験すべき病...
-
インフルエンザ受診者数、4週連続で減少
2018年03月09日 19:05
厚生労働省は9日、インフルエンザの発生状況を公表した。2月26日から3月4日までの1週間に医療機関を受診した患者数(推計)は前週比約31万人減の約102万人となり、4週連続で減少した。年齢別では、5-9歳が約1...
-
被災地の医療提供体制、地域内での自己完結が鍵
2018年03月09日 18:05
東日本大震災から11日で7年を迎える中、医学・公衆衛生研究者らによる調査・研究が進んでいる。3日には東北大の災害科学国際研究所で、東北大と順天堂大の研究グループが避難所の医療提供体制などを検証する...
-
終末期医療の考え方、「一定の結論を出す必要」
2018年03月08日 15:30
日本医師会の羽鳥裕常任理事は7日の定例記者会見で、終末期医療の考え方について、「今後のこと(高齢化社会)を考えると、そろそろ一定の結論を出さなければならないのではないか」と述べた。【松村秀士】
-
【感染症情報】プール熱などが増加
2018年03月06日 18:30
国立感染症研究所がまとめた2月19日から25日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、咽頭結膜熱(プール熱)、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎の定点医療...
-
「大型門前」の評価のさらなる適正化へ
2018年03月05日 22:40
厚生労働省は5日、2018年度の診療報酬改定を官報告示するとともに、各報酬を算定する際の留意事項などを地方厚生局などに通知した。都道府県の担当者らを対象にした同日の改定説明会で、鈴木俊彦保険局長は、1...
-
精神医療に関する権利行使、アドボケーターが支援
2018年03月05日 17:25
日本精神保健福祉士協会は、厚生労働省に対し、「精神医療アドボケーター制度」(仮称)の創設に関する意見書を提出した。精神医療アドボケーターは精神医療を受ける人の権利行使などを支援するもので、「権利...
-
インフルエンザ受診者数、3週連続で減少
2018年03月05日 16:55
厚生労働省は、インフルエンザの発生状況を公表した。2月19日から25日までの1週間に医療機関を受診した患者数(推計)は前週比約34万人減の約133万人となり、3週連続で減少した。年齢別では、5-9歳が約21万人...
-
自殺対策、政策効果を高める研究実施へ
2018年03月02日 15:00
厚生労働省は、文部科学省と連携して自殺対策の政策効果を高める研究を行う方針を明らかにした。ICT(情報通信技術)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを活用した取り組みなどが研究の対象...
-
財政健全化計画、「中間評価を春ごろに」
2018年03月02日 10:00
経済財政諮問会議の下部組織「経済・財政一体改革推進委員会」の社会保障ワーキング・グループ(WG)は2月27日の会合で、「経済・財政再生計画」(財政健全化計画)での社会保障改革の取り組みの評価について...
-
自殺未遂などの救急患者、医療機関の対応力強化
2018年03月01日 18:40
東京都は、「救急医等専門研修事業」を始める。精神疾患と身体疾患を併せ持った救急患者を受け入れる環境を整えることが目的で、医師や看護師、救急隊員などを対象にした研修を3月24日に開催する。救急告示医...
-
精神障害者の入院後1年の退院率を90%以上に
2018年03月01日 10:00
東京都は、障害者・障害児施策推進計画案(2018-20年度)を公表した。精神科病院に入院している精神障害者の地域移行については、「入院が長期化する前の段階で、円滑な退院に向けた支援につなげる」とし、20...
-
精神障害者らの自立生活援助、4月施行に向け準備を
2018年02月28日 12:25
厚生労働省は、都道府県などに対し、障害者総合支援法改正で4月に施行される「自立生活援助」に関する事務連絡を行った。知的・精神障害で理解力や生活力が十分でない障害者の一人暮らしを支援する際の留意事...
-
【感染症情報】感染性胃腸炎が4週連続減
2018年02月28日 10:00
国立感染症研究所がまとめた12日から18日までの週の5類感染症の患者報告(小児科定点医療機関約3000カ所、速報値)によると、感染性胃腸炎、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病の定...
-
10対1から7対1への転換、10年間で17万床超
2018年02月27日 18:25
2007年11月からの10年間で一般病棟入院基本料10対1から7対1に転換した病床が17万床余りあったことが、医療データベース事業を展開する「日本アルトマーク」(東京都港区)の調査結果で分かった。【松村秀士】
-
医療制度に「満足」は47%
2018年02月27日 18:20
日本の医療制度に「満足」している人の割合は全体の47%と、半数を下回っていることが、民間シンクタンク「日本医療政策機構」の2017年の世論調査で明らかになった。調査は同年11月、20歳以上の男女1000人を対...
経営 … このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。
カテゴリー別ニュース
… このアイコンが付いているのはCBnewsマネジメントの有料記事です。